足湯に浸かってリフレッシュ!した後には、お店でお茶でも頂きますか。

全員で同じお抹茶セットを注文。
あ、和菓子は「なでしこ」を模しております。
乗船員Yがやたらと「撫子(なでしこ)って夏の花だっけ?秋じゃないっけ?」と考えこんで無用に悩んでいます。(なにもそんなに悩まなくっても…w)
そのくせ「和菓子はみんな同じなの?」と店員に聞き、「そうです」と答えた後で
「どうせならいろいろあればいいのに…」
とぼそりと呟いたりします。
おいおい、と思っていたら、次から違うお菓子が付いてきたw

呟いてみるものだ…。

ちなみにこれ↑は同じ撫子の和菓子が付いてきたが、「茶碗」が一番上のセットとは違います。(みんな違うのだ)
「あっちの青系の茶碗もぽってりしてていいけど、こっちの黄色い夏茶碗も手に持つとすっと馴染んでいい感じね♪」
「夏茶碗」とは、茶碗の口が広く開いているタイプのもの。
逆に口が広がっていないタイトな形のものは「冬茶碗」というらしい。
ほうほう、ひとつお勉強になりましたよ。
ちなみに「撫子」の花は、
6月頃から8月頃にかけて開花する。
ピンク色の可憐な花である。
縁がこまかく切れ込んでいる。
我が子を撫(な)でるようにかわいい花であるところからこの名前になった。
早咲きと遅咲きがある。
by【季節の花300:撫子】
のだそうだ。
丁度この季節のお花なのだね。納得したかね、Yくん。
しかし、このお抹茶大会で一番盛り上がったのは最後に登場した
「あじさい(和菓子)&竹茶碗」
のセット!

この茶碗、竹の根の部分を削り出して茶碗に仕立てたもの。陶器じゃないのです。
ちょうど竹の根の部分が茶碗の腰に当たっていていい感じの柄になってます。
手に持つと陶器とは違うやさしい手触り。
みんなして「ほう!」「へ~!」「おもしろいね♪」などと感想を言い合ってたら
「はやく食べさせてくれよぅ…」・゚(つД`゚)゚.
と急かされました。
まま、冷めないうちにどうぞどうぞ!