「推しは推せる時に推せ」
いつぞやミヤジ絡みで誰か様のSNSで拝見し、目の前の霧がサァーっと消え晴々した気がした一文でございます。早速座右の銘に頂戴いたしましたw
蓋し名言よ!ありがとう!
ツアー終了後の今も鬼リピし「yes. I. do」にグッと来ている私の個人的解釈と無駄に長い愛を綴る「ミヤジの沼渡り、その33」でございます。
★【エレファントカシマシ「yes. I. do」MUSIC VIDEO】「エレカシ35」アリーナツアーも終了した後の2023(R5)年4月30日に公開。※公開時、ミヤジ56歳。
「yes. I. do」
2023年(令和5年)3月8日発売。
エレファントカシマシ、51枚目シングル
○作詞、作曲:宮本浩次
○プロデューサー:宮本浩次
○MV監督:丹修一
丹さんのMVは基本好きなの…なのだけれど、今MVの中に差し込まれているライブ映像には今年のツアーのものはないっぽい?(めっちゃ目を凝らして確認w)

多分日比谷野音のライブ。みんな若干若く40代頃のかと思われ。
えー、やはりないの!?今ツアー中の「yes.I.do」の演奏がね、本当に本当に衝撃的に良かったので、ほんの一瞬でもいいからこのMVに今年のあのライブ映像を入れてほしかったなぁ。。。と小さな我儘。
ちなみに、有明アリーナのコンサートでバッチリ聴いた後で、3月末に心置きなく映画『シャイロックの子供たち』も観に行ったのですが。ビックリしたのが、これだけ「エレカシの曲」として聴いていたこの曲は、映画の中でちゃんと映画の主題歌として鳴っていたのよ。映画のラストでね、「yes.I.do」のミヤジの声が流れた時、その曲は完全に阿部サダヲ演じる己の信念を曲げた西木課長代理の歌だったし、佐藤隆太演じる悩める心弱い滝野課長代理の歌であり、佐々木蔵之介演じる脛にキズを持つ検査部次長黒田の歌だった。クレジットが上がっている間、私はコンサートでのあの衝撃的な感覚もすっかり忘れていて、この歌はこの映画と共に鳴っていてミヤジがコメントで願っていた様にちゃんと映画の中にスーッと溶け込んでいたのよね、この「yes.I.do」が。それはとても不思議な感覚だった。
で、4月になって名古屋と大阪の会場で聴いて、ツアー後に改めてMVで聴くとそれはどこまでもやはりエレカシの歌なのです。

※このMVではミヤジが珍しく皮パンを履いております。
皮パンなのにあの足の細さ、と言うか56歳でこの美脚!?…羨ましい。
よくよく見ると、石くんの髪型が映画『シャイロックの子供たち』のプロモーション時(令和4年12月)の頃と似ている様な気が。とするとこのMVの撮影や編集はツアーが始まる3月よりもかなり前になるのかしら。(石くんの髪型で時代が概ね推察できるのは七変化の思わぬ効能w)じゃあ、ツアー映像ないのもまあ仕方ないのかなぁ。でもほしかったなぁ、今アリーナツアーのライブ映像。ステージのスクリーンに映ったあのモノクロのメンバー4人の映像は是非とも入れてほしかったなぁ。特に大阪城ホールの映像、ほしかったなぁ。
(しつこいw)いやでもだってさ、ツアー後の公開だとやはり期待するがね|ω・`)…ねえ?
それと、ソロミヤジのコンサートに行く様になって、今回初エレカシのコンサート会場でも毎回思ったんだけど、販促チームに提案( ゚Д゚)⊃バンッ!

あくまで宣伝用資材なんだ
ろうけれど、ツアー開催地
で貼ってあったポスターと
か、会場特典で販売しても
ええんやで?売ってあって
もファンは困らんで?特に
あの特大ポスターは名古屋
でしか見なかったと思う。
東京と大阪ではあのサイズ
のポスターはなかったよう
な気がするのですが??
(A3くらいのは見た)
ほしいと思っている人は絶
対一定数いると思うのよ。
マグネットとかのグッズ販
売もいいけれどツアーポス
ターの方が売上高総利益率
(売上高営業利益率も)いい
のでは?よく知らないけどw
うんまあ、私がほしいからなんだけど(=∀=)w どうかご一考を!
これこれ!↓この特大ポスター! ↓

※ミヤジのツアー会場案内動画
2023(R5)年4/2(日)の名古屋
日本ガイシホール2日目より。
あの大きなポスター、コンサー
ト後にどうしてるんだろう。。
びっくりどっきり賞も当たらな
かったしほしかったなぁ。
※びっくりどっきり賞とは
…エレファントカシマシ35周年記念 スペシャル企画によるツアー参加者へのプレゼントなのだ。★公式HPより→2023.03.09記事参照
…と言うもの。各会場毎に応募した時は全て当たる気満々だったけどw(そうそう、名古屋会場では②が当たってた方いて超羨ましかったー!)ちなみ私は③希望で、ミヤジのあの声が私の誕生日を歌ってお祝いしてくれるとかもうこれしかないでしょ!?って。うん、かなり本気で当たれと思ってたw①★一緒に写真撮影賞
コンサート終了後にエレカシメンバー4人と一緒に写真に写る権利。メンバーの直筆サイン色紙付き。
②★グッズ詰め合わせ手渡し賞
コンサート終了後エレカシメンバー4人から直接ツアーグッズ詰め合わせをプレゼント。グッズの目玉であるツアーフォトブックには、エレカシメンバー4人の直筆サイン入り。
③★びっくりどっきり賞
エレカシメンバー4人があなたの名前を入れて 「Happy Birthday to you」 を歌います。そのCDが誕生日に届く権利や、宮本の好きな駄菓子詰め合わせが届く権利など、びっくりどっきり驚きの楽しい5つの賞をご用意。
はあ、初エレカシから早2ヶ月!(そしてミヤジの57歳の誕生日もすぐですよ!)
私の中で、東京での有明アリーナ初日(※3月18日(土))のこの「yes. I. do」の感動が未だ余韻となって残っているのですよ。その後の名古屋の日本ガイシホール(2日目の4/2)も雰囲気がまるでライブハウスみたいで最高に良かったし、大阪城ホール(2日目の4/23)のエビバデ達の熱気と祝福感も素晴らしかった。でも、私にとって一番最初に聴いた有明アリーナ初日(3/18)の、あの「yes. I. do」の衝撃は今も忘れ難いのです。ヒットして広く知られた「今宵の月のように」や「悲しみの果て」や「俺たちの明日」と言う定番の名曲もある中で、35年目のこの新曲は、私にとってエレカシを体感した最初の記念碑的な一曲と言ってもいい特別な曲になったと言えます。
生きる、それが答えさ。

wowowでは東京有明アリーナ3日目(※3月21日、デビュー記念日のコンサート)を放送しており、もちろんそれも観たんだけれど、私の中ではやはり同じ会場で聴いたあの初日の音があまりに強く残っててね、「ぬあああああぁぁああ!これじゃなーっい!」とミヤジみたいに頭掻きむしって悶えてまったわ…。あの有明初日の衝撃的な音よ、あの体感の再現を目指してほしかったのよ。
同じ会場で同じバンドが同じ歌を歌っていると言うのに、この印象の違いはなんなのか!?もちろんその時々の会場の違いや演奏の違いはあるだろうし、ミヤジの気分により左右される部分もあるんだろうけど、それにしてもですよ。
そう言えばソロミヤジの縦横無尽完結編のwowow映像の時も同じ事を感じた覚えが。うーん、やはりあの映像ではあまりに音がコンサートの現地で体感したものとかけ離れていたと思うのよねぇ。なんと言うかwowow放送での音って、歌、ギター、ベース、ドラム、キーボード、ストリングスも含め、其々の出力バランスも音質もバラバラになってしまってる気がするのよ。絶対そんな音じゃなかったでしょ!もっとグワッとまとまってたでしょ!って思ってしまってヤキモキしちゃうの。。。
個人的にはもっと会場のざわざわした空気感と言うか、雑音を含めて雰囲気を入れても良かったと思う。なんだか雑音と呼ばれる部分を全部丁寧に消してしまってないかい?私が聴いた有明初日の時はファンの声援に明らかに小さな子供の「みやじぃ〜」と言う可愛らしい声も混ざってて、何というか会場の雰囲気は実に暖かく微笑ましかったのね。もちろん野太い声もあったし。そりゃあ21日はまた客層も違うんだろうけれど。それに、そもそもがTV画面で聴いてても全体的に出力音のレベルが小さ過ぎじゃありませんこと?最初に見てた時は(んん?なんか音小さいな…)と思って音量もいつも聴いている音よりかなり数値を大きくしてたわ。(私ったら耳が遠くなってしまったのかしら?)と己を心配したわw で、放送終わって他番組始まると音が大き過ぎてびっくりしていつもの音量に戻したのよ。これも放送用に音を拾うと言うか、バランスをまとめる音響さんや会場の音を仕切るエンジニアの感覚によるのか?はたまたバンドのプロデュースを担うミヤジもこれでOKとしたのか…。でもそれはない気がするのよ、なんとなく。とにかく、何が言いたかったかと言うと、
「もっと良かったでしょ、会場でライブで聴いたエレカシの音はこんなもんじゃねーーーーっ!」ですw
<オマケ>
★【エレファントカシマシ 3月18日会場解説 「有明アリーナ!」】
★【エレファントカシマシ 3月19日有明アリーナ!「エレファント4参上!」】
★【エレファントカシマシ 3月21日有明アリーナ!「デヴュウ記念日!」】
★【エレファントカシマシ35周年 名古屋ガイシホール 会場案内 and special動画! Part1】
★【エレファントカシマシ35周年 ガイシホール special動画 part2「さあ、行くぜ!」】
…とつい謎の母親目線発動。でもミヤジが笑うと私も楽しいのですw

有明アリーナと名古屋日本ガイシホールの間の2023年(令和5年)の年度末の3月31日(金)。17年続いたTV番組「スッキリ」の最終日にて。(※ミヤジ56歳)

★【「俺たちの明日」×東京スカパラver.】2023(R5)3/31、10:10〜10:15頃
「さあ、頑張ろうぜ〜♪」
オマエは今日もどこかで不器用に
この日々ときっと戦っていることだろう
でっかく生きようぜ!
いつかくれたオマエの優しさが
今でも俺の宝物さ
もうね、このスカパラer.の「俺たちの明日」が大好き!もちろんエレカシ本家のもいいんだけれど、ちょっとテンポ早めのこのスカアレンジの軽みがまたとっても合っていて、今の時代にもとっても合っていた気がするの。
つかあんな至近距離で!歌を聴けるなんて羨まし過ぎなんですけど!ヽ(*≧∇≦*)ノギャーァン♪
…と喜びも束の間、あっと言う間に削除(泣)ケチ〜!まあ、そもそもが時間的に見られない番組だったんだけど、ソロミヤジが「ハレルヤ」を歌った時のライブ感が素晴らしくて気になってはいたのね。終わっちゃうのかぁ、残念だなと思って。→★【スッキリ。の「ハレルヤ」】
まさか最後にこんなファン垂涎のスカパラver.の「俺たちの明日」が聴けるなんてw(…とまた泣いたw) エレカシの「俺たちの明日」とはまた別の違う良さがあったと思うのよね。ソロの時にスカパラとコラボした経験がこんな所で活かされたと言うことなのでは。ああ、もう見られないライブだけれどいいものを見せてもらった。スカパラの谷中さん(バリトンサックス)はなんだか色々と大きくてあったかい人柄が感じられて、ミヤジのそばにいてくれると私はなんとなく安心してしまうのよね。色々お話を伺うとすごくミヤジを大事に守ってくれる人に思えたりして。(何からよw)
再々出発したと言われるエレカシ18枚目アルバム『STARTING OVER』からもう15年にもなるこの曲が、このアレンジが本当に素晴らしくて、今もグッとっくるのですよ。私はミヤジの歌が好きだから当たり前なんだけども、エレカシやミヤジを知らない人でも、ふとあのTVから流れてきたあの歌にグッと来た人は多かったんじゃないかしら。残念ながらこの動画も大人の事情で消えてしまったけれど。ああ、この素敵なスカパラver.の音源もどこかにちゃんと録って収めておいてほしいなぁ。
…などと思ってたらあったわw
★【俺たちの明日 Vocal:宮本浩次 (2018 Tour「SKANKING JAPAN」"スカフェス in 城ホール" 2018.12.24) 】(※ミヤジ52歳)
憎しみと愛の入り混じった目で世間を
罵っていた「10代」、悲しみを知って
目を背けたくって町を彷徨い歩いた
「20代」、愛する人のためのこの命だ
と気づいた「30代」…
※2018年のクリスマスイブ、大阪城ホールにて。
こちらはソロになったばかりの頃の、スカパラのライブに参加した時の「俺たちの明日」。同じアレンジなのにやっぱり今年の56歳でのTVの時のとはだいぶ雰囲気が違うのよ。2018年時の歌は「明日以外すべて燃やせ」の時と歌い方が近いのは同時期なのでなんだろか。個人的には52歳時のこのライブver.よりも、今年3月末の56歳時のTVver.(スッキリver.)の方が余裕と軽みがあって好きなので、…やっぱりスッキリver.の音源残してぇえええ!と思ってしまったw
★【「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」Music Video+インタビュー/ TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA】(※発売時ミヤジ52歳)
途中の02;30から04;55の間はスカパ
ラの皆様とミヤジの間で誉め殺し愛w
しかし谷中さん、ミヤジは遠慮しての
「さん」付けなのでなく尊敬する相手
には素でそうなるのだと思うの。それ
大好きと同義ですよ。(多分w)
東京スカパラダイスオーケストラ × 宮本浩次
「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」
2018年(平成30年)11月28日(水)発売
○作詞:谷中敦
○コンポーザー:沖祐市
○M V監督:番場秀一
番場さんて何かでもエレカシのMVやってらしたわよねと思ったら「桜の花、舞い上がる道を」(2008年/平成20年3月5日発売)のMV監督さんだった。この「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」は桜から丁度10年目の節目でもあります。この「桜の花、舞い上がる道を」をもまたね〜、私はここ数年で特に大っ好きになった桜歌で、このエレカシ35周年記念ツアーで初めて会場で聴けて本当に感激したのよね。(しみじみ)…ところでこの「コンポーザー」って何でしたっけ??と思って改めて調べたんです。
…だそうで、改めて自分の英語力の低さを認識したわ。。。要するに作曲が沖さんてことなのね。そう言えば、ミヤジも昔のラジオでよく蔦谷さんを「新進気鋭のコンポーザーで云々…」とラジオで語ってたのに意味もよく分かってなかったw(=∀=;)お恥ずかしいコンポーザー(Composer)とは、「Compose」(作曲)の名詞形で、日本語では作曲家という意味です。
★【明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次】※歌だけフルver.
おじ様達の誉め殺し愛に興味ない方は
こちらでどうぞw 私はミヤジの歌が途
中で切れるのは地味にストレスでして
MV版を流し見しつつ、歌はこちらで
聴いたりしてます。いやだってミヤジ
の楽しげな様子は見てて和むのでw
ミヤジがソロ活動を始めた最初の頃のスカパラとのコラボ曲。これもいつか会場で聴けたらいいな♪
そう、エレカシ35周年記念ツアーで聴いたこの曲もとっても良かったわ〜♪
★【エレファントカシマシ - 「俺たちの明日」】※シングル発売時、ミヤジ41歳
「どうだい?」
YANAGIMANは僕に「伝えるためには
こうした方がいい」と真っ直ぐに常識的
な事を言ってくれる人で、それでこの歌
は「どうだい?」と言う気持ちで歌いま
した、と語っていたのが印象的だった。

34枚目シングル「俺たちの明日」
◯作詞・作曲:宮本浩次
○編曲:YANAGIMAN、エレカシ
◯2007年(平成19年)11月21日発売
ハウス食品「ウコンの力」のCMソング
◯MV監督:山口保幸
(※ジャケットを☆を掴む感じに若干アレンジしておりますw)
そして、TV(スッキリ。)の生出演で歌った「俺たちの明日」の翌日。私もバッタバタのままいつの間にか新年度に入った令和5年度4月1日(土)、4月2日(日)に名古屋の日本ガイシホール(旧レインボーホール)でエレカシ35周年記念ツアーに突入したわけです。いやはやこの頃ミヤジって超忙しかったんだろうなぁ。
この曲はね、有明アリーナより日本ガイシホールで聴いてめっちゃグッときたのです。日本ガイシホールの方がグッと席がステージに近くなったからだと思うw(アリーナ席でしかもかなり前の方で普通にお顔もよく見えたし(〃▽〃)ギャー!それもあって記念に名古屋会場のあの特大ポスターがすごく欲しいのですw)
それ以来ね、このどストレートな応援歌が私にもめっちゃ響くんですよ、今になって。きっと発売当時の15年前もこの曲そのものは自分も知ってたけどサラーッと聴いていた気がするのね。ツアー後の今になってですが、仕事とかでやらかしたら落ち込むし反省もするけど、最近はそうグズグズどうでもいい事で気には病まないで「次は気をつけましょう、はい次!」と思えるのはこの曲の力だと思うのです。(我ながら実におめでたいw)
フェスもひと段落の今は、もう6月12日の57歳バースデーコンサートの準備に余念のないに違いないわ。ああ、今年も行きたいなぁ。でも今年はチケット取れても無理っぽいよなぁ(´д⊂)グスン。。。
★【宮本浩次 Birthday Concert「my room」2023.06.12】特設サイトより
<追記>
…などと思っている間にもうチケットは立見席まで完売してたわ。(※6月8日時点調べ)…ああ、私は今年のバースデーライブ(※ミヤジ57歳の誕生日!)には今度こそ「おめでとう〜!🎂」と会場で言いたかったんだけれど。どうせ諸事情で行けそうになかったしね。もう来週だけれどトレードあっても私は行けそうにないし関係ないけれどね。。。(不貞寝)
…いやいや待て待て、完売なんて素敵なことよ!(ミヤジを見習って気持ちを切り替えw)それこそおめでたい事じゃないの。善きかな、善きかな!

とは言えやはり悔しいので勝手に素材からチラシ風なの作ってやったぜ(´∀`σ)σ。
エレカシミヤジのイメージは硬派で黒基調のモノクロっぽいし、ソロサイトの元の素材もシンプルに白基調なモノクロなんだけれど(グッズもモノクロw※6/10時点調べ)、ソロのミヤジには私はちょっとカラーなニュアンスも感じるのよね。令和5年の今年の6月はもうすっかり梅雨空で雨も多い感じですしね。なのでちょっと水色っぽい雰囲気で季節感も出してみましたのよ。
いかがかしら?(チラシに見えるよう3D加工してみました♪)

テヤンディ、本当は行きたいんだよ(;д;)コンチクショー
色々諸事情あれば行きたい時にいつでも行けるわけでないのも仕方ない事なのでね。涙のわけは問いません。
そう、だからこそ!ですよ。推しは推せる時に推しておくのです。