航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
up&down+right&left その9〜それぞれのSTARTING OVER〜




2月が逃げて早3月も半ばに突入。。。
いよいよ卒業や退職、年度末で配置換えに転勤やらで4月に向けて慌ただしいイメージの3月も、桃の節句も過ぎれば春の気配を感じて何となく心も浮き足立つ季節ではあるのですが、今年はまだまだしぶとく収まらぬコロナ禍に加え、ロシア🇷🇺の🇺🇦ウクライナ侵攻に何とも言えない憤りもあり。
冬季オリンピックのと言うかまだパラリンピックだってやってんのに!?こんな時は戦争しないってのがお約束じゃなかったの!?世界各国の旗の元戦うのはスポーツでお互いがフェアであるから勝っても負けても清々しいのに…。ウクライナの選手だってこんな時に冷静になれないし、参加できなくなった選手達(ロシアとベラルーシ)にだって何の責任もないじゃないのよ…。せめて大会終了まで待てなかったの?…どうしてこうなった!?
目を覚ませよ!(つД`)ノプーチン、言ってることがメチャクチャなのよ。巷の噂通りに本当に冷静な思考を失くしてしまったのか!?今からでもいい、その鉾を収めるんだ!







こんな時でも愛も瓦ずもとい愛も変わらずもとい相も変わらず「ミヤジの沼渡り、その20」なんだけども。。。(いや、愛も変わらずで良いのか。以下個人的解釈と無駄に長い愛をry)

エレカシ18枚目のアルバム『STARTING OVER』から色々調べてみると、色んな人達の<STARTING OVER>があるので、みんなが何かの曲をカバーしてるのかと思ったら、みんなそれぞれの<STARTING OVER>なのね。
★【up&down+right&left その8〜涙で突き進め、笑顔の未来へ〜】2022(R4)/02/
18(金) 記事参照〜


そうか、” 原点に帰る ”とか、” 振り出しに戻る ”とか、” やり直す ”とか、意味から来るイメージは” 再出発 ”なんだものね。この季節の変わり目の3月には、しっくりする言葉なのかもしれません。




★【[Just Like] Starting Over】そして多分一番有名な曲。

  共に過ごす日々はかけがえなく素晴らしく
  ずっと僕らは一緒に成長してきた
  僕らの愛は今でも特別だけども
  この機会に飛んで行こうよ
  どこかへ 二人きりで ♪


・1980年(昭和55年)に発表。歌詞中の「alone」を「一人きりで」と間違って訳されたものがあるが、主語は「Let's (=Let us) ~alone」「we ~alone」と複数なので「(他には誰もいない)僕達だけで」というのが正しい意味である。レノンの死後、この曲はチャートを駆け上がり、ビルボード誌では1980年12月27日に(Billboard Hot 100)第1位を獲得。ビルボード誌1980年年間ランキング第10位。ビルボード誌集計では、ジョン・レノンのソロとしては最大のヒット曲となった。 by wiki

ジョン・レノンのこの曲は何故か私の中ではクリスマスソングに分類されているんだけど。ラジオをよく聞いていた頃の印象だけど、クリスマスになるとよく流れていたような。何も考えず耳にしていた当時は ” Starting Over ” の意味も知らなかったけど(むしろゲームオーバーのイメージで”始まりは終わり”みたいな意味だと…(-_-;)、聴くとなんとな〜く幸せな気分になれる、個人的に幸せソングの定番の一曲なのです。
この歌の「やり直す」はとても前向きな印象で、「毎日一生懸命なのも良いけどさ、たまにはもっとおおらかに気楽に行こうよ!」と、ふっと肩の力を抜く感じがあり、まさにこれから軽やかに飛び立つ鳥のイメージなのです。









<オマケ1>
★【(Just Like)Starting Over (椎名林檎) John Lennon (cover) lyrics 和訳】(カバー)

  一緒の時間が減ってきたわね でも
  誰のせいでもないわ 光陰矢の如しってね
  けれど 愛しいあなたを見ていると
  私たち また恋に落ちていくよう
  まるで また最初から始まるみたいなの ♪


・椎名林檎版

<オマケ2>
★【(Just like) Starting over (sub ing-esp).wmv】(カバー)

  毎日いつも必死に愛し合ってきたけどさ
  なんで優しく気軽に愛し合えないんだろ?
  新たな日々はこの愛と行こうかな
  そう、まるで心機一転
  最初からやり直すみたいにさ ♪


・スガシカオ版

同じ曲でも椎名林檎はやはり椎名林檎だし、スガシカオはどこまでもスガシカオなのよね。



★【Mr.Children「Starting Over」Live from TOUR 2015 REFLECTION

 エレカシの「愛すべき今日」でドラムの音に目
 覚めたのか、最近ドラムが何となく目に付くの
 です。ミスチルのドラムは…それ以前に笑顔が
 印象的wで存在感がめっちゃあるけど、やはり
 イイ!何よりメンバーが楽しそうなのもね。


・Mr.Children。



★【Starting Over (2013 Remastered Version)

 志帆さんの声は、ホントいいよね〜。聴く人を
 幸せにするパワーがあります。
 誰かが、この志帆さんとミヤジで何かコラボし
 て欲しい、なんて言ってましたっけ。私も聴い
 て見たいかも!


・Superfly
2009年度(平成21年度)の日本レコード大賞でこのSuperflyの「Box Emotions」が優秀アルバム賞を受賞していますが、その時のプロデューサーも蔦谷さんだったのね。


<オマケ>
★【*MAD* -Starting Over- 宇野昌磨 Shoma Uno

 チビこい昌磨くんが懐かしい〜。もう親戚のオ
 バちゃん目線です(あのチビこかった子が、こ
 んなに大きくなって〜ゞ(´∀`*)みたいなw
 表現力は昔から凄かったけど、成長してアクセ
 ルもバンバン飛んでて、ランビエールと一緒に
 滑る日が来るなんてね。感慨深くホロリです。


晶磨くん、北京2022冬季オリンピック、団体&男子シングルの銅メダル🥉おめでとう!㊗️



★【DISH// Starting Over --Zoids Wild OP 1-- live

 やっぱりドラムが気になるw
 すごいね、ファンがみんな歌ってる〜!


・DISH//



★【Little Glee Monster『STARTING OVER』

 所謂アイドルとも違う女の子5人組のボーカル
 グループ、なのかな? かわゆい。


・Little Glee Monster

<オマケ>
★【卒業写真 / 荒井由実【歌詞付】|Cover|FULL|MV|PV|ユーミン

 女の子5人組と言えば個人的推しのこちらもw
 タイトルに” STARTING OVER "はないんだけ
 ど、卒業と言えば新たなる旅立ちという訳で。

 ピアノ+ギター4本と言うスタイルです。


・名古屋ギター女子部



★【starting over

 歌って踊れるイケメン集団…くらいしか知らな
 くてごめんw スケールが大きい。


・三代目J SOUL BROTHERS



★【STARTING OVER

 ほのぼの日常系なのかと思ったら途中から意外
 と走ってたw


・高橋優



★【レミオロメン - Starting Over

 レミオロメンといえば…やはり「粉雪」な私。
 こちらは明るく爽やかな疾走感あり。


・レミオロメン



★【Chris Stapleton - Starting Over (Official Music Video)

 カントリーソングいいよね。このレコーディ
 ングの時の空気感が好きだな〜。
 キャンプで焚き火見ながら聴きたい一曲。

ヒロシのぼっちキャンプ』とかで流れてそうw


・Chris Stapleton

★【Starting Over Chris Stapleton クリス・ステイプルトン 和訳 Bouquet】より
 This might not be an easy time
  きっと生易しい道ではないだろう
  (略)
 But nobody wins afraid of losin'
  でも失う事を恐れていては先に進めない
 And the hard roads are the ones worth choosin'
  そして困難な道こそ、選ぶ価値のあるものだろう
 Someday we'll look back and smile
  いつの日か、俺たちは、振り返って笑うんだ
 And know it was worth every mile
  そしてその道程にこそ価値があったのだと知るのだろう





★【Killswitch Engage - Starting Over [OFFICIAL VIDEO]

 ロックとメタルとパンクの違いが未だわかりま
 せん。これはメタル?
 ザ・パワードラムって感じ。


・Killswitch Engage



★【Starting Over - Macklemore & Ryan Lewis (feat. Ben Bridwell)

 これはヒップホップ系?音の雰囲気は昔ミヤジ
 が好きだと言った例のRadio headな感じも。


・Macklemore & Ryan Lewis (feat. Ben Bridwell)



★【Starting Over - LOCAL SOUND STYLE -

 2004年結成の青森県弘前市出身の4人組バン
 ド。” LOCAL SOUND STYLE ” がバンド名。
 やっぱりドラムが気になるw


・LOCAL SOUND STYLE



★【MOTHBALL「Starting Over」Official Video

 MVが中々いい感じで弾けてて良いよね。
 「勘違いこそが最大の敵だ!」その通りw


・宇宙海賊チーム"MOTHBALL"
この感じ、すごく馴染みの感じでなんだろう何だっけ?洋楽っぽいけど日本のバンドだから?と思ったら、TVドラマ『ゆるキャン△2』で主題歌だったLONGMAN の『Hello Youth』の雰囲気だったわw バンド構成も歌声も宇宙界海賊とは全然違うんだけど。

<オマケ>
★【LONGMAN 『Hello Youth』Music Video(TVドラマ『ゆるキャン△2』主題歌)アニメも好きですが『ゆるキャン△』は実写ドラマ版も好きです♪

 やはりドラムが気になるw
 メンバーはさわさん (Vo/Ba)、平井さん (G/
 Vo)、堀川さん (Dr/Co)の男女3人からなる四
 国発のメロディックパンクバンド。
 『Hello Youth』は平井さんの作詞作曲。


・LONGMAN
2021年(令和3年)4月1日に放送スタートのテレ東のドラマ『ゆるキャン△2』のオープニング主題歌となった曲です。(※2019年(平成31年)1月9日より放送のドラマ『ゆるキャン△』(シーズン1)では「Replay」がエンディングでしたが、これも好きw)
2017年(平成29年)頃にはボーカルのさわさんが喉の病気の関係で、バンドも結構な期間で活動休止だったようだけど、地道なリハビリを経て見事復活!となった様です。彼らにもまた彼らなりの” starting over ”があり、今があるんでしょうね。








色々なバンドや人生にそれぞれの " starting over " があり、聴くそれぞれに共感があるのですね。でも、今の私のお気に入りはやはり、こちらなのです!男は40代からが本番なのですw

★【エレファントカシマシ - Starting Over (2009) 宮本 VS 石くん ギター対決 (鬼武者 vs 耳なし法一)(※正しくは" 耳なし芳一 ")

 タイトルは2009年、とあり
 ますが、このライブは渋谷
 C.C.Lemonホールでの(コ
 ンサートツアー2008 “STA
 RTING OVER”)2DAYSの
 初日なので、2008年(平成
 20年)5月2日の公演かと。


(※なので演奏時、ミヤジ誕生日前の41歳の時でしょうか)
エレファントカシマシ、18枚目アルバム『STARTING OVER』収録曲より
「starting over」
◯作詞・作曲:宮本浩次
◯編曲:YANAGIMAN、エレカシ
★【up&down+right&left その8〜涙で突き進め、笑顔の未来へ〜】2022(R4)/02/
18(金)記事参照〜




渋い…。ヤッパリ(萌´д`)コレガスキィ↑この音が地を這う感じが堪らんとです。
掠れていても、ミヤジの声はどこか澄んでいて透明感と言うか潤いもあって、
40代エレカシの " starting over " はこれだ!
って感じでしょうか。
なんとなく何かの洋楽の曲っぽいと思ったけど思い出せず。凄く知ってる曲のような気はするんだけど何だっけ!?ライブとCDは違うかもだけど、これも約10分と長尺な曲なのに、20代後半(※ミヤジ28歳)で作ったあの「東京の空」と同じく全く長さを感じないのです。(※「東京の空」は約12分もある。これまたトランペットの近藤等則氏との演奏が素晴らしく!あのコラボがもう聴けないなんて…泣)
★【TOKYO2020(+1)Beautiful mind 1】2021(R3)/08/19(木) 記事参照〜



鬼武者と耳なし芳一のwギター競演もいいですが、やはりドラム!ドラムいいわ〜。…そして、今回この曲の肝は何と言ってもベースでしょう!
地味で滋味な音のバランスが痺れるくらい渋い。多分、それを最終的に上手くまとめたのがプロデューサーであるYANAGIMAN氏の手腕なのでしょうか。ステージでのアクセントピアノは蔦谷さんのアドリブもあるかもですが。
ミ☆⌒ヽ(*゚ロ゚)ノヒョー!(結局みんな良いんかいw)この頃からなのですかね?ミヤジが「新鮮味があって好きだ」と言って好んでいたエレカシ+サポート(蔦谷さんのピアノ+サポートギターの平間さん)の6人編成の時期が。

この歌は、曲そのものには分かりやすいスピード感なんてないのに、ずっと聴いていると確かに「車の窓を開けっぱなして、ぬるい風を浴びて汗をじっとりかきながら走っている」そんな蜃気楼に揺れる白い道が、夕立に煙るグレイな空や雨の後の燃えるオレンジ色の夕陽が、車窓を流れてゆく夏の海辺の刹那な風景が、無情に過ぎ去る時間の流れが見えてくる気がします。そして、ミヤジの歌声にその湿った海風の匂いを感じるのです。(私比)

そもそもミヤジの声が好きな私なのですが、当然にやはりその曲もたまらなく好きなのです。多分、単純に好きってだけでなく、例のラジオで蔦谷さんが「宮本さんの曲は、音楽理論では説明できない様な凄い転調とかしているのにそれが全く不自然でなかったりして…云々」と解説していた様に(まあ私にはその音楽理論はさっぱり分からない訳ですが)、聴くと堪らない沼にハマる何か摩訶不思議なマジックがあるのは確かなのでしょう。だからきっとこんな長尺の曲も、私はずっと飽きずに聴けるのです。しかもつい鬼リピ、うっかり6回聴いたらあっと言う間に1時間経ってるって言うw …恐ろしい曲です。





しかし、
こんな距離でミヤジにあの目で見られたら、私なら石になってしまうわw
真っ直ぐ見られる石くんの胆力スゴイ。


collage-2009-ek-startingover-1_2.jpg

" 鬼武者VS耳なし芳一 "とはまた秀逸でファンのネーミングセンスに脱帽です!







この時の石くん、スゴイ楽しそうよねw そりゃこんなの堪らんでしょうな。
ミヤジもまた、よき理解者のプロデューサー陣に任せるべきところは任せられるようになってステージに歌に集中できることが楽しかった頃なのでしょう。アルバム『愛と夢』、『good morning』の頃の打ち込みもそうだけども「自分一人の気持ちだけで全部やる自由さ」がだんだん窮屈になっていったと回想していた様に、何もかも全部一人でやることが自由とは限らないと気が付いた後の自由さとでも申しましょうか。その後、10歳も年下のプロデューサーに苦言やアドバイスされても、素直に(そうかも…)と一度は受け入れる柔軟さをミヤジが持っていたことも大きいかもしれません。(※でも、仕事っぷりが尊敬できて尚且つ大好きな人に限ると思われるw 口先だけ達者で理屈ばっかり捏ねてる怠け者の苦言などには耳を傾けないのではなかろうか(=∀=;)ま、それはミヤジに限らずで)

ミヤジ、四十にして惑わず!?

孔子の『論語・為政」』より

「子曰、
 吾十有五而志二于学一
 三十而立
 四十而不レ惑
 (つづき)
 五十而知天命(◁令和4年3月現在ミヤジ今ココ)
 六十而耳順
 七十而従心所欲不踰矩 」


※孔子:中国古代の思想家。儒教の祖。名は丘(きゅう)。字(あざな)は仲尼(ちゅうじ)。孔子の「子」は尊称。魯の国(山東省)の人。
孔子は六芸のすべてに関わったとされる。『詩経』『書経』を編纂、「礼」「楽」を制定、『易経』を注釈、『春秋』を創作したと。このことは今日では疑われているが、これらの経典が旧中国で権威を有したのは、孔子の手になるという信仰のためである。孔子の死後、その弟子または再伝の弟子が孔子の言行録を編んだ。『論語』20篇がそれで、孔子の思想を知るための唯一の信用すべき資料である。
後漢の鄭玄が魯・斉・古の3種を折衷して篇数を20としたものとされ、今日伝わる『論語』はその鄭玄本の系統とされる。

※後漢:中国語では東漢(拼音:Dōnghàn)。25年〜220年の古代王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽(※おうもう:前漢末の政治家で新(8年~24年) の建国者。山東の人)に滅ぼされた漢を再興して立てた王朝。

 by コトバンク『論語』




ここには40代で「全部俺が!俺が!」を手放したことで新しい別の音楽的な自由を一つ手に入れた、そんな幸福感と自信に溢れている鬼武者ミヤジが躍動している様に思います。

映像は2DAYSの初日のものなのですが、ライブレポを色々徘徊しておりましたら、翌日の2日目のライブがこれまたもう最初の空気から何かが違ってて、もの凄ーく会場の雰囲気もミヤジのパフォーマンスも遥かに良かったそうで。(所謂ファンとステージの間の波動的な何かが!?)そう!ライブってたまにあるのよね、派手に盛り上がるとかそんなんじゃなく、何とも名状し難い、ただ感覚的に「あ、何だろう?今の会場のこの” 空気 ”、凄くイイ感じ!」って体の内側からも高揚する様な瞬間が。これがあれか、グルーヴ感てヤツですかね?ん、ヴ?ブ?
ラジオで蔦谷さんが「宮本さんは歌だけで持っていけちゃうので、バンドのグルーヴ感がイマイチ噛み合っていない時に無理やりやって怒鳴る感じになるんだと思うけど、それはダメですよ」と言っていた様な、ステージではそんな時も多々あるだろうと思うけれど、この時の演奏ではミヤジの伸びのいい歌声とバンドの音がとても心地よく会場を満たしていたんではないかと思われます。

毎度今更ですが、14年前の多幸感に溢れたこの頃のエレカシ『STARTING OVER』ツアーに行かれた方がめっちゃ羨ましいですぞ。|∀≦)ノ*。゚+*。゚<イイナー
ちなみにこの会場は昔" 渋公 "と呼んでいた旧渋谷公会堂。(この" 渋公 "の音にも憧れておりましたw が、ついぞ行けず、いつの間にか渋谷C.C.Lemonホールになってた…)




この再出発を意味する曲の中でミヤジは、これまでの時間も空間もメロディーも祈りも「もう二度と戻りゃしねぇ」と歌っていますが、不遇の燻っていた時代も吐き捨てるのでなく、どこか愛おしさを持ってそんな過去を振り返っている様にも感じるのです。私はミヤジのそんな感覚がとても好きです。多分、自分にはない潔さと懐の深さを、己の中にある愛と呼ばれるものの強さを感じるからの様な気がします。
エレカシのこの「starting over」には、上のいくつもある<starting over>の様な若さ溢れる弾けたスピード感はありませんが、40代ともなれば、それまでの間にもいくつもの眺めの良い山もあれば、険しくもう二度と這い上がれないのではと思われた谷もありで、再出発のその一瞬さえ振り返るその道程の延長に過ぎないのも分かる訳です。でも、行くのです。




どれくらい長い時間、こうして俺たち過ごしただろうか
夕立過ぎ去って そして車は再び走り出す


<さあ、行くぜ! 最高の時を刻みつける旅へ>
collage-2009-ek-startingover-3.jpg

小休止したら、さあ旅に出よう

明日へ向かって走り出そうぜ
そこらのカセットかけて車は走る 夏の白い道を



「カセット」がやや時代を感じさせますw(いやかなり…!?)


最近、現場で古いリーダーが出てきてこれもう捨てていいよね?ってなったのですが、そもそも何のリーダーだっけ?MO?でもこれ入らないよね…となって何だっけとみんなで頭を捻って考えて、「ああ、フロッピーディスクのだ!」と判明したのですが、20代の若いのが「へ〜、これがフロッピーの…、聞いたことはあったけど現物って見たことないかもー」と言っており思わぬところで世代の壁を感じた次第ですw

今なら何になるんでしょうか?CDやUSBすらもはや響きが古く感じてしまうとは…今時はスマホのフォルダ? Youtubeの配信やメモリーカード、mp3とか!?うーん、どれも何となく音に色気が感じられない気が。。。

意外と一周回って今だからこそ、このまま「カセット」がいいのかもね。











そして、40代で夏の白い道を汗をかきながら再び走り出して早10年後の冬。ミヤジの " starting over " は50歳でも活きがイイのでした。

<オマケ>
★【フジテレビ「俺のセンセイ」

 新春ライブ2017(平成29年1月6日開催)の
 年ですかね。5年前のクリスマス…も終わろう
 と言う12月25日深夜にフジテレビで放送され
 た単発ドラマ、の紹介。…もう〜、その頃まだ
 ミヤジの沼にハマってないから知らないし。


・嬉し恥ずかし\(//∇//)\エレカシ宮本ドラマ初主演w(※ミヤジ50歳)

でも実は、いつだったっか海外の配信サイトでこのドラマたまたま見たのよ。役の中のミヤジ、びっくり。もう、ホントその辺にいる競馬場とか競輪場にたむろする耳に赤鉛筆挟んで地味ヤッケ着たおっさんの中にいても違和感ないしょぼくれ感w(一度売れたものの、その後は泣かず飛ばずの落ちぶれた漫画家の役だったからだけど)
初期エレカシファンがあれを見てどう思ったかちょっと気になるわ〜。例えば近所のコンビニにあの格好でミヤジがいたとして、私もきっと気が付かないであろうと思われるしょぼくれ中年感だったわw しかも、何かやらかして最近は消えてる小出恵介くんと銭湯で一緒にいる上半身裸のシーンがあって、小出くんが(ジムで鍛えてる俺の方が絶対体カッコイイよねw)と思ってる様な気がしたわけ(※個人的妄想です)。体格や年齢的な差もあるんだろうけど、隣にいたミヤジがあまりに生っ白くて痩せっぽちで、そう言う役だからだけど、あまりにしょんぼりした冴えない男に見えて。その体からあのパフォーマンスが、あの声が出てるの!?と思う程、ホントびっくりするくらい細くって。

でもね、やっぱ所々で「宮本浩次」がいたのよ。光ってるのよ。それは恐らくパッと見の見た目じゃないのよ。贔屓目かもしれないけどそれは、ミヤジの真ん中の何かとしか言えないんだけども。シナリオ原作者が元々エレカシの宮本浩次のファンで、主人公にミヤジをイメージして書いたものだからなんだろうけど、セリフの中にも役と一緒にミヤジの心の色が垣間見える瞬間があった様に思ったのよ。

あー、また見たいなあ。若い頃に出演したという昔のドラマも今更、いや今だからこそ見てみたい〜。お願い!(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」<<どっか配信して〜!!!!!

このソロミヤジの日本全国縦横無尽ツアーが落ち着いたら、また単発ドラマとかに出演してくれないかなぁ。ベタだけど刑事役とか、50代半ばの今なら曰く付きの古本屋のオヤジとかも似合いそうだし(老眼鏡は1.8でご用意お願いしますw)、カバーアルバム『ROMANCE』のジャケ写のあの感じも捨てがたい。黒セーター姿の学校の先生とかも見てみたい!「先生になってたら生徒が可愛くって仕方ないでしょうね」って言ってたし。(妄想はタダですw)

カッコつけたところだけじゃない、あんなしょぼくれた役も喜んで全力で演じるんだから、もはや「挑戦」と書いてミヤジと読んでいいと思うw
55歳で日本全国を縦横無尽にライブに駆け回っているここから5年後の今も、きっとミヤジは幾つになっても、何度再出発しても、どこまでもとことん己を使い尽くして生きていたいんでしょうね。




今は、そのミヤジを体験できる貴重な時なのです。その47都道府県を回る日本全国縦横無尽のツアーも、いよいよ後半を回って今日は確か30箇所目。
今日は九州か〜、いいなぁ。また九州行きたいなぁ。


2008年(平成20年)九州の旅の思い出より
2008-09-kyu-syu-2-collage.jpg
ミヤジが2008年(平成20年)の「starting over」ツアーで燃えている頃、
私は九州の石橋ツアーに萌えておるのでしたw



迷っていないで、やはり行ける時にコンサートには行っておくものですよ!


  …


令和4年3月12日(土)長崎公演、3月13日(日)佐賀公演
公演延期のお知らせ

一昨日より(※ミヤジのインスタより3/9(水)夜から)、宮本浩次より発熱、喉の痛みの症状の訴えがあり経過を観察しておりました。現在は平熱まで下がっておりますが、引き続き喉の痛みが激しく、万全の状態で公演を実施できないと判断し、3月12日(土)長崎、13日(日)佐賀の2公演を延期させていただくことと決定いたしました。

[対象公演]
3月12日(土)長崎・長崎ブリックホール 大ホール
3月13日(日)佐賀・佐賀市文化会館 大ホール

公演を楽しみにお待ちいただいていた皆さまには多大なご迷惑とご心配をおかけすることを深くお詫び申し上げます。
1日も早い復帰を目指し、大事を取っての判断となりますことをご理解賜れますと幸いです。

該当の2公演につきましては、振替公演を実施すべく現在調整しておりますが、状況により実施が困難となる可能性もございます。振替公演実施の有無およびチケットの払い戻しにつきましては、決定次第改めて、宮本浩次オフィシャルサイトとPAO会員限定サイトにてお知らせいたしますので、お手元のチケットは大切に保管していただきますようお願い申し上げます。

開催直前のご案内となり、ご迷惑をおかけいたしますことを重ねてお詫び申し上げます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

by 宮本浩次オフィシャルサイト



 喉の痛みが激しく
   喉の痛みが激しく
    喉の痛みが激しく


え!?(めっちゃ動揺…)
楽しみにしていたであろう長崎と佐賀のエビバデさん達や、はるばる遠征予定の方々が気の毒で気の毒で…。でも、エビバデさん達優しい。残念よりミヤジのことを心配しておられる。(´д⊂)。。。きっと一番悔しいのってミヤジなんだろうな…。あんなに意気込んで大事にしているツアーなんだもの。この状況下で今までが奇跡的だったのだと思い知る。ミヤジだって人間だもの。今はゆっくり静養して回復することをお祈りします。

神様仏様ご先祖様どうか!どうか、どうかミヤジが無事平癒しますように!
バンドメンバー及びスタッフの皆様のご健康を切にお祈りしております。

2008-09-kyu-syu1DCF_0097.jpg

  (´;人;`) 早く良くなりますように





=<後日追記>=

宮本浩次 TOUR2021〜2022 日本全国縦横無尽
※長崎・佐賀・山口・愛媛公演、振替公演実施のお知らせ

宮本浩次の体調不良に伴い、3月12日長崎、13日佐賀、19日山口、21日愛媛 4公演の延期をお知らせいたしましたが、この度、4公演の振替公演の実施が決定いたしました。


●長崎・長崎ブリックホール 大ホール
3月12日(土) → 5月31日(火) 開場17:30 / 開演18:30
●佐賀・佐賀市文化会館 大ホール
3月13日(日) → 5月30日(月) 開場17:30 / 開演18:30
●山口・周南市文化会館
3月19日(土) → 6月2日(木) 開場17:30 / 開演18:30
●愛媛・愛媛県県民文化会館 メインホール
3月21日(月・祝) → 4月21日(木) 開場17:30 / 開演18:30
※開場/開演時間が変更となっております。


上記該当公演のチケットをご購入のお客様は、そのまま振替公演のチケットの権利が有効です。
残念ながら振替公演にご来場が叶わないお客様におきましては、チケット代の払い戻し対応を実施いたします。払い戻しをご希望のお客様は、下記をご確認のうえ、払い戻し手続きをお願いいたします。

★【2022(令和4年)3月30日付け宮本浩次オフィシャルサイト(お知らせ)】より


神様、ありがとうございます。

回復できて良かったよぅ…・゚・(つД`)・゚・
でも、コロナに罹患した後はかなり倦怠感が続くそうだから。。。あまり無理はしないでね。
どうか、どうか6月までのこのツアーをミヤジとバンドメンバー及びスタッフの皆様が健康で、無事完走できますよう今後もお見守りください。

しかし、コンサートスタッフ有能ね!もう振替公演の手配してて偉い(*´v`)!





.......................
FC2ブログランキングへ→

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する
♪ 承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
| | 2022/04/02(土) [EDIT]========================

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ