航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
大人の覚悟 〜桜歌から13年後の結実〜


ちょっと聴いたら他の歌も聴きたくなるミヤジの沼。多い、そして深いw
★【アラフィフの野獣と麗しきアラフォーの猛獣使い、そして新しき夜明けへ】2021(R3)/02/27(土) 記事参照〜



★【エレファントカシマシ - 「桜の花、舞い上がる道を」

2008年(平成20年)3月5日 発売 (※発売時はミヤジ41歳)
エレファントカシマシ:36枚目シングル「桜の花、舞い上がる道を
Music Video(監督:番場秀一)


 桜が咲く季節になると、街には桜の歌が溢れみんな輝いて見えた。
 やってらんねぇとわざと背を向けて遠回りして歩いていた。
 でも、明日輝きたいなら、自分で咲かせるしかないんじゃねぇのか?
 自分が輝きたいなら、息も切らさず毎日を走り抜けようじゃねぇか。
 お前が笑うから、遠い上り下りの道も信じて転がって行くさ。
 全てが始まっている、明日は来ると今確かに感じるんだ。
 昨日の自分を超えて行こう。
 胸を張って、桜の花が舞い上がるこの道を一緒に歩いて行こうぜ。



彼女や仲間にとも、自分そのものにも向かって歌っている、そんな感じ?
不惑の四十を過ぎ、何か思うところがあって桜の歌を歌おうと思ったとか?(他にもあるかもだけど)桜のシーズンになると毎年出てくる桜歌。これまでにもたくさんあってどれもそれぞれ好きなんだけれど、今の私はこのエレカシの桜歌がとりわけ好きだなぁ(*´v`)ええ歌声だ♪
13年前のこの歌をついさっき知った訳だが、これは間違いなく今年のマイ桜ソングです!
多分この3月、4月はこの「桜の花、舞い上がる道を」ばかり聴いていると思うw




2008-0305-sakuranohana-collage.jpg<嗚呼、大いなる花よ。俺の胸の内に燻る想いなんて笑い飛ばせよ>




大抵は桜の花”舞い散る”とするところを、”舞い上がる”とした歌詞にミヤジのこだわりがあるのかしらと思ったり。四十を過ぎた人間の人生を遠くから眺め、あえてそう例えている様にも聞こえる。
桜の歌は卒業シーズンや年度切り替わりのタイミングで「別れ」や「出発」をイメージするものが多い気がするけど、この歌は、昔は斜に構えてそっぽ向いていたけど一周回って素直になって?(いや、それとも世の中には桜の悲しげな歌が多いから逆に前向きな歌にしてやるぜ!な逆張り的な発想でやはり斜に構えているのか!?)「これから一緒に胸を張って、この道で生きて行こうぜ」と言う前向きで明るい意思表示のものになっている。なのに、メロディーはちょっとニュアンスが違っている様にも私は感じてて、なんと言いますか、夢に対する重い”大人の覚悟”を感じる歌になっている様にも聴こえます。






<以下個人的解釈と愛を無駄になry>



20080305-sakuranohana-erekashi.png


散った姿すら美しい桜の舞い上がる様は、まさにこの歌詞のイメージの通り!桜の花びらが坂道の下から舞い上がってくるという奇跡の様な美しい映像はCGじゃなくて、たまたま撮影中に撮れたとか。(逆回し部分もある?)





この桜歌が発売された後だと思うんだけど、同じ3月に泉谷しげると対談している音楽番組があって、その頃の映像がまた、なんと言うかまぁ〜っ、ミヤジが可愛らしいったらない!
もうずっと笑いっぱなしの私(´∀`σ)σ本当にライブの時と同一人物かね?w

◯2008年(平成20年)放送(配信?)
泉谷しげると翼なき野郎ども」より

ホストの泉谷しげるがゲストを招いて(好き勝手に)トークを行い、互いの曲を即興でセッションするという趣旨のテレ朝チャンネルオリジナル番組(進行役は荘口彰久)だそうで、ゲストとして宮本浩次がその第3回目(2008年3月12日)、第4回目(2008年3月26日)に登場していた。
ちょうど上の「桜の花、舞い上がる道を」が発売された直後?でミヤジはもう41歳なのに、当時還暦の泉谷しげるの前ではほんとまだまだ瑞々しい新人の若造にしか見えないw(※泉谷しげるは1948年:昭和23年5月生まれ。撮影当時はまだ59歳かな?今年5月には73歳を迎え、とうに古希も過ぎておられる。どうかお元気で!)


★【しげる×浩次 1/7

「黒い箱男」作詞作曲:泉谷しげる
 演奏:藤沼信一(G.)
    人時(Dr.)
    大島治彦(Ba.)



「俺としはねぇ、すごい好きな奴なんだよ。本当に好きなんだよ。好き、なんだけど…会いたくない。なぜかって言うとね、あいつ歌巧すぎる」「俺は、ヤキモチ焼きだからさ、あいつの曲聴かない様にしてんのよ。聞いちゃうと…全部聴いちゃうんだよ」「(ライブも)すごいんだよな。あー、ヤなんだよ会いたくねぇんだよ、あいつと」
なんて泉谷さんが進行役の荘口氏とそんな会話をしているのを、登場前にドアの影で聞いてニヤけるミヤジのなんとも言えない嬉し恥ずかしの表情がもう(((*゚ェ゚*)))wなにその憧れの先輩に褒められて憤死しそうな乙女な表情はw

200803-miyaji-izumiya1.png

そんなデレデレな状態でもミヤジ節は炸裂、あの泉谷さんを「宮本ぉ!お願いしますよ、お前は俺の憧れなんだから!」とソファーに沈み込ませたり唐突に泉谷さんにラブレターの様な手紙を手渡したり、ミヤジ、どこまでも恐ろしいコ!
しかし泉谷さんも憧れだと言ったミヤジの名前を「みやもとこうじ」だと思っていたw
いきなり「ひろじ」の名前に馴染めないらしく「もう俺はこうじと呼びたい」と言い切ったw




★【しげる×浩次 2/7

「今宵の月のように」
 作詞作曲:宮本浩次
 唄:泉谷しげる
 演奏:藤沼信一(G.)



「お前の歌、難しい!本人の前でこんな辛いんですよ。だけど、頑張ってみる」「ほんと難しい、どうして!?」と聞かれ、困惑しながら「わかりません」と真顔で答えるミヤジw
「この歌大好きなんだけど、(選んで)大失敗だった、こんなに難しいとは思わなかった」「俺はヤキモチ焼きだから…、ヤキモチ焼くんだけど、宮本くんにヤキモチ焼ける自分が嬉しいやね」…と言われとっても難しい顔で照れているミヤジ。多分言われたことを消化するのに時間がかかってるw




★【しげる×浩次 3/7

「春夏秋冬」
 作詞作曲:泉谷しげる
 唄:宮本浩次(G.)



「エレカシって、宮本だけじゃなくてバンドがすげぇよな」とさらっと言える泉谷さんもすごいかも。ミヤジは誉め殺しで調子狂ったのか、ラブレターを書くほど好きな歌の歌詞を途中忘れ「歌詞用意しようか?」という申し出を頑なに辞退してなんとか歌い切った。
だけど「緊張するけど、僕は(泉谷さんを)尊敬してるっていう自信が僕の中にある」とキッパリ。そして、泉谷さんがミヤジの歌の何がすごいのかってのを語っている最中に、照れ隠しなのか変顔した挙句唐突に聞いたよ、「泉谷さんて、何月何日生まれですか?」w 誕生日聞いて即座に「牡牛座ですか、ああやっぱり!」ってなんですか。私なんか他人の誕生日聞いてもすぐに星座なんかわからんというのにw しかし星座を聞いたのは椎名林檎だけじゃなかったのね。好きな人には星座聞いて相性を確認しないと気が済まないのか君はw




★【しげる×浩次 4/7※第3回ここまで?

「桜の花、舞い上がる道を」(一部)
 作詞作曲、唄:宮本浩次(G.)
 演奏:泉谷しげる(G.)
    藤沼信一(G.)
    人時(Dr.)
    大島治彦(Ba.)


ミヤジはコンサートの後咳き込んで寝られなくなることがあるのね。泉谷さんの声量に、何か喉のケアとかしているのか聞いて「全くしてません!」という回答でなんら参考にならずw 泉谷さんも「アルバム(『Starting over』?『昇れる太陽』?)の中になんで「桜の花、舞い上がる道を」が入ってないの?」と聞いたら、「…えーっと、それは係の人がですね…」と意外な答えで参考にならずw ミヤジは高校生の時は242人中238番の成績で、本人はすごく一生懸命勉強したのにそうだったと話始めた。おそらく、だからアルバム全体の営業的なことには頭が回らない…と言いたかった?ほんと話に脈絡ないなw そんなミヤジの魔球をちゃんとキャッチして返球できる泉谷さんてほんとすごいw
そして、なんだかんだと「桜の花、舞い上がる道を」をセッションすることになりましたw さすが自分の歌、さらっと声出ししてるだけでも”しっくり”くるわ〜。あんな至近距離で生歌聴けるの羨ましい!|ω・`)




★【しげる×浩次 5/7※第4回目ここから? 実はこの泉谷バンドver.の「桜の花、舞い上がる道を」がかなり好き♪ 多分、普通にライブで歌う時よりも声量も控えめでちょっとラフな感じだと思うんだけど、それがまたいいのだよ〜(´ω`人)♬

「桜の花、舞い上がる道を」
 作詞作曲、唄:宮本浩次(G.)
 演奏:泉谷しげる(G.)
    藤沼信一(G.)
    人時(Dr.)
    大島治彦(Ba.)
※ミヤジの歌は7:20辺りから


予想しなかった展開に最初遠慮がちに、だんだん歌がノってきていい感じに。機材とか音響設備とかがいいわけでもなさそうなのに、ミヤジの声!めっちゃいい!こんなん間近で聴いたら胸撃ち抜かれて軽く死ぬるわヽ(≧∀≦)ノ。ミヤジは自分の歌の詞を間違えたけど、「ああ、そんなこたぁどーでもいいんだよ」とさっと言い切れる泉谷さん、なんかカッコイイな〜。「宮本にプレゼントするつもりで俺ら演奏したけど、これ逆だな。俺たちが貰ってるよな」なんて言われたら、いや言われなくても好きになっちゃいますね。これは、ある意味理想の年の取り方に思える。こんな還暦に私もなりたいw



★【しげる×浩次 6/7

「時よ止まれ、君は美しい」
 作詞作曲:泉谷しげる(Vo.、G.)
 演奏:藤沼信一(G.)
    人時(Dr.)
    大島治彦(Ba.)



「音って、誰もいないと広がるばっかりで集まらないじゃない?人がいた方が(音は)どんどん真ん中に集まってくるっていうところがあるじゃないですか。いないとどっか行っちゃうじゃない?」と泉谷さんが言うのを聞きつつミヤジは何か別の事を考えてそう。ほら、宮本くん、今、泉谷先生がいい事言ったよ!ちゃんと聞いてw この曲は4、5年前に忌野清志郎と作ってタイミング合わず発売できなかったもので、形にしたくて自分のアルバムに入れたと言う。「ほら、歌はさ、個人に向かって歌うもんじゃなくて、誰だかわかんねえ奴に向かって歌うモンだから」そこは大きく同意。歌って疲労困憊なのか?そろそろ集中力が切れそう。



★【しげる×浩次 7/7

「春夏秋冬」
 作詞作曲:泉谷しげる
 唄:宮本浩次(G.)



今回はどうもありがとうございました!と締めたのに、「あのですね、僕はですね、骨董屋の親父にですね…」と徐に語り始めるミヤジw 要約すると「とても温かい気持ちで参加させて歌わせていただき、ありがとうございました」なんだけど、普通だと話の脈絡に?となったりムッとしたりしそうなものだけど、ミヤジの言葉をちゃんと最後まで聞き受け止める泉谷さん、ほんと伊達に歳は取ってないんだなぁ。私もこんな還暦になry




collage-200804-sakura.jpg
<2008年(平成20年)の桜の思い出>

13年前…画像の質が当時のカメラの性能を物語っているw多少は加工でキレイにすることもできるんだけど、これはこれで”13年の時間”を感じられると思うからそのままでいいかな。
と言うか、ほんと桜は毎年キレイに咲くよね、当たり前なんだけどさ。去年から今年にかけては、この「当たり前」の日常がほんとどれほど貴重であったのかを、またいかに素晴らしいことであるのかを実感したね。この感覚は、コロナ禍が収束しても忘れないでいたいと思う。



==<後日追記>==

しばらくして、ちょうどこの頃のインタビューを発見。
★【エレファントカシマシ 宮本浩次インタビュー※2008年(平成20年)4月11日頃の満開の桜の中で「桜の花、舞い上がる道を」のインタビュー?

「桜の花、舞い上がる道を」
 話:宮本浩次
 ※上のMVや下のピアノver.を再生してからこ
 のトークを再生するとBGMになり、ミヤジの
 言葉がより伝わりますw


真正面からのカメラに向かって、ただミヤジがこの曲について自分の思うところを自分のペースで語るという、至ってシンプルなインタビュー映像。

なんだかとっても珍しい雰囲気だと思う。誰がインタビューしたんだろうか?多分、この質問は「今回のこの歌はどんな想いで作られたんですか?」と言った感じかと思うのですが、答えるミヤジも随分リラックスしているように見え、ラジオの時の様にスラスラと言葉が出ている気がする。うんうん、インタビューはこんな感じがいいかも。途中で口を挟んだら、ミヤジの言いたいことは最後までたどり着けない気がするからw

「桜を、桜の花を今回歌おうと思って作った曲なんです「桜の花舞い上がる道を」は。生きる勇気だとか、そんなものを歌うのが素敵なことだと漠然とずっと思ってまして、自分ではずっとそう言うつもりで歌ってきたつもりなんです。デビューして20年になるんですけど。桜が分かりやすくて素敵なモチーフだと思ったんだけど。…(こんな風に)皆なんでだ!?ってくらい桜の花に足を止めて見ていくわけで、僕らにとって花とか、桜って人生観とかこう分かりやすいものなんだろうなってって言う」「僕は、個人的には青葉の季節が大好きで、木に対して生命力とか、桜の咲いている時も美しいんだけど、僕は桜の生命力を感じる青葉の季節が大好きなのね。秋になると毛虫がついてさ、冬に桜は枯れちゃんだけど、4月になるとまた咲くんですね」「それがさ、僕らはこう毎日生きてる。やっぱり明るい、…明るいことばっかりじゃないけど、なんかこう感動したりさ、落ち込んだりするんですよ。でもやっぱり前向きに、前向きにさ楽しいことを求めて生きてるんだよね。それは絶対そうでさ。それで、冬に枯れた花が四季で4月5月にこうやって咲くじゃん。そういうところに、僕らの毎日のあゆみっていうか人生のさ、再びでも三度でも咲かせよう!って思って生きててさ。咲かせなくたっていいんだけど、咲いてるんだから、本当は。咲いてるから咲かせなくたっていいんだけど、こうやって桜が咲いてて嬉しいのって、僕らの人生観で、前向きに生きていこうってのがあってだって思うんだよね」

collage2008-0411sakuranohana-miyaji.jpg
<何度でも咲かせようって思うけど、咲かせなくたっていいんだ。
僕らは咲いてるんだ、本当は。でも前向きに生きるんだ>


「僕も毎日いい曲作って、みんなの前でいい歌歌ったらさ、みんな”宮本さん、この曲いいね!”って”今度の曲最高だよ!”って(言ってくれて)。歩いてたって握手(してよって)、おじさんとかにさ。それはきっと僕らがやっぱ前向きにに生きてて、みんな前向きに生きている仲間たちでさ、それが上手く行くとみんなが喜んでくれる」「その時に、桜って一つのすごい素敵なキーワードでさ、分かりやすいじゃん?」「恋愛とかさ。僕らアルバムの中で恋愛の歌いっぱい歌ったけど、恋愛のダイナミックな気持ちってさ、流行歌一つで涙が出てきちゃうような、”あなた、昨日の電話あなたでしょ?”見たいな歌詞で感動しちゃったりとかさ、”あの子は素敵な痩せっぽちの女の子”、”ダンスが得意”みたいな歌詞でそうだよな!(泣)みたいな、感動しちゃったりするわけよ。かと思うと、”花はなんで散るの?”みたいな、恋愛の時ってそうじゃん。そんなキーワドとして、みんな桜が大好きでさ」「…本当は僕は別に桜の花が好きなわけじゃないんですよ、殊更には。でも、この歌をキーワードにできてラッキーだったのは、やっぱり四季折々の表情は分かりやすい、僕らの生活にすごっく身近な花だったり。僕らが毎日前向きに生きてるってことを、桜ってテーマがあって、人生前向きに生きていくってことを、高らかに歌うことができたことが、僕にとってはすごく素敵なことだったんです」「桜の歌をモチーフにしたことで、なんかみんなとの(距離が近づいた?)、…僕の歌はややもすれば、少し難解な方に行きがちなのが、”桜”っていうものを共通のキーワードにしたことでさ、僕らが前向きに生きていくこととか、輝きを求めて生きていることとか、がっかりしてもまた咲くんだ!ってこととかが、桜をモチーフにしたことで、すごく単刀直入に表現できたってことが、とても嬉しかったです!」「だから、僕らの歌で、そうだ!って、また桜の花みたいにまた咲こうぜ!でもいいし、再び咲かせるでもいいんだけど、非常に分かりやすいテーマなんだけどさ、…でもそうだよな。(自分で激しく納得!?)」「僕はもう中年で41なんだけど、見るものとかも若い時と随分変わってきちゃったけど、でもやっぱり、みんなの前で元気に歌い続けたいしさ、そういう想いを桜をテーマにしたことで、はっきり!自分でもはっきりできたって思うし、そう言う歌にできたと思います!」

よくできました💮とつい頭を撫でてしまいそうw
ああ、そうか。なんだかエレカシの歌で元気になるとか、不思議と前向きな気分になるのにはちゃんと理由があるんだなと、実に素直にこのインタビューで納得。しかしあれだ、普通に喋る言葉からは冗長で難解で聞き手は意図を拾うのに大変そうだけど、結局は歌を聴けば言いたいことが分かるってことの様なw インタビューする側はこりゃ大変かもだけど、でもミヤジの寄り道道草遠回りなこんなトークは、私はただ聞いている分には実に楽しいのですw

==<追記ここまで>==



★【エレファントカシマシー桜の花、舞い上がる道を (-花びら-Piano Ver.)


桜の花、舞い上がる道を (-花びら-Piano Ver.)
エレカシ38枚目シングル「」の初回限定盤・カップリング曲。
2009(平成21年)3月18日発売。(※発売時、ミヤジ42歳)
ちなみにこの「絆」も好き(´-`)♪ 縦に揺れる転調のところが特にw


こちらのバージョンは、またオリジナルとは違うイメージでより歌声に聴き入ることができます。やっぱり、いいなぁ…。ミヤジの歌声は頭の中に広い広い世界をブワーーーッとイメージさせてくれて、すっごく気分が良い。
最近は仕事中にミヤジの歌声が頭に響いていることが多いのだけど、なんと言うか楽しくなってくるのよね、仕事がw そして捗る(気分的に)。以前はそれこそ「やってらんねぇぜ#」と思う様なことも全く苦ではないw 何故かは分からないけど、ありがとう、ミヤジ!





★【25 sakuranohana-maiagarumichi-wo※1月11日のエレカシ25周年記念ライブ映像より。DVD『デビュー25周年記念SPECIAL LIVE さいたまスーパーアリーナ』 2014年(平成26年)3月19日発売。

ミヤジが耳の病気で活動休止→野音で復活(再度休養)→4ヶ月後たまアリでエレカシの25周年記念ライブ。(※公演時、ミヤジ47歳)はぁ、いい声。惚れ惚れ+.(*'v`*)+

日本武道館を経てバンド史上過去最大規模となる初のアリーナ公演(※動員観客:1万4千人とか!)の模様を収録したもの、と言う事らしいのですが、耳の病気でしばらくバンド活動を休止していたとは思えないほどライブの雰囲気がとても良かったらしい。(既に7年前だけど行った人羨ましい!|ω・`)いいな〜)
★【エレファントカシマシ @ さいたまスーパーアリーナ
Rokin'on』ライブレポ参照(※2014(H26).01.11公演:全35曲+アンコール2曲:公演時間4時間に及ぶ!)


"大人の覚悟"を感じさせた2008年(平成20年)のMVから6年後、このたまアリでのライブバージョンの「桜の花、舞い上がる道を」は、声に広がりがあってそれでいて、あの時泉谷しげるが何気なく語った”人がいるから音が真ん中に集まってくる”と言う感覚を画面越しの私にも味あわせてくれる様な素晴らしい1曲で、MVの時とはイメージがまた違いますね。
大勢のファンの前で歌うこの曲は、誰の目にも思い出として焼き付いて心にあるであろう桜が盛大に咲いて花びらが風に舞う鮮やかな光景と相まって、もうバンドにとってもファンにとってもキラキラしている宝物そのもので、最高の結実が目に見える形になっている様です。
またこのライブに行った方たちの感想がみんな温かいのよ。

耳の病気(難聴)なんてミュージシャンにとって、とても不安な事態と思う。だけど、その後のインタビューとか読む限り本人は意外とそんな深刻になってなくて、「今まで自分の体を追い詰める様な活動の仕方をしてたので、生活を見直して朝型に変えた」「療養することで歌うことについてじっくり自分と向き合えた」とか「ゆっくり散歩してただただ海を眺めて考える時間ができて良かった」「野音で復活ライブをした時に、ミュージシャンとファンというだけの関係じゃなくて、同じ時代、同じ場所で生きている人間同士の生身の関係というか、距離感が縮まった様な温かい感覚があった」「怒鳴らなくても歌は届く、という手応えを感じた」とか、イジけたところがないのよ。なくはなかったと思うけど、ミヤジは根の思考が明るいんだなと思ったな。

この病気療養を経て、だからこそのこの時のライブパフォーマンスなのかなとも。もう彼のこの姿勢や生き方そのものがロックなのだろうな。
まあ、要約すると、私はミヤジのロックが大好きだーーーっ(*´∀`人 ♪て事です


2014-0111-erekashi-tamaari.jpg
<何もかも昨日より鮮やかに見えるだろう。
輝く時はまさに今だろう?胸を張ってらしく生きて行こうぜ!>



不惑の40代(※この時47歳)にしてこれだけ魅力的な声で歌われたら、そりゃあ25年連れ添ったエレカシファンにとって(もちろん新参者でも)これ以上ないって程ファン冥利に尽きるってものでしょう!
耳の病気からの復帰、本当に良かったね!(もう年齢もあれなので健康大事よw)

いつか私もミヤジのライブに行ってみたいな。
コロナ禍では、特に首都圏ではまだまだ厳しい状況が続いているけれど、みんなの行動によってはいつかは収束させることはできると思う。以前の様なライブ活動はまだ難しいとは思うけれど、この未曾有の時代を経て、だからこそ辿り着ける扉があるのなら開けてみたいとも思う。(私とミヤジの扉は違うだろうけれど)ミヤジの開けた扉のその場所を、そっと見てみたいと思う。





◯エレファントカシマシ:30th Anniversary 『All Time Best Album THE FIGHTING MAN
2017年(平成29年)3月21日(火) 発売(※発売時、ミヤジ50歳)
ベストアルバムにもこの桜歌は収録されている。

<CD2枚組 リマスタリング音源 30曲収録>
 < Disc1 > Mellow & Shout
01. 今宵の月のように
02. 悲しみの果て
03. 四月の風
04. 風に吹かれて
05. 夢のかけら
06. 友達がいるのさ
07. 俺たちの明日
08. 笑顔の未来へ
09. リッスントゥザミュージック
10. 翳りゆく部屋
11. 桜の花、舞い上がる道を
12. ハナウタ~遠い昔からの物語~
13. 新しい季節へキミと
14. ズレてる方がいい
15. 夢を追う旅人

 < Disc2 > Roll & Spirit
01. ガストロンジャ―
02. デーデ
03. 奴隷天国
04. 花男
05. 戦う男
06. so many people
07. コール アンド レスポンス
08. 暑中見舞-憂鬱な午後-
09. 俺の道
10. 歴史
11. 大地のシンフォニー
12. Destiny
13. RAINBOW
14. 涙
15. ファイティングマン


★【official web site : http://www.elephantkashimashi.com/​】









何気なく『Rokin'on』のサイトを見たら…

★【宮本浩次、令和2年度(第71回)芸術選奨 文部科学大臣賞 大衆芸能部門を受賞】『Rokin'on』ニュース記事より(2021(R3).03.03 18:15配信)

★【令和2年度(第71回)芸術選奨受賞者一覧】文化庁サイト:令和2年度(第71回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の決定についてより

                     … (゚д゚)ミヤジが文部科学大臣賞!?


びっくりして声も出なんだw
でも、私はこの桜の花の歌詞の続きを見ているようで、素直に嬉しい!

デビューから30年32年、この「桜の花、舞い上がる道を」から13年。これは遠回りしてきた昨日を自ら超えた大人の覚悟の末の結実の一つでもあると思うの。その証明の一つとして、胸を張ってこの賞を受けてほしいと思うな。

私は心からお祝いしたい。ミヤジ、おめでとう!ヾ(・∀・)ノ

あなたにこれからも大いなる祝福よあれ!




.......................
FC2ブログランキングへ→

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ