「そうだ、東京へ行こう」とぷらーんと気軽に上京した。
水田に映える蒼き逆さ富士!

新幹線の車窓から撮ったのだ。褒めて(´∀`σ)σ!
お前はお上りさんか!?と思われても(お上りさんですけどねw)、何回東海道新幹線に乗っていても、富士山ゾーン(※)に入ると撮らずにはいられない…。
(※私が勝手に命名。富士山がキレイに見える範囲を指すw)
もうね、東海道新幹線に乗ったら絶対富士山側の席!座りたいよね?ね?
うっかり反対側に座ってしまって、でもついつい通路の向こう側の富士山を眺めようとして、富士山側の席のサラリーマンと目が合って恋が始まったり…などということはなくただ気まずい空気が横切るだけだったりするので席の選択は大事なのです。
車内販売でコーヒーを買って、まったりしながら富士山を眺める。
新幹線に乗ると必ずセレモニーの様にやっていたので、うっかり車内で眠ってしまっていても代わりにコーヒーを買ってくれていたり、富士山ゾーンに入ると起こして教えてくれたりする相方。そんな心遣いには毎回地味に(惚れてまうやろ…)と思っているのは内緒だ(=∀=)
たまに本当に爆睡してしまって、富士山ゾーンを通り過ぎてたりすると理不尽な怒りをぶつけてしまう時もある。
(*`皿´)ノキィ-「なんで起こしてくれなかったの!」
「だって…起こしたけど起きなかったから…」(´・ω・`)
…怒ってすまない、自分が悪いw
そんなこんなで、車窓の富士山を頑張って(お上りさんの様に)撮る私ですが、いつも思うことがある。
ねぇ、素敵な風景の邪魔になるこの電線の位置ってなんとかならないの!?
全ての線路脇の電線の位置を変えてとは言わないけど、富士山ゾーンくらいは電線を車窓から見えない様にずらして設置できないものか?
東海道新幹線に限らず、電車で車窓を楽しむ時に絶妙な位置で視界を邪魔するこの電線に、私は常々と疑問を抱いているのですよ。
電気工事関係の方に愚痴を言ったら
「高すぎても低すぎても整備しにくいんじゃない?保守第一」と一蹴。
快適に安全に列車の旅ができるだけで十分たら十分ですけどもね。。。
最近は列車そのものも豪華絢爛だったり、シートが車窓を向いている様な観光列車も多いですし、あともう一押し!
次は車窓からの風景をもっと美しく見える様に、もっと引いた視点で列車と電線の位置の再構築をお願いしたい。(誰に言ったらいいのだw)
頑張って電線のない場所を狙ってみた。

撮影中は、「ああ〜!富士山に工場がかぶっちゃった…」とがっかりした様な気がする。でも、今改めて見直すと、「あれ?これはこれで…イイ感じじゃない?」と思えてきたw
でもさ、やっぱり電線はない方がいい感じでしょう?(・Д・)ノ