…
まさかの今頃、”将軍の御座船”の登場!ヽ(≧∀≦)ノアッタ!
★【船の思い出2 (上:御座船編)】参照〜。

○「天地丸」:江戸幕府が将軍の御座船として保有した関船
徳川家の家紋(葵の紋)の幟旗がある。幟旗は他に紫地に白の「む印」旗(*幕府の御船手頭、向井将監(むかいしょうげん)の旗印)、白地の「赤五丸印」旗がある。水押し先端・船尾は黒塗りに金色の装飾が施されている。
=将軍の御座船「天地丸」の要目=
○全長:34 m
○肩幅:7.6 m
○櫓数:小櫓 76挺立
○船の容量:500石積
○帆の反数:16反
○縮尺:1/13.5
*この模型は明治時代に制作されたもの。
確かに船体がほとんど朱塗りで実に豪華!!
「御座船」で検索するともうあの
櫂の数はざっと数えてみたら片側38本:両側で76本!
あれ、”櫓数”だからこれは「櫓」なのか??
豪華だけれど、朱塗りの船体に黒と金のバランスがよく装飾が実に美しいわ〜
.゚+.(´ω`人).゚+.
心の声(・Д・)。o○(どうせならこんな感じで現代の御座船を再現してくれれば…。
諸大名は安宅船に代わる関船を制限いっぱいまでの大きさで建造し、船によってはこれを鮮やかな漆塗りで仕上げ、さまざまな金具で装飾した豪華な屋形を設けて御座船とし、参勤交代などに用いて大名の権威を誇示しました。
中でも、“天地丸”は寛永7年(1630年)、3代将軍家光の時代に建造され、廃船に至る幕末までの実に230年以上の間、将軍の御座船の地位にありました。大きさは500石積、76挺立(ちょうだ)で、船体、総矢倉、屋形などの全てが朱の漆塗り、随所に金銅の金具をつけて豪華な装飾が施され、将軍の御座船にふさわしい華麗な外観をしていました。
こうして、御座船は泰平の世の中で次第に軍船的要素を失ってゆき、ペリー艦隊の来航などで訪れた幕末の海防の危機に際しては、もはやまったく用をなさない存在となってしまいました。そして文久2年(1862年)、幕府が“天地丸”以下の関船、小早などを廃船としたのを契期に、関船の永い歴史に終止符が打たれました。
★【御座船(ござぶね)“天地丸(てんちまる)”】日本財団図書館「船の科学館ものしりシート No.33/36」より
何も廃船にしなくてもいいのにぃ(;´д`)<エェェ~↓
確かに”軍船”と言う意味では黒船には敵わない(戦ったら負ける)だろうから仕方ないけれど。
しかし!しかーし!!
こんなに美しい船を何もあっさり捨てる事はないではないか!?
実戦には無用でも、日本的で美しいこのデザイン・意匠は誇るべきよ〜。観賞用に特化するとか迎賓館的な迎え船にでも使うとか道はあったのではないか?
”美”の幅は”武力”と同じくらい外交の上では”力”だと思うのよ。。。(´ェ`)
せめて、文化財として保存して欲しかった!
(まあ、幕府を倒しての明治維新なので、旧体制のシンボルチックな御船を保存する空気でもなかったのだろうなとも思われ…)
でも明治の頃の、”今までの日本のモノは古い、西洋の進んだ新しいものをどんどん取り入れよう!”的な雰囲気もなんとなーく理解できてしまうのよ…。
今でも我々は「日本は世界からこんなに遅れている!」「外国は〇〇なのに日本だけ違う!」と言う説法にコロッと転がされるところがあるように思うから
そこはもっとどっしりと構えてほしいわ。
日本には日本の、日本の風土に合った日本的な良さがあるのよ。
廃船になったとは言え、その明治にこの模型が作られててよかったと思うわ。
そして、おそらくこれも葵の御紋らしき徳川家の御座船。

○「麒麟丸」:江戸幕府が御座船として保有した関船
屋根に徳川家の葵の紋が入っている。
実はよく括りが分かっていない「御座船」(*この場合は「海御座船」?)と「関船」の違い。えーと、基本「関船」を豪華に装飾→「御座船」にレベルアップ!さらに「将軍の御座船」に変化!と言う事でポケモンGo!でモンスターが成長した!みたいな??
上の船よりも簡素に見えるのは、櫂(*櫓?やっぱりどっちか分からない…)を扱う水主の板の間と貴賓室が同じレベルで平屋造りだからでしょう。もしかして幕府の懐事情、船の維持費の関係で敢えて簡素にしてあるのかもしれません。
またしても後ろの説明パネルはよく見えないのだけど(心の目で読むと)、御座船の貴賓室内装の説明が記してあるようで、船の内装としては現代と比べてもかなり豪華な印象があります。
多分、「現代の御座船・安宅丸」の天井装飾などはこれを参考にしているのではないかな。
四半世紀前、瀬戸大橋開通を記念し造られた船が東京湾にやってきて7年。
2017年3月、リニューアル・リサイクル・リメイクをテーマに生まれ変わりました。
★【徳川家の巨船〜御座船安宅丸のご案内】
東京湾クルーズHPより船内の様子。
おや、2017年(平成29年)リニューアルとは、水戸岡氏のデザインになったのはつい最近なんですかね。よく見てみたら、もともと瀬戸大橋開通を記念して作られた船をリサイクル→7年前(2012年)に東京で今の御座船・安宅丸にリメイク→2年前(2017年)にさらに水戸岡氏のデザインで装いを新たにリニューアル、と言う事なのか。
ああ、うん、そう言う事ならこの船の印象がまたちょっと変わってくるかな。
そして、こちらは諸大名の御座船。

○「泰寶丸(たいほう丸)」:西国大名が御座船として保有した関船
片側15本(両舷で30本)の櫂(*櫓?…ry)があり、流石に将軍の御座船と比べると少ないものの、かなり大型の御座船(関船)で、黒を基調とした色彩が何とも「男前」な印象を与えます。お供の小船も黒くて、全体的になんかカッコイイ!
この中心の○に8個の小○の家紋が何紋だったか思い出せん…
ギィ〜コ、ギィ〜コ(ry)
お、この紋は「九曜星」か。
=九曜とは=
もともとはインド天文学やインド占星術が扱う9つの天体とそれらを神格化した神を表す。
(略)
土曜(聖観音)、水曜(弥勒)、木曜(薬師)、火曜(虚空蔵)、金曜(阿弥陀)、月曜(勢至)、日曜(千手観音)、計都(釈迦)、羅睺(不動明王)の9つの星を「九曜曼荼羅」として信仰した。平安時代には交通安全に霊験があるとして車文に多く使用された。
(略)
家紋の「星紋」の図案ともなり、木曾氏をはじめ中央の星を八星が囲む九曜紋が満月の意味を持つ望月氏によって用いられた。ほか、『見聞諸家紋』には、千葉氏、荒尾氏、宿久氏、溝杭氏が載る。ほかに『寛政重修諸家譜』には青山氏、戸田氏、三宅氏、佐久間氏、伊達氏、相馬氏、細川氏、保科氏などが載る。
by Wiki
有名所では細川氏の家紋と。
でも下総の大名家だから西国大名ではない。はて何処の大名の御座船だろう?
ところで、江戸時代に編纂された『寛政重修諸家譜』にみえる肥後細川氏の家紋はといえば、 「松笠菱(細川対い松)」、「二つ引両」、「桐」、そして「九曜」「桜紋」となっている。
「二つ引両」と「桐」は 藤孝が足利義昭から拝領したもの。
「松笠菱」と「桜」は先祖の右馬頭頼有の兄頼之が用いて以来のもの。
「九曜」は「星(曜)紋」の一つで、妙見信仰から生まれた家紋である。下総の豪族であった桓武平氏良文流千葉氏の代表紋で、千葉氏の一族はこぞって「星(曜)紋」を用いた。九曜紋は妙見信仰に由来すること、その形状がシンプルで分かりやすいことなどから、千葉一族に限らず多くの武家に好んで用いられた家紋の一つである。
★【武家の家紋<細川氏>】より
…と西国大名で九曜紋で…と捜索したら、肥後熊本の細川家がありました。
因みに同じ「九曜紋」でも細川家は「離れ九曜」(細川九曜)と呼ばれる○の位置が離れた家紋となっているのだが、その謂れが、1747年(延享4年)8月に起きた旗本板倉勝該(かつかね)が熊本藩主細川宗孝を斬りつけた殺傷事件が元ネタ(?)となっている。
しかし旗本勝該が狙っていたのは熊本藩主細川宗孝ではなく、本家筋にあたる相良藩主(*注1)の板倉勝清で完全に人違いだった。
*注1:相良藩
遠江国榛原郡相良(現在の静岡県牧之原市相良)周辺に存在した藩。
勝該は勝清が自分を蔑ろにしようとしていると恨みを抱き、城内の厠で待ち伏せし斬りつけるつもりだったようだ。(*厠:トイレ)
そこにたまたま偶然現れたのがまだ若き熊本藩主の宗孝。細川家の家紋(九曜紋)と板倉家(勝清)の家紋(九曜巴紋)が似ていたため勝該は家紋を見誤り、宗孝を勝清と思い込んで斬りつけてしまったと言うなんともはやな事件。(勝該が人間的にもアレだったため紋を間違えたとか、昔の厠は暗かっただろうから良く見えなかったのではとか…)
その事件で間違えられ斬りつけられた宗孝は亡くなってしまい、細川家はお家の危機だったらしいが現場に居合わせた他藩主たちの機転でなんとか存亡を免れた。以来、細川家は家紋のデザインを変更して少し○の位置を離した「離れ九曜」を紋にした…と言うのが「細川九曜」の由来だそうな。
★【「九曜紋」と殿中刃傷事件】(西方浄土筑紫嶋-古代で西方の嶋を筑紫(竹斯)嶋となずけた。-)より各九曜紋の図象も参照。
★【肥後細川家・存亡の危機~板倉勝該・刃傷事件】(今日は何の日?徒然日記)より、人違い殺傷事件の顛末を参照。

○「泰寶丸(たいほう丸)」の拡大部分。
言われてみれば、九曜紋の位置がそれぞれ少し離れたデザインの「細川九曜」の紋になっています。と言うことは1747年(延享4年)8月以降の関船ver.と言う事でしょうかね。
因みに御座船「波奈之丸」(
★【02 波奈之丸:国指定重要文化財 細川家舟屋形】熊本博物館より参照。
<細川氏>
肥後熊本の54万石を237年に渡り統治した大名家。
さて、この写真の「泰寶丸(泰宝丸)」は熊本の大名細川氏の御座船「波奈之丸」の御召替船(*注2)とされる船だとありましたが。(*うーん?なんか図面の”御召8挺立20分の1全図”は模型の「泰寶丸」とは明らかに違う船だよなぁ。。。御召替船は浅瀬の川を使う時用のもっとシンプルな作りのようだし…)絵図(*12枚目/18枚の絵図)の”御召8挺立20分の1全図”のデザインからすると、写真の御座船(関船)を先導している2艘の小船が「御召替船」に近い気がするのだが。
東京大学駒場図書館・情報基盤センターには「大日本海志編纂資料」が閲覧できるようになっていて、「泰寶丸」その他の船に関わる詳細な図面の資料が残っております。
*注2:御召替船
川の瀬が浅く正規の御座船が通らない場合は、これに代わる船を御召替船(または中御座船や小御座船)を使用した。by Wiki
★【大日本海志編纂資料|資料分類】「第七部門 絵画・図巻」より
○7-2-64「泰宝丸・同小伝馬・御召八挺立・鯨八挺立・河御座船・御軍船・川舟大平田之図」
★【泰寶丸:その他の資料】津々堂のたわごと日録より
上記のサイトは、他貴重な資料がいっぱい掲載されております。と言うか膨大な量の資料です、まるで筆の海です。すごーい(#゚Д゚#)ォ━!!
例の「文禄・慶長の役」で出陣し活躍した加藤清正公(家紋:桔梗紋)に士官したお家が、加藤家没落後はその後入国した細川家に仕え、お屋敷の屋根瓦の紋を「桔梗紋」から細川家の「九曜紋」に差し替えたらしい…とか面白い情報などもあって「ほうほう!」と小躍りしました。
きっと歴史を色鮮やかに見せてくれるのは、こういった細かくて膨大な資料をコツコツと収集し記録・解析・翻訳してくださる方がおられるからなのだろうな、と心から感嘆します。(私はサラーっとなぞる程度なのでw)
しかし『大日本海志編纂資料』の「第七部門 絵画・図巻」が素晴らしいです!絵図(((o(*゚▽゚*)o)))キタ━━ッ♪
毎回Flashですが、ものスゴイ詳細な図面を拡大して確認できます!
写真に2艘あるお供の黒い小船は、図面によれば「鯨8挺立20分の1」と描かれており、確かに黒い船なので”鯨”の呼称がぴったりで面白いです。(*模型では片面8挺立?両面16挺立のようだが)
そう言えば、熊本城も全体的に黒いお城ですし、この御座船も鯨の供船も渋い黒デザインで、肥後熊本藩のテーマカラーとして”黒”で統一されているんでしょうか。なんかおっしゃれー!!
しかし、泰寶丸(泰宝丸)の側面図では「軍船50挺立栖棲備 20分の1側面全図」と説明書きがあるのだが、写真の泰寶丸の模型ではせいぜい片面15挺立の30挺立くらいの船ではないかと思う。
もしかして、昔は図面のような「軍船」として50挺立の安宅船を持っていたが、船のサイズを制限されたため、参勤交代の頃には同じ図面でサイズダウンして30挺立の「御座船」に仕立てた、という感じではないか?と想像。
そもそも泰寶丸が御召替船らしいので、図面よりもやや縮小版で制作した模型なのかもしれない。
まあ、模型の詳細が今は分からないのでなんともなんだけどw
(「船の科学館」本館が再開すればわかるはず!はよ再開してw)
細川忠興が建造したとが「波奈之丸」たい。いわゆる御座船やね。
「細川家波奈之丸舟屋形」は 国指定文化財になっとるよ。
江戸宝永年間の1704年から1711年ころは、大分県の鶴崎な肥後熊本細川氏の飛び地領地やったと。江戸参勤の時は、ここが海路の発着地になっとた。播磨国室津、今の兵庫県相生市やね。そこまで乗舟したとよ。
★【細川家御座船波奈之丸草】(Después del terremoto de Kumamoto.-震災後の熊本-)サイトより
実は10年前に「船の科学館」でこれらの展示を見たはずなのですが、各船の歴史とか説明はほぼ頭からすっ飛んでおりました(汗)
いやー、改めて調べて和船もなかなか楽しいじゃないですか!と言うか、参勤交代でこんな船を使って移動するとか時代劇でもやってくれい!陸路をえっちらおっちらも本当でしょうが、こんな船が出てきたらもっと面白いと思うの(`・ω・´)
何しろ船は大量の荷物や人を運べる、当時で一番大きな輸送手段だったのだ。きっと庶民の生活や何気ない風景にも密着したツールだったはずで、もっと船のある風景があってもいいんじゃないかと思うのよ。そして、何より色んな船が映像として登場すると「絵」としてもっと面白くなるような気がします。
<おまけ>
あと、多分これはデザインが鯨みたいで可愛くて撮ったんだと思うw
パチリ☆

○???
この鯨を模した船も何船だったか今や全く思い出せないw
そして、調べても中々情報が出てこない謎の船、仮称「鯨船」。
うーん、うーん。
ものしりシートの「朱印船」(No.31/36)コーナーで「18世紀前期の暹羅(シャム)船」のタイトルでチラッと説明があり、「帆装・船尾構造・舵に西欧船の技術を取り入れた折衷形式の中国系ジャンクです。こうした船からも朱印船の姿をうかがい知ることができます。『唐船図巻』より(所蔵:松浦史料博物館)」と、絵図が載っていて、これが一番近い気はするんだけど…。シャム船てことはタイ系の船だってことかな。
日本の国旗があるから和船なのかなと考えたんだけど、日本と交易してた唐船(外国船)と言う事でしょうか。言われてみれば、何となく船の幟旗も異国情緒ありますね。
うーん、うーんと考えていたら、そう言えば『大日本海志編纂資料』の「第七部門 絵画・図巻」で調べればいいんじゃない?と閃いて、探してみたら…
あ り ま し た 〜 !
★ 【分類:第七部門 絵画・図巻|三 絵図】より(*各図面Flashで開きます)
○7-3-59「唐船之図 寧波船」…寧波(ニンポー、ねいは)は中国浙江省の東シナ海に注ぐ○(*涌の氵のない字)江の下流に臨む河港都市。遣唐船や室町幕府の勘合船が寄港するなど、古くから対日貿易港として栄えた。
○7-3-60「唐船之図 福州造リ南京出シ船」…福州(フーチョウ)は中国福建省の省都。○(*門の中に虫の字)江下流北岸にある港湾都市。木材、茶の葉の産地。製紙工業が盛ん。
○7-3-61「唐船之図 台湾船」…中国福建省の東方に位置する大島。台湾本島とその属島からなる。先住民は高山族。
○7-3-66「唐船之図 暹羅船」…暹羅(シャム)はタイ王国の旧称。1939年にタイと改称。シャムロの事。
それぞれが鯨船系で船体も似ているけど、一番雰囲気が近いのは「寧波船」かな?と、ひとまず謎が解けてスッキリー(* ´ ▽ ` *)ほー。
しかし、何故に唐船は”鯨船系”なのか??
謎が解けるとまた謎を呼ぶのですが、いやいや今回はこれでひとまずおしまいにしとこうw
また謎はゆるゆると調べていこうかなと思います。
<最後に>
★【御座船(ござぶね)乗船![2011年04月27日(Wed)]】船の科学館から見たお台場定点観測 ~ ぶらり台場ん家 ~より。
あの「現代の御座船・安宅丸」は8年前の2011年(平成23年)4月にはすでに就航していて、その乗船レポートがあります。
そして私は、”豪華な御座船”と言うならやはり「船の科学館」の模型デザイン(*一番上:朱塗りの将軍の御座船)の方がカッコいいよなぁと思ってしまいました。(´∀`*)テヘ ああ、でも肥後熊本の黒御座船も捨てがたいですw
===<後日追記>===
ほおぉう!なんと生き生きとした船絵馬!
これよ!こーゆーのが見たかったのよ!o(≧ω≦)o
おそらく、先頭の船が「泰寶丸」、次3隻の中型船が描いてあり、その船に綱で引かれている白木の船体の大型船が御座船の「波奈之丸」だろうと思われ。
★【パノラマ風景写真で観光する大分県】HPより
下の船絵馬は細川藩の「波奈之丸」を中心に参勤交代に従う船団が鶴崎港に帰港している様子を描いたものです。1798年(寛政10年)船頭がしらに当たる橋本氏・鈴木氏が制作に従事し、航海の安全を祈って剣八幡宮に奉納したものです。(幅296cm ・高さ163 cm)
(2007年7月23日:毛利空桑記念館に保存しているコピーを撮影)
★【住吉神社に奉納されている御座船の絵】
釼八幡神社に奉納された絵馬です。大野川に御座船を曳航する図。
熊本藩領であった鶴崎は海上交通の要地であり、藩主の参勤交代の港として利用されました。この絵馬は藩主の専用船「波奈之丸(なみなし丸)」がたくさんの船をしたがえて鶴崎に入港する様子を描いたものです。
★【細川藩御座船の絵馬と釼神社】
結構細かく描かれていて、超モブな構図が楽しそうw
良いわ〜、船絵馬良いわ〜♪
<おまけ>
=海御座船「波奈之丸」の要目=
○長さ:約 30 m
○肩幅:約 7 m
○深さ:約 2 m
○容量:420石積み(約75 t)
○櫓数:大櫓46挺立て(92人漕ぎ)
(*ファッΣ(゚д゚|||)何だってぇ!?)
○上部:展望のため総矢倉で囲われていた。
○船屋形(船の中央部):「御茶風呂」(水屋)、「御座の間」(藩主の居間)、「次の間」(藩主の寝室)の1階3室と2階部分からなる。内装は藩の御用絵師「矢野派」によって描かれ、四季山水の大和絵の障壁画、171種類の植物を描いた格子天井、金箔の引き違い戸など。
○建造年:1839年(天保10年)*江戸時代初期の初代「波奈之丸」から数えて6代目。
1871年(明治4年)に廃船となる。
○航路:豊後国鶴崎(現大分県東鶴崎)or 豊前国小倉(現福岡県北九州市小倉北区)、大里(同門司区) ⇆大阪(現大阪市)、後に播磨国室津(現兵庫県揖保郡御津町)…瀬戸内海を片道約10日間で航海した。
「海御座船」…藩主が海上で乗った船。「御召関船」とも呼ばれた。(*!んん!?海御座船=御召替船?え!?え?)
「川御座船」…藩主が河川で使用した船。もっぱら大阪八軒屋から京の伏見までの淀川で用いられた。
国指定重要文化財「波奈之丸船屋形」説明文より
要目の中の櫓数で○挺立とあるのは、1挺立に付き2人で漕ぐ…のか。え?
…んー、「波奈之丸」の場合は「大櫓」だから2人係りで1本を漕ぐ…と言う事で普通は1本に付き1人で良いのか…。
またも色々な謎に悩む。ムムム(楽しいw)