航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
2014(平成26年)のタイムマシン 2 近代化産業遺産群(story30)犬島精錬所跡

記録を兼ね、ちょっとかなり前のGWの航海記を追加中。

そう、この5年前のGWは車にキャンプ道具を積んで四国をちょろっと巡ってその復路にこの犬島でキャンプとなったのだけど、なぜこの不便な島にしたのか。(確かこの時は、四国側からは渡るには色々めんどくさい状況でわざわざ瀬戸大橋を渡って岡山市側の宝伝港から乗り込んだのだ…)





それは、この島にこんな物が残っていたからです!!





201405-GW7.jpg




なんだあれはーーー!?(喜)



201405-GW8.jpg



犬島精錬所跡

1909年(明治42年)に地元資産によって建設された犬島製錬所は、煙害対策や原料輸送の利便性から、島に建設されたものの、銅価格の大暴落によってわずか10年で操業を終えました。
現在の犬島には銅の製錬過程で発生する鉱滓からなるカラミ煉瓦造りの工場跡や煙突など、かつての大規模な製錬所を彷彿とさせる多くの遺構が良好な形で残されており、日本の産業発展の過程に置いて革新的な役割を果たした遺構として、平成19年度(2007年)経済産業省による「近代化産業遺産群 33」のうちの「story30」に認定されました。





201405-GW12.jpg


いい!こーゆーの大好きヾ(・∀・)ノ

軍艦島といい、この犬島精錬所跡といい、近代化産業の遺構ってなぜか萌えるわ〜。
大事に(意図してたかどうかはともかくw)残してくれて地元の人、ありがとう!




そして、この遺構はただの廃墟なだけでなく、その歴史を含めて画期的な美術館に生まれ変わっております。

★【犬島精錬所美術館】「ベネッセアートサイト直島」より

犬島精錬所美術館は、犬島に残る銅製錬所の遺構を保存・再生した美術館です。「在るものを活かし、無いものを創る」というコンセプトのもと作られた美術館は既存の煙突やカラミ煉瓦、太陽や地熱などの自然エネルギーを利用した環境に負荷を与えない三分一博志の建築と、日本の近代化に警鐘をならした三島由紀夫をモチーフにした柳幸典の作品、また植物の力を利用した高度な水質浄化システムを導入しています。「遺産、建築、アート、環境」による循環型社会を意識したプロジェクトといえます。


 ○開館時間: 10:00 〜 16:30(最終入館16:00)
 ○チケットセンター: 10:00 〜 17:00
 ○電話番号: 086-947-1112
 ○鑑賞料金: 2,060円
 (知らずに行ったら結構なお値段でびっくりですよ…(^-^;)
犬島「家プロジェクト」(*これも面白かった!)、犬島くらしの植物園と共通、※15歳以下無料
 ○休館日: 火曜日(3/1〜11/30)
 ○火曜日から木曜日(12/1〜2月末日)
※ただし祝日の場合は開館、翌日休館
※ただし月曜日が祝日の場合は、火曜日開館、翌水曜日休館
(ベネッセサイトの開館カレンダーを要参照)
※10名以上(団体)鑑賞の予約はベネッセサイトの団体予約フォームから




実はこの時は、ベネッセの”瀬戸内の島々をアートの島に!”と言うプロジェクトがとっても面白そうで直島や豊島、小豆島辺りでアート巡りをしながら宿泊したかったのだけど、GWで小さな島の宿はどこも撃沈ーno!Σ(´Д`lll)
しかし探しに探して、この犬島のキャンプ場を見つけたのでした。私偉い♪

ちょっとめんどくさいのが幸いしてか予約でき、しかもワクワクするような近代化産業遺構があると言う嬉しいおまけつき。なんでですかね、朽ちた煉瓦作りの建物に萌えるってのはw

近づいてみると遺構なのにいい感じなオシャレスポットになっており、中にはオシャレなカフェスペースもありました。(入場料もメニューも高かったけどw地元へ還元されているのならokと思う!)
この時はお弁当をチョイス。地元のおかん達が作った地域飯の蒸し寿司だったような。
おいしかったです、ごちそうさまでした。


201405-GW10.jpg



そしてなんとここはトイレもオサレなのですよ!(そしてすごく開放的w落ち着かないw)


201405-GW11.jpg




201405-GW9.jpg




外にはもっと大きな今にも壊れそうな煙突があったりしてたけど、次に行った時はもしかして崩れてしまったり倒れたりしてるかもしれないんだなぁ。




201405-GW13.jpg




カラミ煉瓦の燻んだ赤と瀬戸内の明るい海の色のコントラスト。
天候にも恵まれ、いつまでも眺めていたい、穏やかでとってもとっても美しい風景だったなぁ。



201405-GW14.jpg










★【ベネッセアートサイト直島
今年もワクワクするような芸術祭が始まってました!

★【瀬戸内国際芸術祭2019

瀬戸内国際芸術祭は、「海の復権」をテーマに掲げ、美しい自然と人間が交錯し交響してきた瀬戸内の島々に活力を取り戻し、瀬戸内が地球上のすべての地域の「希望の海」となることを目指しています。

○ふれあう春
2019年4月26日(金)〜5月26日(日)31日間

○あつまる夏
2019年7月19日(金)〜8月25日(日)38日間

○ひろがる秋
2019年9月28日(土)〜11月4日(月)38日間



ああ、いいなぁ(´∀`*)まだ春やってるなぁ。

周辺の渡航状況はアクセスより。(島巡りは中々スケジュールを立てるのが大変そうw)
最新情報等についてはサイトでご確認を。

201405-GW.png




★【 近代化産業遺産群33〜近代化産業遺産が紡ぎ出す先人達の物語〜
33 Herotage Constellations of Industrial Modernizationより

=はじめに=
地域において、先人の歩みを知り、将来に向かっての活力に繋げていくことは、地域活性化を進める上で極めて重要です。なかでも、幕末から昭和初期にかけての産業近代化の過程は、今日の「モノづくり大国・日本」の礎として、また、各地域における今日の基幹産業のルーツとして、極めて大きな意義を持っています。
このような産業近代化の過程を物語る存在として、全国各地には、数多くの建造物、機械、文書などが今日まで継承されいます。これらの「近代化産業遺産」は、古さや希少さなどに由来する物理的な価値を持つことに加えて、国や地域の発展においてこれらの遺産が果たしてきた役割、産業近代化に関わった先人たちの努力など、非常に豊かな無形の価値を物語るものであり、地域活性化の有益な「種」となり得るものです。
しかしながら、このような近代化産業遺産が持つ価値は、個々の遺産の単位では伝わり難く、歴史を軸としつつ、人材・技術・物資等の交流にも着目して複数の遺産を関連づけ、当該遺産が果たした役割を明確にすることにより、始めてその価値の普及が効果的になされるものと言えます。
このたび、このような考え方のもとで、近代化産業遺産が持つ価値をより顕在化させ、地域活性化に役立てることを目的として、産業史や地域史のストーリーを軸に、相互に関連する複数の遺産により構成される「近代化産業遺産群」を取りまとめることとしました。



うん、うん!素晴らしい!
もう跡形もなく消えてしまったものも多いんだろうけれど、そうして犬島のような地域に貢献する施設として残され利用されるアイデアは素晴らしいと思う。
以下、こんなにあるのねw

P5…<33近代化産業遺産群に係るストーリー及び構成遺産>
○番 号/タイトル
1『近代技術導入事始め』海防を目的とした近代黎明期の技術導入の歩みを物語る近代化産業遺産群
2 欧米諸国に比肩する近代造船業成長の歩みを物語る近代化産業遺産群
3 鉄鋼の国産化に向けた近代製鉄業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
4 建造物の近代化に貢献した赤煉瓦生産などの歩みを物語る近代化産業遺産群
5 外貨獲得と近代日本の国際化に貢献した観光産業草創期の歩みを物語る近代化産業遺産群
6 我が国の近代化を支えた北海道産炭地域の歩みを物語る近代化産業遺産群
7 北海道における近代農業、食品加工業などの発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
8 洋紙の国内自給を目指し北海道へと展開した製紙業の歩みを物語る近代化産業遺産群
9 有数の金属供給源として近代化に貢献した東北地方の鉱業の歩みを物語る近代化産業遺産群
10 京浜工業地帯の重工業化と地域の経済発展を支えた常磐地域の鉱工業の歩みを物語る近代化産業遺産群
11 新潟など関東甲信越地域で始まった我が国近代石油産業の歩みを物語る近代化産業遺産群
12 銅輸出などによる近代化への貢献と公害対策への取組みに見る足尾銅山の歩みを物語る近代化産業遺産群
13 『上州から信州そして全国へ』近代製糸業発展の歩みを物語る富岡製糸場などの近代化産業遺産群
14 『貿易立国の原点』横浜港発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
15 優れた生産体制等により支えられる両毛地域の絹織物業の歩みを物語る近代化産業遺産群
16 激しい産地間競争等を通じ近代産業へと発展した利根川流域等の醸造業の歩みを物語る近代化産業遺産群
17 『重工業化のフロントランナー』京浜工業地帯発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
18 官民の努力により結実した関東甲信越地域などにおけるワイン製造業の歩みを物語る近代化産業遺産群
19 近代技術による増産を達成し我が国近代化に貢献した佐渡、鯛生両鉱山の歩みを物語る近代化産業遺産群
20 近畿の経済や中部のモノづくりを支えた中部山岳地域の電源開発の歩みを物語る近代化産業遺産群
21 我が国モノづくりの中核を担い続ける中部地域の繊維工業・機械工業の歩みを物語る近代化産業遺産群
22 『羽二重から人絹へ』新たなニーズに挑み続けた福井県などの織物工業の歩みを物語る近代化産業遺産群
23 輸出製品開発や国内需要拡大による中部、近畿、山陰の窯業近代化の歩みを物語る近代化産業遺産群
24 京都における産業の近代化の歩みを物語る琵琶湖疏水などの近代化産業遺産群
25 我が国鉱業近代化のモデルとなった生野鉱山などにおける鉱業の歩みを物語る近代化産業遺産群
26 『軽工業から重工業へ・河岸部から臨海部へ』阪神工業地帯発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
27 商業貿易港として発展し続ける神戸港の歩みを物語る近代化産業遺産群
28 日本酒製造業の近代化を牽引した灘・伏見等の醸造業の歩みを物語る近代化産業遺産群
29 『東洋のマンチェスター』大阪と西日本各地における綿産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
30 地域と様々な関わりを持ちながら我が国の銅生産を支えた瀬戸内の銅山の歩みを物語る近代化産業遺産群
31 産炭地域の特性に応じた近代技術の導入など九州・山口の石炭産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群
32 九州南部における産業創出とこれを支えた電源開発・物資輸送の歩みを物語る近代化産業遺産群
33 近代の沖縄経済に貢献した『2つの黒いダイヤ』製糖、石炭両産業の歩みを物語る近代化産業遺産群


ざっくり見てみたら、意識せず12、3箇所くらいは巡ってたわw
意外と身近なところに色々あるわね。



★【犬島精錬所跡 空撮

 
*こちらは2015年(5/10) の撮影の様で、ちょうど我々が訪れた翌年の映像。そうそう、こんな感じだった!うーん懐かしい。




.......................
FC2ブログランキングへ→

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ