航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
DATE: 2019/04/17(水)   CATEGORY: 草木花鳥風月
SAKURA忘備録 2018(平成30年)1空色

そう言えば去年の春って今年よりも早かったのか。(忘れるの早っ汗)
3月22日には濃い紅の蕾がふっくら。


201803-sakura1.png







そして3月末には綺麗に満開!


201803-sakura2.png






綺麗だね〜。今日はもっと遠出してみようか? 「ワン!」
(うちのワンコは滅多に鳴かないけどw 雰囲気雰囲気)


201803-sakura4.png


♪あっるこー、あっるこー、わたっしはーげんきー♪





 … わぁ…




201803-sakura3.png




豪華絢爛な薄紅の桜と鮮やかな黄色の菜の花の向こうに、淡く透き通った空色。
まだ3月末の、夢みたいに美しい色に見惚れてしばし立ち尽くした去年の春。








「空色」(そらいろ)

=平安時代から愛される希少な色名。=

紫みの淡く明るい青色。
 天(そら)、
 真空色(まそらいろ)、
 空天色(くうてんしょく)、
 天色(てんしょく)、
 碧天(へきてん)、
とも書かれ、神様がいらっしゃる昼間の晴れた空を連想させます。
平安時代から使われていますが、日本の伝統色名には天体や気象に関する色名がほとんど見当たりません。
(略)
明るい空を表現する色名はこの「空色」のみです。
(略)
濁音が入らない清々しい語感のよさで、明治、大正時代になってから、より一般的に広く使われるようになりました。




nihonnodenntousyoku.png

暮らしの中にある 日本の伝統色』(ビジュアルだいわ文庫)
 第3章「青系の伝統色」より



実は誕生日のプレゼントで頂いた本だったりします。ありがとう!乗船員K!
全255P、日本に古来より伝わる伝統色173色を125点のカラー写真を添えて紹介してある文庫本です。

はぁ、美しいわ…。
写真も色見本もとても美しくどれだけ見ても見飽きません。

製作者は和の色を愛でる会。(団体名ですかね?)
後ろ書きに「日本に古くからある伝統色の風情に魅了された者たちの会。自然、祭り、建物、食事、雑貨など現在の暮らしにも見つけられる伝統の色合いを眺めながら、本書の写真や色名を選定した。」とあります。



いやーん、そんな素敵な会、私も入りたーいw (*´∀`人 ♪





.......................
FC2ブログランキングへ→

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ