航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
DATE: 2008/04/17(木)   CATEGORY: 風景
2008さくら桜SAKURA! 3 東照宮の桜

今日4月16日と明日17日はここ東照宮でお祭りなのだっけ。
残念ながらほとんど桜は散ってしまったんだよね。
先週友人とこの東照宮の夜桜を観に行った時にもほとんどの木は散ってしまっていたんだけど、一本だけ満開の木があって、屋台のおでんをつつきながら「今年最後の花見になるなー」とその一本を眺めてた。




東照宮&さくら





さて、名古屋の東照宮祭はかつてはこの辺りで最大のお祭りだったそうで、最盛期には城下の各町の出すたくさんの山車が町を練り歩いたとか。
戦前まで「名古屋祭」と言えばこの「東照宮祭」を指したほど大きなお祭りだった…というのは今知ったんだけど、たしかにここの神社はこじんまりはしてるけど「イイ感じ」なんだよね。



御神鏡?…おお!




東照宮祭の山車は、元和5年(1619年)に大八車に西行のからくり人形を乗せて出したのを始めとし(翌年これを牛若弁慶のからくり人形に改めた)、宝永4年(1707年)までに9輌の山車がそろった。

これらの山車は何度も改造されて豪華になり、盛大な祭りが行われて来たが、昭和20年(1945年)の戦災ですべての山車を焼失した。エエ~(´д⊂)さぞかし壮麗だったでしょうに…

★【東海の山車祭り~行き続ける19世紀の都市文化~】より





はじめのからくり人形が西行とは、やはり「春の桜といえば~西行法師でしょうよ!」という感じだったのかなぁ。



くれなゐの 雪はむかしのことと聞くに 花のにほひにみつる春かな


過去記事参照
★【SAKURA 2007 HANAMI ④西行法師と桜



お参りしたい神社百社―日本人の心の故郷・神々の杜を歩く (JTBキャンブックス)お参りしたい神社百社―日本人の心の故郷・神々の杜を歩く (JTBキャンブックス)
(2004/10)
田中 恒清、沖 宏治 他

商品詳細を見る








.......................
FC2ブログランキングへ→

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ