航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
up&down+right&left その6〜愛すべきこの世界へ〜



この2021年(令和3年)の元旦に上げられていた「夜明けのうた」が、この年の大晦日の紅白で選ばれたことを嬉しく思うと同時に、ミヤジへの祝福を全国のエビバデさん達と共に寿ぐ今を心から喜びたい。今回も「ミヤジの沼渡り、その17」にて個人的解釈と無駄に長い愛を綴っておりますが、久々にしみじみとした良い年越しになりそうです。


★【宮本浩次-夜明けのうた2021(R3)/01/01公開のMVより
(※公開時はまだ54歳、令和3年6月でミヤジ55歳)


◯作詞作曲:宮本浩次
 2020年(令和2年)3月4日発売:1st ソロアルバム『宮本、独歩。』より
 ※テレビ東京系「ガイアの夜明け」エンディングテーマ



この歌はねぇ、いい! 動画でもCDでもいいけれど、ステージで聴くと全く違う不思議に力がある、素晴らしいとしか言い様がないそんな歌です。

特に初めてのライブで、会場で直接聴いた時のあの感覚は忘れられない。

「光の世界」から続く2曲目にこの「夜明けのうた」で、どちらもドッカーン!と興奮を打ち上げる曲ではないの。そもそもが宮本浩次をしっかりステージで聴いた初めてのコンサートで、曲順は大体ツアーの情報で知っているわけで。なんというか、私個人はまっさらな様子見な状態なわわけです。エレカシのエビバデさん達のノリや今までの宮本浩次ソロのノリもイマイチ知らないし。(ビデオでは観て知ってはいたけど)

それがね、最初の「ゆ・め・み・る人、私は〜」からもう溢れ出る涙w

いえ 滂 沱  (T_T) 滂 沱 

正直、なんで泣けるのか自分がwhy?意味わっかりません。でも、涙が出て仕方ないのです。行きたかったライブに初参戦できた喜びや感激はそりゃあありましたが、自分としてはそう高揚していたつもりはなく(いや多少はしてたのでしょうがw)、ただただ、スゥーーーっと胸にミヤジの歌声が入ってきて、それがそのまま胸を静かに昇り目から涙になって出た。そんな感じだったのです。…どう表現したらいいのか、どの感情が正解なのかも未だに分かりませんが、謎のデトックス感とでも言いましょうか、不思議な爽快感を伴う魂の洗濯とでも言えまするが…ああああもどかしい、あの感覚どう説明すればw

強いて言うなれば、もし、もし宮本浩次のコンサートに行ける機会があるならば、何がしか少しでも興味があるのなら、是非行ってほしい。受け取り方は人それぞれでしょうが、ミヤジの今に触れてほしい。このツアーのチケットはほぼ一万円と決して安くはないけれど、損とか得とかでなく、それはきっと素晴らしい時間になると思う。動画やビデオもいいけれども、是非同じ空間を、その耳で体で音楽を感じてほしいと思う。






.......................
FC2ブログランキングへ→
up&down+right&left その5〜彷徨う魂〜



そして、小林武史をプロデューサーに迎え制作したエレカシ12枚目のアルバム『LIFE』に繋がるのです。(2000年発売『sweet memory〜エレカシ青春セレクション〜』から2年後のフルアルバム)

スクリーンショット 20020502-erekashi-life

2002年(平成14年)5月2日発売
(※ミヤジまだ誕生日前の35歳、小林武史42歳?)




そのアルバム『ライフ』は当時ニューヨークにあった小林さんのスタジオで制作したそうで、2ヶ月くらいかかりミヤジは「ホームシックになっちゃってw だって散歩しても神社もないし」(ニューヨークに神社を求める人はそういまいw)「もう、生まれてからそれまでの自分の人生をズーーーッと語って、他に知り合いもいないしさw」(生まれてからの全ての人生を語るって…それもう彼氏じゃんw、とコメントあって笑った。彼氏に限らず自分の全ての人生を誰かに語ると言う発想がそもそもないのだがw…ミヤジはそれができるんだなぁと)、「俺、この時は詞が全然書けなくて小林さんに手伝ってもらったり」(おお、あの「あなたのやさしさをオレは何に例えよう」の時のエピソードですね!)と盛りだくさんでしたね!

★【TOKYO2020(+1)Beautiful mind 5】 2021(R3)/10/13(水) 記事参照〜



collage20211103-miyaji9.jpg

途中、疲れちゃったのか一瞬 ”怖い宮本浩次” の素が覗く。(だがこの黒ミヤジの雰囲気も嫌いではない。困ったもんだw)
今更ですが、これは「ミヤジの沼渡り、その16」です。以下個人的解釈と無駄に長い愛をry


と言うか、第二弾のアーカイブが早々に編集・再アップされとったーっw
スタッフえらーい!ほんと有能、感謝(*´∀`人 ♪感謝ですw(ぎゃー、またあの「ガストロンジャーオリジン」(デモテープ)が聴ける!!※28;00頃)


★【宮本浩次のYouTuber大作戦!第二弾 Archive~アルバム「縦横無尽」ヒストリー~ -前篇-


1999年か1998年に録った「ガストロンジャー」のデモテープ(MTRカセットテープ)の音源!まだ歌詞がない荒削りな30代前半のミヤジの尖った歌声!この頃の説明をしようとして、自分の音源についついノッって歌い出すミヤジが好きですw

恵比寿の文房具屋の地下にあったスタジオにギターの石くんと連日籠ってヤマハのRY10(リズムマシン?)で音を打ち込んで曲を作っていた時の感激は格別だったようで。(ちなみに『愛と夢』の時はまだスタジオもないので自分の家で打ち込み作業をしていたそう)
「この解放感!」ォ━━(#゚Д゚#)━━!!「この自由さ!」


「ガストロンジャー」の説明の件でも「長くないかなぁ?大丈夫ですか?」と自分で話の腰を折るんですが、「大丈夫です!」「長くないよー」とチャット欄でファンがフォローするのが毎度の流れで微笑ましかったのね。このアーカイブ編集後の再アップ版ではそんなリアルタイムなやりとり(ミヤジはチャット欄は見てないんだけどもw)が消えてしまっているので残念!
しかしカセットテープだから音がいいでしょ!と言うのがCDでのクリアな音に感激した私からすると目から鱗で、「独特の音の歪みがね…」と言いながらまた自分のデモテープを聴いてノリノリになって一緒に歌ってしまい、また説明できていないと言うw

驚くべきなのが、「ガストロンジャー」のあの説法(演説)のような歌詞をスタジオで即興で(でもそれまでに言葉を貯めて貯めて、オケだけ別で録って)その場で歌を歌って録ったという。ファンはそんな制作の裏話が聞けて垂涎ものの回なのですよ。今までエレカシにも宮本浩次にも興味なかった方も是非!一度あのミヤジワールドをご視聴あれw




.......................
FC2ブログランキングへ→
up&down+right&left その4〜自由を求めて〜


あー、11月で終わっちゃった。。。

★【宮本浩次のYouTuber大作戦!生配信第二弾 ~アルバム『縦横無尽』ヒストリー~】

◯2021年(令和3年)11月3日(水・祝)20:00 START
 <アーカイブ公開期間>
 ◯2021年(令和3年)11月4日(木)0:00 ~
           11月30日(火)23:59 まで)

★【up&down+right&left その2〜浮世小路に吹く風は〜】2021(R3)/11/07(日) 記事参照〜


この第二弾も中々に見応え聞き応えのある内容で、ほぼ毎日?見てたんじゃないかと。何回見たことかw 自分でも飽きないの?ってツッコミつつ、だって飽きないんだものーw

なので、忘備録としてまとめてみました。(まとまってないけどw)
愛も瓦ず相も変わらず「ミヤジの沼渡り、その15」を以下個人的解釈と無駄に長い愛でry




第二弾もミヤジ節は炸裂しておりましたね。もう忙しいなぁw
collage20211103-miyaji5.jpg
TVの番組ではカメラに背中を向けるのはタブーだと思いますが、
この自由さがYouTuberのいいところ。ミヤジは背中も魅せる男なのでw


誰が言ったか「ミヤジは時々若返るw」ほんとそうw





宮本浩次ソロ三部作の歴史は
打ち込みを始めたエレカシ10枚目のアルバム『愛と夢』、
11枚目『good morning』から繋がっている。


★【TOKYO2020(+1)Beautiful mind 3】2021(R3)/09/09(木) 記事参照〜


collage20211103-miyaji7.jpg



アルバム『good morning』に収録されている「ガストロンジャー」のデモテープが!Σ(´Д`*)びっくりするくらい カッコイイーーーーーッ!‼︎
いやああああ、お願いフルで聴かせてーっ!
いや、これこのままに世に出しましょう!つか、このデモ音源をボーナストラックに追加してアルバム『good morning』再発売しましょう!え?すでにこのデモテープはアルバムの音源に使われている?違う違う!まだ歌詞のないあの声の音源がいいの!「歴史前夜」のような、言葉の意味に振り回されないで音に飛び込めるあの「ガストロンジャーオリジン」がいいの!

…はっ、思わず我を忘れるくらいガッと一気に掴まれる音だった…。


この頃のことを、ミヤジは「自由になりたくって打ち込みにのめり込んだ」と語っていました。「バンドで音を作ろうとすると、スタジオにギター、ベース、ドラムとみんなで集まらないとできないけど、打ち込みは自分一人の気持ちで自由に音が作れるんですよ。この自由さと言ったら!」と。

デビューしてから10年、やっと売れた「今宵の月のように」「悲しみの果て」「夢のかけら」の後、自分たちの音楽ってなんだろう?いい音ってなんだろう?と試行錯誤して悩んでいたとも。
ふと、あの『扉』のドキュメンタリーでのアルバム制作時の喧嘩腰な様子や、他のライブ中でも時々見る隠さない苛立ちや歌いながらバンドのメンバーにあれこれ指示している様子(ギターの音を止めたり、ドラムのリズムを急かしたり、ベースを奪って自分で弾き始めたりw)を思い出し、ミヤジの求める自由やその悩みの意味がほんの少し分かったような気がしました。本当にほんのちょっとだけですが。



エレファントカシマシ♪「ヒトコイシクテ、アイヲモトメテ」

19枚目のシングルとして1998年(平成10年)11月18日に発売。
※発売時ミヤジ32歳
(ポニーキャニオンから2007年(平成19年)9月26日にも再発売)

◯作詞、作曲:宮本浩次
◯編曲:宮本浩次、佐久間正英

エレファントカシマシ10枚目のアルバム『愛と夢』(1998年12月9日発売)に収録。ミヤジが初めてリズムマシンなどを使用しカセットMTRでデモテープを制作(これが今も残っている!ギターの石くん凄いw)、それが後に次のアルバム『good morning』の制作へと繋がると。by wiki

=10枚目アルバム『愛と夢』=

 01. good-bye-mama
 02. 愛の夢をくれ
    1999年1月27日発売、20枚目シングル
   
     誰か俺のことを救ってくれると言うのか
      どうか、どうか心を震わせる愛の夢をくれよ…

 03. 君がここにいる
 04. 夢のかけら
 05. ヒトコイシクテ、アイヲモトメテ
 06. 真夏の星空は少しブルー
   
 07. 寝るだけさ
 08. ココロのままに
 09. Tonight
 10. はじまりは今 (Album version)
 11. おまえとふたりきり



この時プロデューサーだった佐久間さんを「エレファントカシマシを愛してプロデュースしてくれた、私たちにとって本当に先生と言っていい大切な存在だった」と語っていましたね。もうお亡くなりになっているそうですが、亡くなったのは2014年(平成26年)で61歳でした。亡くなるにはまだまだお若いと言える年齢です。私がこう言うのもなんですが、遅まきながら、エレカシを、悩めるミヤジを愛し育ててくださってありがとうございました。合掌。





.......................
FC2ブログランキングへ→
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ