ちょっと聴いたら他の歌も聴きたくなるミヤジの沼。多い、そして深いw
★【アラフィフの野獣と麗しきアラフォーの猛獣使い、そして新しき夜明けへ】2021(R3)/02/27(土) 記事参照〜
★【エレファントカシマシ - 「桜の花、舞い上がる道を」】
2008年(平成20年)3月5日 発売 (※発売時はミヤジ41歳)
エレファントカシマシ:36枚目シングル「桜の花、舞い上がる道を」
Music Video(監督:番場秀一)
桜が咲く季節になると、街には桜の歌が溢れみんな輝いて見えた。
やってらんねぇとわざと背を向けて遠回りして歩いていた。
でも、明日輝きたいなら、自分で咲かせるしかないんじゃねぇのか?
自分が輝きたいなら、息も切らさず毎日を走り抜けようじゃねぇか。
お前が笑うから、遠い上り下りの道も信じて転がって行くさ。
全てが始まっている、明日は来ると今確かに感じるんだ。
昨日の自分を超えて行こう。
胸を張って、桜の花が舞い上がるこの道を一緒に歩いて行こうぜ。
彼女や仲間にとも、自分そのものにも向かって歌っている、そんな感じ?
不惑の四十を過ぎ、何か思うところがあって桜の歌を歌おうと思ったとか?(他にもあるかもだけど)桜のシーズンになると毎年出てくる桜歌。これまでにもたくさんあってどれもそれぞれ好きなんだけれど、今の私はこのエレカシの桜歌がとりわけ好きだなぁ(*´v`)ええ歌声だ♪
13年前のこの歌をついさっき知った訳だが、これは間違いなく今年のマイ桜ソングです!
多分この3月、4月はこの「桜の花、舞い上がる道を」ばかり聴いていると思うw

大抵は桜の花”舞い散る”とするところを、”舞い上がる”とした歌詞にミヤジのこだわりがあるのかしらと思ったり。四十を過ぎた人間の人生を遠くから眺め、あえてそう例えている様にも聞こえる。
桜の歌は卒業シーズンや年度切り替わりのタイミングで「別れ」や「出発」をイメージするものが多い気がするけど、この歌は、昔は斜に構えてそっぽ向いていたけど一周回って素直になって?(いや、それとも世の中には桜の悲しげな歌が多いから逆に前向きな歌にしてやるぜ!な逆張り的な発想でやはり斜に構えているのか!?)「これから一緒に胸を張って、この道で生きて行こうぜ」と言う前向きで明るい意思表示のものになっている。なのに、メロディーはちょっとニュアンスが違っている様にも私は感じてて、なんと言いますか、夢に対する重い”大人の覚悟”を感じる歌になっている様にも聴こえます。