さて、上野の東照宮を訪れた時に、私が最も気になったのは…
ドゥルルルルルル…
ジャン♪ 実は透塀(すきべい)!「すきへい」じゃないw
だって、初めて見た当時はちょうど修復工事完了後からまだ間もない頃だったので、それはそれは美しかったのです。
完成から早7年…屋外展示と同じなので今はどんな感じでしょうかね。
※2009年(平成21年)から修復工事→2013年(平成25年)5年かけて完成。
では、まだ修復完成後の間もない頃の彫刻を見ていきましょう。
絢爛な透塀を黄金扉の内側から

きゃー!ナニコレ☆ *:.。. (゚∀゚≡゚∀゚)。ステキ!.。.:*☆状態の私w
もちろん、外側の通路からもこの彫刻は見えていて、目は釘付けだったのですが(おお〜@∀@!)、外側にはこの下段の「水の彫刻」はないのです。(あ、なくはないけどこんな感じでズラリとはない)
正面の唐門のある南東の面には外側の塀の下段にも「水の彫刻」がチラッと写ってますが、大楠の主様や御狸様のおられる南西側の下段にはありません。
★【末永く魂鎮るところ 2 黄金扉の向こう側】 2020(R2)/06/19(金) 記事参照〜
<境内案内図より>

東西南北が分かり難かったので加工してみたw

上段を見上げる感じになっているので塀の外側からの写真だったかな?

ツグミ?レンジャク系とか?でも連雀は冬鳥…
この植物は紫陽花だと思っているのだけど、品種としてはウズアジサイでしょうか。今の季節にぴったりの一枚(そろそろ紫陽花の時期も終わりそうだけどw)
ウズアジサイ(渦紫陽花)は最近はポップコーンとも呼ばれているそうですが、元々はホンアジサイの変異種で日本の古品種の一つでもあります。別名お多福紫陽花(オタフクアジサイ)と呼ばれていますので、縁起が良さげな草花の一つとして選ばれたのかもしれません。
※ご注意※
しかしこの彫刻の花弁は5つ…。紫陽花では花のように見える部分は萼(ガク)で、概ね4枚(よひら)なのだよね。勿忘草(ワスレナグサ)?などと迷いつつこれだと分かる植物がないので、もう紫陽花で押して参るw
植物や小鳥の名前が詳しく分かるとこの透塀はもっと楽しい!に違いないと思う…(=∀=;)
ともあれ、修復された彫刻達のこの色合い、何と美しい事でしょうか!
透塀には想像上の動物などもあると言うので、まずは目で見てお気に入りの一枚を探し、気になったら動植物名を確認するといいでしょう。(´▽`*)b☆
★【BIRD FAN|野鳥を楽しむポータルサイト】公益財団法人「日本野鳥の会」より
★【 EVERGREEN 植物図鑑・Q&A】
透塀(すきべい)
1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財。
向こう側が透けて見えるのでこの呼び名がある。
社殿の東西南北を囲んでおり、上段に野山の生き物や植物、下段には海川の生き物が200枚以上彫られている。
獣や鳥、魚の他、蛙や貝、なまず、蝶、かまきりや想像上の動物など、珍しい彫刻もあり、生き生きと表現されている。
これらの彫刻は造営当時、極彩色であったと考えられているが、その後の修復の際に弁柄漆で上塗りされていた。
平成21〜平成25年の保存修理工事では江戸造営当時の姿を蘇らせるために、全ての彫刻に彩色を行った。
彫刻の形から動物の種類を推察し、造営当時の彫刻や絵を参考に有識者間で検討を重ね色を決定し彩色がなされた。絵具は造営当時と同じ岩絵具を使用し、生彩色(いけざいしき)を施した。金箔で彫刻を覆った上から絵具で彩色を行う豪華な彩色方法である。
=上野の東照宮の透塀の看板より=