航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
DATE: 2020/05/24(日)   CATEGORY: 風景
蒼き逆さ富士
軽く5年前の2015年(平成27年)、青葉も眩しい丁度今頃のこと。
「そうだ、東京へ行こう」とぷらーんと気軽に上京した。




         水田に映える蒼き逆さ富士!
201505-fujisan1.jpg
       新幹線の車窓から撮ったのだ。褒めて(´∀`σ)σ!



お前はお上りさんか!?と思われても(お上りさんですけどねw)、何回東海道新幹線に乗っていても、富士山ゾーン(※)に入ると撮らずにはいられない…。
(※私が勝手に命名。富士山がキレイに見える範囲を指すw)

もうね、東海道新幹線に乗ったら絶対富士山側の席!座りたいよね?ね?
うっかり反対側に座ってしまって、でもついつい通路の向こう側の富士山を眺めようとして、富士山側の席のサラリーマンと目が合って恋が始まったり…などということはなくただ気まずい空気が横切るだけだったりするので席の選択は大事なのです。

車内販売でコーヒーを買って、まったりしながら富士山を眺める。
新幹線に乗ると必ずセレモニーの様にやっていたので、うっかり車内で眠ってしまっていても代わりにコーヒーを買ってくれていたり、富士山ゾーンに入ると起こして教えてくれたりする相方。そんな心遣いには毎回地味に(惚れてまうやろ…)と思っているのは内緒だ(=∀=)
たまに本当に爆睡してしまって、富士山ゾーンを通り過ぎてたりすると理不尽な怒りをぶつけてしまう時もある。
(*`皿´)ノキィ-「なんで起こしてくれなかったの!」
「だって…起こしたけど起きなかったから…」(´・ω・`)
…怒ってすまない、自分が悪いw


そんなこんなで、車窓の富士山を頑張って(お上りさんの様に)撮る私ですが、いつも思うことがある。


ねぇ、素敵な風景の邪魔になるこの電線の位置ってなんとかならないの!?



全ての線路脇の電線の位置を変えてとは言わないけど、富士山ゾーンくらいは電線を車窓から見えない様にずらして設置できないものか?
東海道新幹線に限らず、電車で車窓を楽しむ時に絶妙な位置で視界を邪魔するこの電線に、私は常々と疑問を抱いているのですよ。

電気工事関係の方に愚痴を言ったら
「高すぎても低すぎても整備しにくいんじゃない?保守第一」と一蹴。

快適に安全に列車の旅ができるだけで十分たら十分ですけどもね。。。
最近は列車そのものも豪華絢爛だったり、シートが車窓を向いている様な観光列車も多いですし、あともう一押し!
次は車窓からの風景をもっと美しく見える様に、もっと引いた視点で列車と電線の位置の再構築をお願いしたい。(誰に言ったらいいのだw)






      頑張って電線のない場所を狙ってみた。
201505-fujisan2.jpg



撮影中は、「ああ〜!富士山に工場がかぶっちゃった…」とがっかりした様な気がする。でも、今改めて見直すと、「あれ?これはこれで…イイ感じじゃない?」と思えてきたw
でもさ、やっぱり電線はない方がいい感じでしょう?(・Д・)ノ








.......................
FC2ブログランキングへ→
TVドラマ版「ゆるキャン△」からランガートラス橋へ

珍しく毎週見てたTVドラマ、実写版「ゆるキャン△」、楽しかったな〜🎶
(今更!?)
冬ドラマでとっくに終わっているけど、今年のGWはSH(Stay home)週間だったしで、代わりにじゃないですが今も録画したのを時々見ていたりしているのですよ。もう暦の上では立夏も次候ですけど…(=∀=)

※立夏
二十四節気の第7。大体5月5日頃から始まり、この日から次の節気の小満前日までが「立夏」の期間とされている。
by wiki

5月5日(火祝)から5月19日(火)までの期間
 ※2020年(令和2年)の場合。
★【二十四節気と七十二候「立夏」】*暦生活より

ついこの前まで「冬将軍が…」などと言っていたのに時の経つのは…(略



★【テレ東「木ドラ25 ゆるキャン△」
*2020年(令和2年)1/9(木)→3/26(木)最終回(全12話)
当初、リアルなでしこちゃん(大原優乃)がどんな風になるのかを一番心配していたんだけど、毎回本当にカワイイな〜などと思うとは思わなんだw 
何回見ても和むわ〜*。゚( ´_`)*。゚
みんな本当にいい子達でしたね、鳥羽先生!




201810_humotoppara_hujisan.jpg
富士山の見えるキャンプ場は、やはり特別なのである。


ぬおーーーっヽ(#゚Д゚#)ノ はよふもとっぱら行きたーーーい‼︎

★【ふもとっぱらHP】※当面の間はキャンプ場は休止中とのことです。
(休止期間今のところ:令和2年4月8日(水)~ 令和2年5月31日(日)まで)





★【LONGMAN「Replay」Music Video(TVドラマ『ゆるキャン△』主題歌)】(※TVドラマ版ED曲)



★【佐々木恵梨『ふゆびより』 (Music Video) TVアニメ「ゆるキャン」EDテーマ*シングル発売日:2018年(平成30年)1月24日
音楽はアニメ版のふんわりしたED↑が好きだったので、最初は実写版のEDはピンと来なくて印象が薄かったんだけども、毎週見てると、このちょっとトンがった歌の雰囲気もいいなと思えるようになってきたのでした。

★【LONGMAN「Wish on」Music Video*こちらは別アニメのED曲
 神社での演奏シーンが意外にいい感じw がんばれ♬
★【LONGMAN
 愛媛県発、ツインヴォーカルのメロディック・パンクバンドだそうです。

TVドラマ版「ゆるキャン△」のEDになったこの曲は、不思議と私にはノスタルジーな香りがほんのり感じれらる曲だったりします。
そうかそうか、MVにもキャンプシーンがオサレに登場する時代なのね。
(しまリンの可愛さと焼き肉まんの美味しさが溢れてる〜)

ところでこのMVで志摩リン(福原遥)が使ってるテントは何だろう。
ベル型のコットンテント?…ノルディスクアスガルド(7.1)とか?
小さめでカワイイな〜。DODショウネンテントもいいよね〜。
私は無駄に装備が多く出立に時間がかかる派なので(別に主義ではないw)、あんな感じの可愛らしいミニマム・シンプルな装備にとても憧れます。

気候も良くなってきて、本来だとこれからキャンプするのにもいい季節に突入なんだけど、今年はしばらくお出かけは無理っすなぁ…(´_`)イタシカタナシ。
私の場合は我慢というよりもはや 諦 観 。座右の銘は「諦めも肝心」☆

でも、当初よりは早めに緊急事態宣言は解除されそうな雰囲気!?
まだまだ油断はできませんが、なんだかんだで全国の皆さんで頑張って対策されてたってことでしょうか?👏みんなえらい!(自分も含めるw)
★【新型コロナウイルス感染症対策:内閣官房トップページ
 各種支援・給付金の情報もこちら↑にあります。




そうそう、TVドラマ版OPの曲は現役青春真っ只中な感じで、聞いていると目を細めて「うん、うん」とキラキラな若者を眺めて縁側でお茶啜ちゃう感じだったなぁ。賑やかなんだけどうるさくなくて音のバランスが良い♬
★【H△G / 「瞬きもせずに」TVドラマ「ゆるキャン△」OP

しかし、そのOP曲のカバーで気になる女子達を見つけてしまった。
★【瞬きもせずに / H△G【歌詞付】TVドラマ「ゆるキャン△」オープニングテーマ|Cover|FULL|MV|PV|ハグ




その名も名古屋ギター女子部

(メンバー:立ち位置順)多分…
CHISA こんどうゆみか 伊藤紗梨 後河内美咲 ドリー

カバー曲毎でアレンジ担当はそれぞれ違うようで、このカバーの場合、ギターアレンジは立ち位置的には右から2番目の後河内美咲さんで、ピアノアレンジとミックスはピアノ担当のCHISAさんとなっています。他、カメラ担当モリモトユウイチさん、ディレクターがヤマグチアサヒさんとクレジットにあり。
★【名古屋ギター女子部official site

名古屋ギター女子部のYoutubeの動画はカメラアングルや色調とか曲に合わせた衣装の雰囲気がかなり好きで、特に私は曲毎に雰囲気にあった演奏場所(ロケ地)も見どころの一つだと思っております。

「あっ!清州城〜!」(紅蓮華/by「鬼滅の刃」
「ここは金山駅南口ではw」(ストリート・ストーリー/ギタ女オリジナル
「おっと、おしゃれな市政資料館がさらにオシャレな感じに〜www」(Pretender/by映画「コンフィデンスマンJP」)と、中々にロケハン魂と郷土愛を感じるロケーションなのです。



その中で気になったMVが⤵︎
★【白銀 / Eve【歌詞付】TV CM「JR SKISKI」 テーマソング|Cover|FULL|MV|PV|イヴ


さて、(白銀/Eve)のロケ地はどこだろう?とバックの橋は特徴が分かりやすいので探してみたら、伊勢大橋か尾張大橋のよう。

尾張大橋
 ・開通:1933年(昭和8年)11月8日
 ・全長:878m(14連ランガートラス橋
 愛知県弥富町~三重県桑名市(旧長島町)間の
 木曽川に架かる。

伊勢大橋
 ・開通:1934年(昭和9年)11月8日
 ・全長:1,105m(15連ランガートラス橋)
 三重県旧長島町~桑名市の間の
 長良川揖斐川に架かる。

★【尾張大橋と伊勢大橋】>「橋のページ」より参照


何気に2020年(令和2年)現在で87歳と86歳のご長寿橋です。
石橋大好きな私ですが( *2008(平成20年)/11/06(木)記事参照〜)リベット打ちまくりのこんなトラス橋もなんとなく好きかも。ただし、この辺の橋になると橋梁の構造学的な知識等がないとその魅力に辿り着けないような気もしますのでチラ見程度で |д゚)チラッ

★【トラス橋のお話し島田技術顧問のサイトより
★【橋梁の基礎知識その1-橋梁の構造と種類について-建設コンサルタント(株)長野技研HPより
★【第6編 アーチ橋】(株)長大(主任技師深谷氏:第2回鋼構造イブニングセミナー「鋼橋の耐震設計の基礎とその応用」より:P14)
★【参考資料:部材種別の名称と記号の例国総研資料第749号「道路橋の定期点検に関する参考資料(2013年版)」より(p627-p614)





さて、郷土愛溢れる名古屋ギター女子部のスタッフ(ロケ地担当?)はきっと名古屋寄りなはず…と言う事でおそらくこのロケ地は、尾張大橋の右岸側(間違えた!左岸です!※河川の右岸左岸は上流から下流を見た位置での左右です)、尾張大橋緑地辺り(もしくは木曽川グラウンド?)なのだろうと思われ。
アーチ型のランガートラス橋の背後に重なって平行弦ワーレントラス橋(鉄道橋)も見えるので、きっと”撮り鉄”ならぬ”撮り橋”みたいな方々には面白いスポットの一つかもしれません。(多分w)





この尾張大橋や伊勢大橋は歴史的にも中々に貴重な構造物と言えますので、この美しいアーチ型の姿もそのまま残して欲しいところではあります。
ただ、80年以上前に作られた橋とのことで今時の交通事情からすると幅員が狭めだったりで、物流の大動脈を担う重要な橋でもあるので、いつまでこのままの姿で居られるのかなぁ。。。

などと思いながら名古屋ギター女子部のこの(白銀/Eve)MVを見ていると、そんなご長寿橋の青春の一瞬をも切り取ってもらったかのような気分にもなり、ほんのり嬉しさを感じた緑の船なのでした。



ちなみに私が(白銀/Eve)のカバー曲が好きな理由は実に単純で、歌詞に「白い海原」と言う言葉が出てくるからです。緑の船だけにw(=∀=)

もちろん曲のアレンジや力み過ぎない絶妙で軽快なコーラス♬も大好きですが、特に、このロケ地である橋のある風景が、なんともいい感じでとても気に入ったのでした。




.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2020/05/05(火)   CATEGORY: 風景
こどもの日に願いを込めて

今日5月5日は端午の節句、🎌「こどもの日」㊗️
…と言えばやっぱり、鯉のぼり


201805-koinobori1.jpg
*数年前に撮影した河原の流し鯉のぼり達




今年はこんな時世だからGWとは言え何処かへお出かけもできないし、あまり掲揚されていないかもしれないけど。
今日はとても風の強い日なので、各地の鯉のぼりもきっと勢いよく大空を泳いでいるに違いない。

★【“シュンとせんと”! 農村の空に鯉のぼり150匹 明日は端午の節句 「コロナ」収束も祈願/兵庫・丹波篠山市】丹波新聞 5/4(月) 6:32配信

端午の節句を控え、兵庫県丹波篠山市本郷で、地域住民らが田園地帯の空に鯉のぼりを揚げている。色とりどりの鯉たちの数は約150匹。風を受けながら優雅に泳ぎ、新型コロナ禍で暗いムードが漂う中、住民たちを明るい気分にさせている。


こんな時だからこそ、元気出して行こう!という雰囲気も大事よね。
鯉のぼりが揚げられていれば、地域の大人も子供も上を見上げるし、みんなの気持ちも明るくなるでしょう。(※今年は他所から遠征するのは自粛ですよ♪)



実は、自分が女なので(船は女性名詞?ですからw)鯉のぼりにはまーーーったく興味関心がなかったのだけど、改めて眺めて見ていて

「あれ、鯉のぼりの意匠ってなかなかカッコイイんでない (°_°)?」

と思い始めた。


201805-koinobori2.jpg


特にこの金太郎が張り付いている黒鯉、めっちゃカッコイイ!(;゚Д゚)オー!

黒い鱗はもちろんだけど、顔周りの配色とかええ!?っていう位斬新な気がする。自分だったら思いつきもしない色使いにちょっと感動。
多分黒鯉のぼりの塗り絵なんかあったとして、「さあ、好きなように塗っていいよ」と絵具を渡されても、せいぜい目をちょっと黄金色に塗ってみるか♪くらいでこんな鮮やかな色使いにはならないだろうなぁ。

使われている色は白地に黒鯉の紋の他は、黄色・赤・緑・濃いピンク・薄紫・青の6色。そんなにめちゃくちゃ多色ってわけでもないけど、全体の印象は実に鮮やか。そして、鱗は黒にスジが入ることによって遠目にはクラデーションのようにも見える。…渋い。



白黒写真でもなんだかカッコイイぞ。      201805-koinobori3.jpg





なんか孫を持つ爺婆様の気持ちが分かる。親戚の男の子達に買ってあげたいw
鯉のぼりに願いを込めて。


★【端午の節句と五月人形*一般社団法人 日本人形協会(節句人形とは)より

鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

「端午の節句の意味」







今、まさにこんな情勢だからこそ、節句飾りの意味が持つ切実な願いも理解できる気がします。

こんな時だからこそ…こども達よ、

201805-koinobori4.jpg



大きく、健やかに、翔けよ!🇯🇵




.......................
FC2ブログランキングへ→
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ