さて、不思議とパワー溢れる御三社の空気に圧倒されつつ、お隣の小さな池の小島へ渡りましょうか。
★【2018(H30) 如月の巻 4 力漲る若い社】2020(R2)/03/07(土) 記事参照〜。
この小さなお社は天神社(てんしんしゃ)。
(※読み方は他に「てんじんしゃ」や「あまつかむやしろ」等がある。by wiki)

御祭神は少名毘古那神(すくなひこなのかみ)と看板にある。
(※こちらも読み方はスクナビコナノカミとか、スクナヒコナノミコトとか色々あるが、ともかくスクナヒコナな神様だという事でw)
もうさっさとコトバンクとラノベのサイトに頼ろう。
日本神話の神。大国主命の国造りの時に登場する。
『古事記』では神産巣日神(かむむすひのかみ)の子。
『日本書紀』では高皇産霊尊(たかひむすひのみこと)の子。非常に体の小さい神で、大国主神と協力して国造りを行い、途中で常世国(とこよのくに)に帰った。
医薬の神とされる。少彦名命(すくなびこなのみこと、すくなひこなのかみ)とも呼ばれる。
byデジタル大辞泉の解説より参照(コトバンク)
ほほう、すくなひこなの神様は医薬の神様とな。
大国主命(おおくにぬしのみこと)が出雲の海岸にて(美保関の辺りか?)
「おーし!これからいい国つくるぞぉー!! (((o(*゚▽゚*)o)))
…しかし、具体的にどんな国にしたらいいのか…」
と意気込んでみたものの悩んでおられた時に、この少彦名命(すくなひこなのみこと)が海の彼方からスイーーーっと現れ、その後この2神(お二人)で色々と協力して各地を巡り理想の国造りに当たったのだという。
○o。(○゚ω゚)ノ ヤア ヽ(゚ω゚○)。o○♪ヨロシクネ
少彦名命はやたら「体の小さい神」とか「非常に小さな体躯」とか前置きされるがどんだけ小さいのかしら?と思っていたら、大国主命と国造りをしている最中に、(うっかり?)粟(の穂か茎か)にはじかれて常世の国(所謂ユートピアな故郷の国)へ飛び去ってしまったほど小さいのだそうな。
そう言えば最初に乗ってきた船は小さすぎたため、いつまで経っても近付いて見えないほどだった。
「スクナヒコナノミコトーーっ!!
…ああ、常世の国に飛んで行ってしまわれた。。。
一体これから私一人でどうすればいいのだ…
(;д;)。。。寂しいではないか」
と大国主命は途方に暮れた。とかなんとかw