あの、主様、私そろそろ行きますね。
命主社の主様としばし戯れた後、お別れのご挨拶をする。

(あ、
しょんぼりしちゃった…)
ええ、でもまた来ますから。
はい。
主様もお元気で。
人懐っこい黒猫の主様に別れを告げて来た道を戻る。
帰りの途中「出雲教」という神社に寄り、御朱印をいただいた。
御朱印作法と言うか当たり前と言えばそうなのだが、社務所の前に「御朱印は神社に参拝した後にお出ししています」と貼り紙があった。
わざわざ貼り紙をする程のことだろうか?と思ったが、そう、私も御朱印を集め始めた最初の頃は御朱印とスタンプラリーの違いもよく分かっていない非常識人だった。御朱印帳を持っていない時に、滅多に来れない神社の御朱印が欲しくて「手帳に書いてもらうことは可能だろうか?」などと聞いて呆れられたことがある。
これは自分ではないのだが、とある神社で並んで御朱印帳の記帳待ちをしている時に、前に並んでいた方(結構なご年配のご婦人)が何やら宮司さんに説教をされていた。
どうやらご婦人の御朱印帳には神社でいただく御朱印に混ざって、よく道の駅などにある様な記念スタンプも押していた様で、「こんな事は今後は絶対にしてはいけませんよ」コラッ(`・o・´)۶ と割と強めにたしなめられていた。
ご婦人も「すみませんでした、気をつけます」と小さくなっていたが、後ろにいた私も(知らなければ自分もきっと同じことをしていただろう…(´Д`lll)汗)と小さくなった。。。
当たり前かもしれませんが、知らなければついついやってしまいそう…。
改めて自戒を込めて。
○御朱印は神社の神様にご挨拶した後にいただきましょう。
○そして間違ってもスタンプラリーの様に扱わない様にしましょう。
(御朱印帳は死んだ時に棺桶に一緒に入れて持って行くもので、お守りと同じだそうです)
参拝した神社の敷地の奥には、小さな池の小島に小さな神社があった。
小島に渡るには敷地内をぐるりと回って別の門をくぐって行く。
(なんでわざわざ門が違うのだろう?)

あ、空気が違う。…と思った。

何がどうと言われると表現に困るが、ここに入った瞬間に感じたのが(ここの空気は若いな〜!)だった。
もちろん私よりも神社の歴史の方が長いので、これはきっとその前に訪れた神社と比較してそう感じたのかもしれないなと思う。
社が新しいと言う事ではなく。
ここの場所はなんと言うか、…まだ瑞々しく力が漲っている、そんな印象だった。
正面に3つの社が並んでいて、それぞれはそう大きくはない。
右から
○荒神社(こうじんじゃ)
御祭神:三宝荒神(さんぽうこうじん)
○天穂日命社(あめのほひのみことしゃ)
御祭神:天穂日命
○稲荷社(いなりしゃ)
御祭神:宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)

<三宝荒神>
激しく祟たたりやすい性格を持つところから、荒神と呼ばれました。そして不浄をきらうことから、火の神に当てられ、竈の神様とされました。竈の神様となったのは、陰陽道や神仏習合説が影響しているようです。
仏教的には、仏法僧の三宝を守る神様であり、三宝を大切にする人や、法華の修行者を守護すると言われます。
★【「荒神様」>優しい仏教入門】より

<左:稲荷社>
”うかのみたまのかみ”と入力すると”稲魂の神”といの一番に漢字変換されるし、荒神様は竃の神様だし、日本人にとって生命力の源!って言うくらい大事な場所なのではなかろうか。
○『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
○『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
あら、(うかのみたまのかみ)は『古事記』表記なのね??
※(あめのほひのみこと)もまた色々と書き方が違うのよ。
○『古事記』では天之菩卑能命
○『日本書紀』では天穂日命
他、天菩比神とも書く。
昔は音が「あめのほひのみこと」であればきっと無問題だったと言う事だったのかしら。
現代風には『日本書紀』式の漢字なのは、音と意味を結びつけて漢字を選んでいるからなのかもですね。
とは言え、『日本書紀』が完成した養老4年(720年)からちょうど令和2年(2020年)で1,300年ですから。もうそれを現代風と呼んでいいものかどうかと言う…(=∀=)。
そうやって守ってきたお米は今でも美味しくいただくべく、日本の農家さんたちは日々研鑽しております。
最近のお米は各地のブランド化も相まって本当にそれぞれ美味しいと思うの。
きっとこの3社の神様たちも食べたらびっくりするでしょう。
「なにこのお米!?今お米こんなに美味しくなってるの!?」
Σ(゚д゚;)(*´v`) ウマー (*゚Q゚*)!
…などと嬉しい戸惑いを感じるであろうに違いないと妄想中。
いえいえ、それも3社の神様のおかげです。
いつもお守りいただきありがとうございます。と改めて感謝。
<アメノホヒ>日本神話の神様
アメノ⇒天の。天津神につく苗字みたいなもの。
ホ⇒秀・穂・秀等の意味があるとされる。特に優れた
ヒ⇒日・火を意味する。
アメノホヒは『生命力が火のように燃え盛る優れた稲穂』という意味。ホヒ(穂霊)は『農耕や稲穂の神様』とされる。
★【『古事記』をラノベ風って言うか現代語訳にしてみた】より参照
今更ながら、参道に入って感じた印象がこの3社の神様の性格と一致していて驚いたわw
肝心の真ん中のお社(天穂日命社)の近景の写真がないが、参道からの遠景でもそのパワーを感じていただけるのではないか。(と誤魔化しておくw)