…
まさかの今頃、”将軍の御座船”の登場!ヽ(≧∀≦)ノアッタ!
★【船の思い出2 (上:御座船編)】参照〜。

○「天地丸」:江戸幕府が将軍の御座船として保有した関船
徳川家の家紋(葵の紋)の幟旗がある。幟旗は他に紫地に白の「む印」旗(*幕府の御船手頭、向井将監(むかいしょうげん)の旗印)、白地の「赤五丸印」旗がある。水押し先端・船尾は黒塗りに金色の装飾が施されている。
=将軍の御座船「天地丸」の要目=
○全長:34 m
○肩幅:7.6 m
○櫓数:小櫓 76挺立
○船の容量:500石積
○帆の反数:16反
○縮尺:1/13.5
*この模型は明治時代に制作されたもの。
確かに船体がほとんど朱塗りで実に豪華!!
「御座船」で検索するともうあの
櫂の数はざっと数えてみたら片側38本:両側で76本!
あれ、”櫓数”だからこれは「櫓」なのか??
豪華だけれど、朱塗りの船体に黒と金のバランスがよく装飾が実に美しいわ〜
.゚+.(´ω`人).゚+.
心の声(・Д・)。o○(どうせならこんな感じで現代の御座船を再現してくれれば…。
諸大名は安宅船に代わる関船を制限いっぱいまでの大きさで建造し、船によってはこれを鮮やかな漆塗りで仕上げ、さまざまな金具で装飾した豪華な屋形を設けて御座船とし、参勤交代などに用いて大名の権威を誇示しました。
中でも、“天地丸”は寛永7年(1630年)、3代将軍家光の時代に建造され、廃船に至る幕末までの実に230年以上の間、将軍の御座船の地位にありました。大きさは500石積、76挺立(ちょうだ)で、船体、総矢倉、屋形などの全てが朱の漆塗り、随所に金銅の金具をつけて豪華な装飾が施され、将軍の御座船にふさわしい華麗な外観をしていました。
こうして、御座船は泰平の世の中で次第に軍船的要素を失ってゆき、ペリー艦隊の来航などで訪れた幕末の海防の危機に際しては、もはやまったく用をなさない存在となってしまいました。そして文久2年(1862年)、幕府が“天地丸”以下の関船、小早などを廃船としたのを契期に、関船の永い歴史に終止符が打たれました。
★【御座船(ござぶね)“天地丸(てんちまる)”】日本財団図書館「船の科学館ものしりシート No.33/36」より
何も廃船にしなくてもいいのにぃ(;´д`)<エェェ~↓
確かに”軍船”と言う意味では黒船には敵わない(戦ったら負ける)だろうから仕方ないけれど。
しかし!しかーし!!
こんなに美しい船を何もあっさり捨てる事はないではないか!?
実戦には無用でも、日本的で美しいこのデザイン・意匠は誇るべきよ〜。観賞用に特化するとか迎賓館的な迎え船にでも使うとか道はあったのではないか?
”美”の幅は”武力”と同じくらい外交の上では”力”だと思うのよ。。。(´ェ`)
せめて、文化財として保存して欲しかった!
(まあ、幕府を倒しての明治維新なので、旧体制のシンボルチックな御船を保存する空気でもなかったのだろうなとも思われ…)
でも明治の頃の、”今までの日本のモノは古い、西洋の進んだ新しいものをどんどん取り入れよう!”的な雰囲気もなんとなーく理解できてしまうのよ…。
今でも我々は「日本は世界からこんなに遅れている!」「外国は〇〇なのに日本だけ違う!」と言う説法にコロッと転がされるところがあるように思うから
そこはもっとどっしりと構えてほしいわ。
日本には日本の、日本の風土に合った日本的な良さがあるのよ。
廃船になったとは言え、その明治にこの模型が作られててよかったと思うわ。