航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
船の科学館と「宗谷」の思い出 3 和船の趣き(中)

船の思い出2で豪華な屋形船、改め「川御座船」の模型の後ろの説明文で




 …イマイチよく読めないんだけれど…こんな感じ?

=伏見の(京橋?)=

(京橋)は伏見における人乗せ三十石船の発着場の一つで、上り・下りの旅人でにぎわいました




はて?「三十石船」とはなんぞや??






…と、ふと気になってたあれ。
*下↓の写真の船は「川御座船」(かわござぶね)。
 …詳細は船の思い出2(上:御座船編)をご参照ください。

200907-fune-wasen1-2.jpg

○大坂の船匠、金沢貞友の図面(宝暦3年:1753年の川御座船の図面)に基づいて復元制作された「川御座船」の模型。


その後ろのちっこい説明文の「三十石船」が気になっていたので、そのまま調査を続行してみたw

三十石船(さんじっこくぶね)=

(1) 30石積みの和船の総称。
(2) 近世初期以来、京都-大坂間の淀川の水運で主役的働きをした過書奉行支配下の川船のうち、最も小型の30石積みの川船をいう。
(3)(2)と同じ 30石積みの川船であるが、旅客専用の人乗せ三十石船の俗称。
この乗合船は、京都は伏見、大坂は八軒家をそれぞれ始発・終着駅とし、昼夜を分たずに就航していたので京坂間の旅客に愛用されて、数多い淀川水系の川船の代表的存在となっていた。

船型:天当(てんとう:伝道とも書く) と呼ばれた喫水の浅い平底のもので、長さ 15m、幅 2m、深さ 0.55m。

○定員:船頭4人、乗客 32人
*下りは流れを利用し、上りは舵取りの船頭1人を残して3人が岸から引き船をして上った。


★ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より



てんとうぶね
    (天当船・伝道船・天舟・天道船)


(1) 淀川の三十石船に代表される船首のとがった川船。淀川では大型のものを過書船(かしょぶね)として区別するが、基本的には変わりはない。天道丸。
 ※俳諧・小町踊(1665)夏
 「あしはやき天道船かなつの月〈立圃〉」


(2)小廻し廻船や漁船として用いる二枚棚の典型的な和船。二、三十石積から百石積までの小型が多く、全国的に流布しているため、船型・構造は地方により多少異なる。
 田名部海辺諸湊御定目(1781)諸湊地他着船御役付
 「辨財船・与板船・天当船 右之類百石に付拾匁御定」
 (弁財船、与板船、天当船、右の船は100石につき10匁…。?)
  =匁(もんめ)=
   ① 尺貫法の目方の単位。貫の千分の1。一匁は3.75グラム。
    現在も真珠の目方を量る単位として使用されている。
   ② 江戸時代、銀目の名。小判一両の60分の1。
   ③ 文目とも書く、銭を数える単位。銭一枚を一文目とした。
   ★三省堂『大辞林』第三版より


(3) 仙台藩など東北地方の一部で、千石積級の大船までを含む大型廻船のこと。船首のつき出た弁財船系廻船の地方的呼称。
 ※風土記御用書出(1774)「天当船 弐艘 内一」


★精選版 日本国語大辞典より




200907-fune-wasen2.jpeg


実は他にも和船の模型も撮ってはあったのだが、如何せん写りが悪い…orz
キャプションや背後の説明文が読めん。字が小さくて読めな〜い!ミヽ(`ω´*)ノ彡
多分、一番奥のちょっと大きめで、屋根の柱が立っていて筵を張れば日除けになる感じな船が「三十石船」なのではないか?と推察。あー、でも引き綱を張るための縦柱がないなぁ。。。



三十石船の由来

徳川の初期、世相の安定とともに淀川で結ばれていた伏見・大阪間の交通機関として旅客専用の船“三十石船”が登場します。米を三十石積めることから三十石船と呼ばれ、別名を過書船(*注1)とも云われていました。

*注1…過書船:
 もとは過書(関所の通行証)を持つ船の意だったが、江戸時代には
 淀川の貨客輸送にあたった川船を指すようになった。



○全長:56尺(約 17 m)
○幅:8尺3寸(約 2.5 m)
○乗客定員:28人~30人 
 *このサイズで30人乗りて結構な定員な気もする。
  3、4人横に座って8〜10列て感じ?


大阪の船着き場:4ヶ所
 (八軒家・淀屋橋・東横堀・道頓堀)

京の伏見の船着き場:4ヶ所
 (平戸橋・蓬莱橋・京橋・阿波橋)

○時刻表(大体の通例)
 上り船(大阪→京):
    主に朝早く大阪出航→当日夕方には京の伏見着
 下り船(京→大阪):
    主に夜に京の伏見出航→翌日の早朝に大阪着

○運賃(享保の頃の船賃)
 *1716年〜1736年までの期間。
 *船賃は幕末の頃にはそれぞれ数倍に値上がったとか。
  物価変動としては妥当な感じかしら?

 上り:172文(*3倍として→516文)
 下り: 72文(*  〃  →216文)
  

★【淀川三十石船今昔】狛林氏サイトより参照。




大阪城にほど近い大阪市北区の天満橋(てんま橋)の下流にある南天満公園には「淀川三十石船舟唄碑」という石碑がひっそりある。

江戸時代、淀川は京都と大阪を結ぶ水上交通路として栄え、大阪での基点となった八軒屋船着場は対岸の京橋、石町付近にあった。三十石船とは、長さが17m、巾2.5mで、コメを30石(米俵にして75俵)積み込める大きさの船という意味であり、京都大阪を往復し、多い時は1日に300隻にのぼったこともあった。この舟唄は当時の船頭たちによって歌われていたもので、京都から大阪までの沿岸の情景を歌ったものである。

2019-minamitenma-funautahi.png


(石碑右側の説明文より)



これは江戸期に大阪ー京都間を往来していた淀川三十石船の船頭さん達がその情景を歌った舟唄の石碑だが、現在もその向こう岸には、観光船「御舟かもめ」などの舟着き場として八軒屋浜船着場と言う場所がある。




.......................
FC2ブログランキングへ→
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ