航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
船の科学館と「宗谷」の思い出 2 和船の趣き(上)

船の思い出1で「和船ばかり造船していた日本では…」的な感じで、造船技術がちょっと”遅れていた”みたいな書き方をしてしまったが、その和船も精巧な模型をよくよく見てみると…



200907-fune-wasen1.jpg


○屋形船(2階建、装飾有り)
 *「御座船」?



何コレ!?すごないΣ(・□・;)ビックリ!?
だってこんな豪華な屋形船なんて、時代劇でも見たことない気がする。


200907-fune-yakatabune2.jpg

○屋形船(平家建、装飾なし)
 *これくらいなら見た事ある!


この辺りで展示してあったであろうもう一つの屋形船↑は上に比べれば簡素な感じだけど、それでも畳が9枚(*もしかして×2の18枚?)敷き詰めてあり、しかも障子で各3畳(*6畳?)くらいの”個室にも対応可”な作りになっている。
一番上の屋形船は2階建だし装飾だって中々に凝ってるし、よくよく見たら屋根の形状とかもう色々とすごいw
後ろの説明文がイマイチよく読めないんだけれど…こんな感じ?

=伏見の(京橋?)=

(京橋)は伏見における人乗せ三十石船の発着場の一つで、上り・下りの旅人でにぎわいました






はて?「三十石船」とはなんぞや??

持っている写真のでもっとよく分かる説明文や当時の資料が出てこないのでネットで検索(ギィ〜コ、ギィ〜コ…*ネットの海を航海中)。あった、あった!

しかしこの屋形船とは違う形状の船のような…>三十石船
うーん。
多分、後ろにある説明文の船(三十石船)と撮ったこの豪華な屋形船は明らかに違うなぁ。。。





…とやっと思ったのだが、それもそのはずで、これは屋形船…と言うべきかその豪華版の「御座船(ござぶね)」と言う船のようだ。



御座船とは

天皇・公家・将軍・大名などの貴人が乗るための豪華な船のこと。川用の「川御座船」と海用の「海御座船」とある。





その中でも特に最上位の”天皇の御座船”や時の権力者である"将軍の御座船"だったりすれば、TVの時代劇くらいではそうそう出てくる船でもないようなのだ。(出てきたら面白いのに…)

天皇の御座船
茅萱葺きで、千木・鰹木を上せる。

将軍の御座船
檜皮葺きで鯱を上せる。

そのほかのものは栃葺き箱棟鬼板(はこむねおにいた)があり、唐破風てり破風むくり破風、あるいは入母屋造(いりもやづくり)、横棟造で、上屋形があり、また左右の高欄胴舟梁(*注1)まであるのが普通であった。

「御座船」by Wiki


(*注1)…高欄は手摺りのこと。船梁(舟梁)は船体を横に支え伸びる梁でそれぞれ別部位のことかと。
★【粟崎八幡神社の船絵馬】(日本船舶海洋工学会講演会論文集 第26号 / 論文番号:2018S-OS1-3)正会員 小嶋氏の論文
 →P76の付録(弁才船の船体各部名称 12)の図面より参照。

*船絵馬のは↑とても面白い論文で、これを読むと絵馬から当時の船の姿や人々の姿も立ち上がって見えてくるような気がします。




.......................
FC2ブログランキングへ→
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ