いよいよ明るくなり、気温も上がって暖かくなってきた。

いい加減○o。旦(*´ω`) ほーっとし過ぎだな。(*皐月の巻その3 参照)
でもいいの、地蔵だからw(*皐月の巻その1 参照)
しかし後でよくよく確認したら、私の目指す”地蔵△キャンプ”は、
”お地蔵さんスタイル”(または”地蔵スタイル”)とも呼ばれていた。(ちなみにアイドルのイベントとかでの”地蔵スタイル”だと、ペンライトも振らず踊らず合いの手も入れずでじっと動かずにいるファンの形態だそう…)
★【仕事終わりは地蔵キャンプで!!道志の森キャンプ場】
2018(平成30年)/7/19記事(Chou à la crème)ブログより
なにもない、なにもしない
ただ外で過ごす、『地蔵キャンプ』
…
『地蔵キャンプ』
ボクが勝手にそう言ってるだけなんだけど、お地蔵さんみたいに動かないキャンプってことで…
あ、多分これだw
私が( ”地蔵△キャンプ”…(*゚ェ゚*)いいかも…)と思ったきっかけは。
★【【キャンプの輪】自然をこよなく愛する焚き火キャンパーのお地蔵さんスタイルとは?】「hinata-きっと外が好きになる-」サイトより
★Daiさんインスタ参照→(@dk_gap)やだ(〃▽〃)こっちはなんかカッコイイ…。
そうだった、お地蔵さまは本当は偉いのだった。
=お地蔵様はなんのためにいるの?=
正式名称は「地蔵菩薩」、といいます。
「菩薩」とついているように実はお地蔵様は仏教の信仰対象である菩薩の一人です。
「地蔵」という名前はサンスクリット語(インドの言葉)で「クシティガルバ」。「大地」と「胎内、子宮」という意味があり「大地の母胎」を意味しています。
お地蔵様は何のためにいるかというと、お釈迦様が入滅(亡くなること)されたあと未来の菩薩である「弥勒菩薩」が現れるまで56億7000万年かかるといわれています。
(略)
その56億年後に弥勒菩薩が現れるまで現世に仏様が不在となります。
そこで、その仏様がいなくなる間、私たちをにお救いくださるのが、なんとお地蔵様なのです。
★【四国お遍路.net ハチハチ編集部】より
=地蔵菩薩(じぞうぼさつ)とは=
仏教の信仰対象である菩薩の一尊。サンスクリット語ではクシティガルバ( क्षितिघर्भ : Kṣitigarbha )と言う。
クシティ=「大地」、ガルバ=「胎内」「子宮」の意味。意訳して「地蔵」としている。また持地、妙憧、無辺心とも訳される。
三昧耶形(さんまやぎょう/さまやぎょう)は如意宝珠と幢幡(竿の先に吹き流しを付けた荘厳具)、錫杖。
種字は ह (カ、ha)。
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を、その無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。
by Wiki

地蔵菩薩の梵字(発音:カ) →
真言:オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ
★【菩薩地蔵(カ)梵字の意味】
「Lucky Round Tattoo」サイトより
ほんわかイメージのお地蔵さまは、入滅されたお釈迦様(名誉会長)とその後に現れる弥勒菩薩(次期社長)との間の、長い長い不在期間(*注1)に一生懸命現世を見守ってくださっている(実務担当者)偉い偉い方なのです!
*注1…56億7000万年ほど:時間の感覚は下記参照〜。
*ビッグバンの宇宙誕生から現在までが138億年。
(最新資料より)
*ビッグバンから銀河系誕生までが120億年〜130億年。
*太陽系に地球が誕生してからは46億年。
(太陽とその惑星はほぼ同時期に誕生)
・多様な生物が爆発的に誕生したカンブリア紀が
今から5.8億年前
・大型恐竜が絶滅、日本列島がアジア大陸から切り
離され北へ移動した頃の白亜紀が今から1.4億年前
★【地質時代:逆順年表】←とっても分かりやすい!
おきらく・ごくらくケービング(CAVING)サイトより
(*こちらも参考までに♪★【2014(平成26年)のタイムマシン 9 水碧む、びわの滝にて。】2019(令和元年)5/27(月)記事より)
*現在は各惑星の軌道も安定している太陽系だが、50億年後にはその太陽は赤色巨星へと変わりはじめ、近くの惑星を飲み込み(水星、金星はアウト。地球は飲み込まれずギリギリセーフも熱波に炙られほぼ生物環境は壊滅とされる)、その後白色矮星となる模様。
つまり、弥勒菩薩が現れると言う56億7000万年後という時間は、これから太陽系が変質してゆくまでの時期と重なっているとも言えます。
なので現在のような太陽系が存在しているであろう期間(=今の人類が地球上でなんとか生きていられるであろう期間)は、このお地蔵さまが「な、なんとかします…!」b(´ω`;)ホホエミ〜と頑張っていてくださると言うことです。
とは言え、56億7000万年後にはもう今とは全く違う地球で生物環境も全く変わってしまい、その頃まだ人類が生き残っているとしたら地球にいるとは考えにくく別の惑星に移住するしかなく、現人類とは全く様変わりしていると思われ。しかしどんな試練が待ち受けようとも、きっとお地蔵さまは使命を全うされるだろう。。。
まるで仏教界の中間管理職。。。
一番割りに合わないめんどくさい役職じゃないですか(´д⊂)!>お地蔵さま
それを文句も言わず、微笑みを絶やさず広い広い御心で引き受けてくださっている有難いありがたい菩薩様、それがお地蔵さまなのです。
※人の目がないからと時々お地蔵さまを壊したり盗んだり首を切ったりする大馬鹿者がいますが、とんでもない罰当たりなことですぞ!9(`・з・´)
道端で見かけたら、「いつもありがとうございます」と手を合わせましょうね。ナムー(´人`)
おや、乗船員Kが起きてきたようだ。
そろそろ朝ゴハン作るかね。

またゆで卵2個分のホットサンドですw
(作り方は適当*皐月の巻その1 参照)

乗船員Kに記録よろしく撮ってもらったら、ピントが背後のテントに当たってるじゃんかヾ(`・3・´)バカヤロウ。(お地蔵さまのような広い心ではない私…)
しかし、怒るほど立派な朝食でもないからま、いっかw

= 朝ゴハンのメニュー =
○前夜の残りの餃子スープ(餃子は追加)
○残り物のコロッケとレタス
○ゆで卵2個分ホットサンド
○"暁のコーヒー"
(=∀=)もう時間帯は暁ではないが雰囲気でw
たまごサンドの他に残り物でチキンカツサンドも作ったけど、朝ゴハンには多すぎたのでこちらは帰り道でのオヤツに。
ただのたまごサンドも、キャンプでホットサンドにしてみると不思議と美味しさ3割り増しだw

ゆるゆると朝食も終え、本日3度目のコーヒーを淹れながらのんびりと撤収を開始。

荷物を船に仕舞い後は出発するだけ。
時間的にはもう ” 暁のコーヒー ” じゃないけど、チェックアウト前の最後の時間はコーヒー片手に二人で河原を軽くお散歩。
うん、いい時間だったねとしみじみ語り合う。
「またここに来たいなー」(*゚ェ゚*)と乗船員Kが言う。
しかし「うーん…w」とだけ応えた私。
(暑くなったらしばらく△はお休みだって言っただろう…(#^ω^)ビキビキ)
やはりお地蔵さまのような広い…(ry

いろんな意味で、私の ” 地蔵△キャンプ ” への道のりはまだまだ遠く奥深いのだと再確認したのだった…(*令和元年皐月の巻その1へ戻る…)