航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
10年後のラブレター 2枚目:2018(H30)女子高生、南極へ行く! 〜初代南極観測船「宗谷」からの軌跡〜

「宇宙よりも遠い場所」

と書いて「そらよりも遠い場所」と読む。



女子高生達が南極を目指して行くお話…というのはなんとなく聞いていた。

なんじゃそりゃ?女子高生が4人で?行けるの?どんな話よそれ。
また萌え〜とかそんな感じ? ┐(´-`)┌アハン




…と変にタカをくくっていたのです。


★【【MAD】宇宙よりも遠い場所 ここから、ここから

唄:”玉木マリ, 小淵沢報瀬, 三宅日向, 白石結月"『宇宙よりも遠い場所』ED



ちょっ、もうナニコレw


アニメのEDで目から汗が…(;д;)ブワァ
まさか今時女子高生の青春アニソンで泣かされようとはw

しかもちゃんとアニメの世界観が反映されている昔ながらな歌の作りで私好みです。(例:アニソン名曲「宇宙戦艦ヤマト」とか「銀河鉄道999」とか「一休さん」とか「マンガ日本昔話」な感じでお察しくださいw)
*歌はキャラ上の設定でそのまま歌っています。
 ○玉木マリ(あだ名がキマリ、高2)…小心者だが明るくて好奇心旺盛、意外と行動派。
 ○小淵沢報瀬(しらせ、高2)…消息不明の母を探しに南極へ行くと言う目標がある。
                バイトを掛け持ちして日々その資金を稼いでいるが
                その熱意がキマリ達を南極に向かわせる。
 ○三宅日向(ひなた、キマリ達と同学年)…訳あって高校中退しコンビニで働いている。
 ○白石結月(ゆづき、高1)…子役の頃からアイドル業。友達がいない。





なんか今まで食わず嫌いでごめんなさい!
めっちゃいいアニメでした。

南極観測船はすでに「しらせ」の代。初代の「宗谷」と比べてしまうけど、もう船体は随分と立派だし暴風圏(叫ぶ40度、狂う50度、絶叫する60度)もドンと来いな安心感があります。

★【2019(R1) 船の科学館と南極観測船「宗谷」へ寄せて 10年後のラブレター 】2019(R1)/06/26(水)記事参照〜。



実際、4代目「しらせ」(2nd)は、揺れを減らす装置を搭載し船体をスリムにしたりして揺れを抑えた仕様。2009年(平成21年)12月2日の航海では最大約4.5mのうねりも船の傾斜は14度だったとか。3代目「しらせ」(初代)に比べ傾き方は約半分まで軽減されたという。
★【12月2日吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度(23日目)】(47NEWS-地方紙と共同通信のよんななニュース- 2009.12.2 7:38)記事より

揺れがかなり軽減されてるしお風呂もあるしキレイだし、これなら女子高生が乗っても大丈夫よね☆



jsmdf-5003_05l-shirase.jpg

★【JMSDF - 海上自衛隊 - ギャラリー:砕氷艦(艦艇)「しらせ」型(AGB"SHIRASE"Class)】より=4代目”南極観測船”「しらせ」(2nd)

=砕氷艦しらせ(2nd)=

○基準排水量:12,650 t
○主機械:ディーゼル・電動機4基 2軸
○速力:19 kt
○搭載航空機:輸送用大型ヘリコプター(CH-101)
       2機搭載
○馬力:30,000 PS
○乗員:乗員約175名、観測隊員等約80名
○主要寸法:138m x 28m x 15.9m x 9.2m
      (長さ、幅、深さ、喫水)

■砕氷のしくみ
連続砕氷:氷厚約1.5mまでの氷は、強力な推進力で連続的に砕氷して前進します。
ラミング(チャージング)砕氷:氷厚約1.5m以上の氷は、いったん艦を200m~300m後退させ、最大馬力で前進し、氷に体当たりするとともに氷に乗り上げ、艦の自重で氷を砕きます。



うむ。
アラートオレンジの船体は、「しらせ」で見てもぐっときてしまいます。
余談だが、当船のリンクカラーがオレンジなのは「宗谷」を始めとするこのアラートオレンジから選択したのだ。(=゚ω゚)ノ




アニメではこの南極観測船の船体に「ペンギン饅頭号」と書かれていて、なんだっけ?と思いました。



(*以下★参照の上、一部編集しております)

 =南極観測船の各船歴=

○初代「宗谷」PL107
1956年(昭和31年)〜1965年(昭和40年)9年間
<第1次〜第23次南極観測>
*後進の「ふじ」に任務を譲った後も、海上保安庁の巡視船として活躍を続け、退役後の1979年(昭和54年)5月から東京都お台場にある船の科学館前に係留中。

○2代目「ふじ」5001
1965年(昭和40年)~1983年(昭和58年)18年間
<第7次~第24次南極観測>
*南極観測が海上保安庁から海上自衛隊に移管。「ふじ」は海上自衛隊の砕氷船として誕生した。3代目「しらせ(初代)」に移行し、退役後は1985年(昭和60年)年から名古屋市ガーデンふ頭に永久係留として保存展示中。

○3代目「しらせ」(初代)5002
1983年(昭和58年)~2008年(平成20年)25年間
<第25次~第49次南極観測>
*海上自衛隊の砕氷艦。「ふじ」より大型化し物資は毎年1,000t運搬できた。(「ふじ」の2倍の量!)「しらせ」の代になってからは氷中に南極観測船が閉じ込められて海外の船に救助を求めるようなことがほぼ無くなった。2008年(平成20年)3月の引退後、保存先が模索され、名乗り出たところもあったそうだが文部科学省の承認が得られずに解体が決定する。(2008年10月24日、政府の南極地域観測統合推進本部が南極観測船「しらせ」の展示保存を断念し解体すると発表。自衛艦のため海上保安庁への移管や海外輸出も難しい事から、スクラップとして処分される事となった。)

…ナナナ何だってーΣ(´Д`lll)エエ!文科省のバカバカァー!

ちなみに2007年(平成19年)9月から2008年(平成20年)9月が福田内閣、
2008年(平成20年)9月から2009年(平成21年)9月まが麻生内閣で自民党政権下。
2009年(平成21年)9月から2012年(平成24年)10月までは鳩山・菅・野田内閣の民主党政権下。


ちょうど経済的にも政治的にも不安定だった時代だったからではないかと推察。保存の受け入れ希望もあったのになぜだ!?と思ったが保存にも巨額の維持費がかかるかららしい。(年間1億とか!?)
3代目「しらせ」(初代)は25年間も頑張って働いたと言うのにあんまりではないか…(´д⊂)グスン。

…と嘆いていたら
2008年(平成20年)12月以降解体に着手する予定だったが鉄屑価格下落の影響から解体は先送りとなる。(ホッ!なんと運のいいこと!)
2009年(平成21年)6月19日、政府の南極地域観測統合推進本部保存活用に向けて買い手を再度公募することを決定。その時点では海上自衛隊横須賀基地内で係留。同年11月9日、民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」に売却すると発表。
2010年(平成22年)2月10日、「しらせ」は海上自衛隊からウェザーニューズ社に引き渡され、船名をローマ字表記の「SHIRASE」に変更し船橋市の船橋港に係留。環境情報発信基地として「第二の人生」を送ることになった。
2013年(平成25年)9月2日、「SHIRASE」の所有権がウェザーニューズ社から同社関連団体であるWNI気象文化創造センターに移管。観測センターが設置されたり一般公開や乗船ツアーの開催、イベントでの活用が行われている。


おお、鉄くずに解体されなくて良かったよー!!(つω`。)グスン

すったもんだあった「しらせ」(初代)の保存プロジェクトの中心となっていたのが、あのウェザーニューズ創業者で代表取締役会長だった石橋博良氏。氏が死去した際はお別れの会が「船出の会」という名称で2010年(平成22年)7月13日に「SHIRASE」船上にて行われたと言う。。。
ご尽力ありがとうございました、石橋会長!(享年63歳)
まだまだお若いのに……(T人T)遅ればせながら合掌。




○4代目「しらせ」(2nd)5003
2009年(平成21年)〜2019年(令和元年)6月現在10年目
<※第51次観測〜第60次観測
★【国立極地研究所|南極観測のHP】(進め!しらせ)より参照。
注※)予算の都合もあって新造船の完成が2009年(平成21年)5月で間に合わず、第50次南極観測はオーストラリアから民間砕氷船オーロラ・オーストラリスを借りた。(この船は1998年(平成10年)にスクリュー故障のため海氷に閉じ込められた際、3代目「しらせ」(初代)が砕氷と曳航により救出したことがあった船でもあった。)

4代目となる南極観測船は公募の結果、「しらせ」の名称を引き継ぐ。(うん、うん!)
先代の「しらせ」より少しだけ大型になり、より多くの研究者を運べるようになった。先代の「しらせ」が建造された当時と異なり、船から排出される様々な環境汚染原因の物質について規制される状況下となったため、海洋汚染を防ぐステンレス外装となったり、フロンを使わず一酸化炭素や窒素酸化物の排出も減少する仕様だったり、これまでの砕氷方法と異なり、海水を放出し氷の上の雪をぬらして氷を割りやすくして進む事により、砕氷に伴う燃料を節約し二酸化炭素の排出量も減少させるなどエコにこだわった仕様となっている。


jmsdf-5003_04l-shirase2.jpg
(海水を放出し氷の上の雪をぬらして氷を割りやすくして進むってこんな感じ?)
★【JMSDF - 海上自衛隊 - ギャラリー:砕氷艦(艦艇)「しらせ」型(AGB"SHIRASE"Class)】より


船舶設計者による、「ふじ」、旧「しらせ」、新「しらせ」の歴代の南極観測船との比較を交えながら新 「しらせ」の概要を紹介してある寄稿文も興味深いです。ご興味があれば↓ご一読を。

我が国の南極観測船はリッツォ・ホルム湾の定着氷を突破できる砕氷能力、1,000 トンを上回る物資の輸送能力、2機以上のヘリコプターを搭載できる能力が最低限必要である。さらに、観測機能を合わせ持つが、これらの条件をすべて満たす砕氷船は諸外国にも例を見ない。

★【新南極観測船「しらせ」
日本マリンエンジニアリング学会誌 第45巻 第2号(2010年)ユニバーサル造船(株)舞鶴事業所艦船設計部:根津氏の寄稿文(32P〜37P) より


リッツォ・ホルム湾とは昭和基地のある湾。リッツォ・ホルム湾の西にはリーセルラルセン半島が突き出ており、安定的な定着氷、つまり岸にくっついたまま動かない氷、常に海氷がある地域。つまり年中氷が溶けない地域のため南極の沿岸部の中でも特に接岸するまでが超大変な場所。
戦後、日本が南極観測の意思を示した時に「ここならいいよ、やってみれば(できるもんならね笑)」と示された場所だ(#^ω^)ビキビキ

201906-shouwa-kichi.jpg
(*図をクリックすると大きくなります)







宇宙よりも遠い場所」ではその4代目の「しらせ」(2nd)が就航してから9年後の2018年(平成30年)が舞台となっています。

キマリとしらせが二人で南極観測船である”砕氷艦”「しらせ」の一般公開を見学するために広島県呉市まで一緒に旅に出るのですが、そのチラシの4/28(土)、 4/29(日)と言う公開日は2018年(平成30年)の日付でアニメの初回放送そのものは2018年(平成30年)1月〜3月なので、”ちょと未来のお話”と言う体でしょうか。

また、文部科学省では「しらせ」を”南極観測船”と呼んでいますが、防衛省では”砕氷艦”と呼んでいますので、アニメでも”砕氷艦「しらせ」”とも表記が出ています。(呼称が組織によって違うのもいかがなものかと思わんでもないのだけど…)

劇中ではこれからさらに新型砕氷艦が就航する予定(未来の5代目)となっていて、それに伴いこの4代目の「しらせ」(2nd)が民間南極調査隊に払い下げられ、という設定です。そしてその観測地としての昭和基地も、劇中では新基地完成に伴い民間南極観測隊に払い下げられて、となっています。

高校生の彼女達が「南極チャレンジ」(民間南極調査隊)に同行できるのか、しらせは切望する南極へ行けるのかと言うところがストーリーのベースでしょうか。

しらせのお母さんが消息不明になったのは彼女達が「南極チャレンジ」へ同行しようとする3年前。
その年(2015年)の民間南極調査隊の事故があったため長らく次の調査隊を送る事が出来なかったのですが、隊員達はその後も地道に活動を続けていてこの度やっと第2次「南極チャレンジ」を再開できるようになります。
キマリとしらせが一般公開での見学に行った船の「しらせ」の艦橋には、
南緯55度通過!2015年12月12日12時27分58秒
の記録が貼り付けてあり、この船にしらせのお母さんも乗っていたのだろうなと匂わせます。

その後払い下げられた南極観測船「しらせ」(2nd)のネーミングライツスポンサーとして就任したのが七神屋と言う和菓子屋さんのメーカーだったため船体に「ペンギン饅頭号」と変な名前が書かれたと言う設定なのです。

アニメの世界とは言え、和菓子屋が畑違いの南極調査に少なからぬお金を出すとは中々の太っ腹な企業ですな。
もし現実にもこのようなスポンサー制度があって、私に権力と財力があれば私の名で南極へ船を送り出せると言うこと、なのか…!?(でも自分が行く時はポナンのラグジュアリー南極クルーズで行きたいかもw)

…ポヤーン
(=゚ω゚)。o○(アラートオレンジの船体に”緑の船号”ってシュールだよな…)


上記詳細についてはこちら↓から参照。
★【宇宙よりも遠い場所とは|ニコニコ大百科(仮)】より
★【これが歴代の南極観測船だ!|雑学万歳!】(担当:裏辺さん)より
★【便利コム|2018年(平成30年)カレンダー】より
★他Wikiより。






そうか。
10年前「宗谷」の補修事業の進行具合にヤキモキしていたけれど、あれから10年。かわゆい女子高生が南極へ行く!などと言うアニメが(しかも良アニメで)見られようとは。。。(感慨)

もちろん
「叫ぶ40度〜、
    狂う50度〜

 …絶叫する60度ーーーっ!!」はお約束。

アニメでもきっちり描いてあり、例え最新の装備を持つ「しらせ」でさえ今も南極への道のりは決して気楽なものではないと見せつけます。
(*( ‘ω’lll)「軽く死ねますね…」ゆづき談)


どんなアニメかはこちら↓が実によくまとめてありますので、興味がある方はまずはこちらから入って見ると言う手もございますよ。
ささ、まあお茶でも飲みながらどうぞどうぞ(=゚ω゚)_旦イソイソ

そして、気になったらアニメの本編(全13話)を是非見てください。
きっとがっかりはしないでしょう。





ああ、そうだな。「宗谷」にも見てほしいな。

「宗谷」よ、
君の航路の62年後に、日本にはこんな良アニメが登場していたよ。
君が厳しい環境で第一歩を踏み出した南極観測への道は、今も続いている。

きっと、こんな風に次の世代にも、その次の世代にも。



【MAD/AMV】宇宙よりも遠い場所×灰色と青【よりもい(A place further than the universe)】


<音源:【女性が歌う】灰色と青+菅田将暉/米津玄師
     (Covered by コバソロ & 春茶)>

歌があまりにもぴったりすぎてまるでオフィシャルの挿入歌かと思ったわw
しかもオリジナルはあの米津玄師さんではないか。(よねづ…よね、つ?…げん、げんし…?あれ)
★【2014年(平成26年)のタイムマシン5】2019(R1)/05/14(火) 参照〜。


しかし、アニメの世界観と女性の歌声のリンクが素晴らしすぎてこっちの方がしっくりきており、まるでこちらの方がオリジナルなのでは!?と錯覚するインパクトです→(コバソロ & 春茶さんの歌)
いや〜、カバーとは言え、なんて素晴らしい出来なのかしら。
本編を知ってるから、もう歌の世界とアニメの世界の相乗効果で聴くたびに毎回滂沱してるわw

MAD編もコンパクトに編集されており素晴らしいけれど、本編はもっと素晴らしいです。
この動画で南極や砕氷艦「しらせ」に興味が出た方は是非アニメ本編をご覧になっていただけたらと思います。

201803-yorimoi-collage.jpg






★【船の科学館開館30周年記念 海・船セミナー2004 この人海と船を語る 講演録】(日本財団図書館Top>技術>海洋工学・船舶工学・兵器>成果物情報:日本海事科学振興財団)

「第5回 南極観測 その歴史と未来」国立極地研究所所長(渡邉興亞氏)の講演より

リュツォ・ホルム湾は南極大陸周辺でも非常に接近しにくい場所のひとつといわれています。
白瀬隊が明治の終わりに小さな船で南極へすっと行ったのに、何でいま南極観測隊は南極大陸の接近に苦労しているのかと思われがちですが、そういう海氷の事情なのです。南極はどこでも同じではないということです。

この状況を理解していただかないと、われわれがなぜ新しい砕氷観測船の必要を要望することに対し、そんな強力な船はいらないのではないかと言われると困るわけです。

“宗谷”はこの大変なところをすごく苦労して湾内に入っていったわけです。

今日の講演会の帰りに“宗谷”を改めて見ていただきたいと思いますが、あの小さな船がすさまじい海氷と戦って南極観測を行ったのです。

退役したとはいえ“宗谷”も寄る年波に勝てずにだんだん傷んできているということで、なんとかちゃんと保管しようということで、現在船の科学館を中心に”宗谷”を保存する会の方たちが努力されているわけで、ぜひそういう点でもお力添えをいただければと思います。






そして、もし、お台場に行くことがあれば「船の科学館」じゃなくて…orz「東京国際クルーズターミナル」駅まで少し足を伸ばして、「船の科学館」前に係留されている

初代南極観測船「宗谷」に触れてみてください。

そして、募金箱に気がついたら「宗谷保存のための寄付金」をよろしくお願いします。。。(´ω`人)。









「宇宙よりも遠い場所」=「よりもい」全13話
2018年(平成30年)1月から3月まで、AT-X、TOKYO MXほかにて放送された南極アニメ。

タイトル名は2007年(平成19年)に昭和基地に招待された元宇宙飛行士毛利衛氏の言葉に由来する。


「宇宙には数分でたどり着けるが、
 昭和基地には何日もかかる。

 宇宙よりも遠いですね





★【TVアニメ「宇宙より遠い場所」公式サイト】より

◆原作:よりもい
◆監督:いしづかあつこ
◆シリーズ構成・脚本:花田十輝

◆アニメーション制作:MADHOUSE<完全新作オリジナルTVアニメーション!>
 キャラクターデザイン・総作画監督:吉松孝博
 美術設定:平澤晃弘
 美術監督:山根左帆
 色彩設計:大野春恵
 撮影監督:川下裕樹
 3D監督:日下大輔
 編集:木村佳史子
 音響監督:明田川 仁
 音響効果:上野 励
 音楽:藤澤慶昌
 音楽制作:KADOKAWA
 製作:「宇宙よりも遠い場所」製作委員会

◆協力:文部科学省、国立極地研究所海上自衛隊、SHIRASE5002(一財)WNI気象文化創造センター

=キャスト=
 ☆玉木マリ (たまき まり) :水瀬いのり
 ☆小淵沢報瀬 (こぶちざわ しらせ):花澤香菜
 ☆三宅日向 (みやけ ひなた):井口裕香
 ☆白石結月 (しらいし ゆづき):早見沙織

 ☆藤堂 吟 (とうどう ぎん):能登麻美子
 ☆前川かなえ (まえかわ かなえ):日笠陽子
 ☆鮫島弓子 (さめじま ゆみこ):Lynn
 ☆高橋めぐみ (たかはし めぐみ):金元寿子
 ☆玉木リン (たまき りん):本渡 楓
 ☆白石民子 (しらいし たみこ):大原さやか
 ☆迎 千秋 (むかい ちあき):てらそままさき
 ☆財前敏夫 (ざいぜん としお):松岡禎丞
 ☆氷見 大 (ひみ だい):福島 潤
 ☆轟 信恵 (とどろき のぶえ):阿澄佳奈
 ☆佐々木 夢 (ささき ゆめ):遠藤 綾
 ☆安本保奈美 (やすもと ほなみ):小松未可子
 
 ☆小淵沢貴子(こぶちざわ たかこ):茅野愛衣…消息不明のしらせの母親。
劇中では『宇宙よりも遠い場所』と言う南極観測の本を上梓している。




.......................
FC2ブログランキングへ→
2019(R1) 船の科学館と南極観測船「宗谷」へ寄せて 10年後のラブレター

小さな美術館その2の派生的番外編みたいな?

川瀬巴水の「品川沖」→ 御台場 → 2009(H21):お台場ガンダムと「宗谷」 → 2019(R1):船の科学館と南極観測船「宗谷」へと続くこの感じw




その小さな美術館その2の中で、船の科学館の位置を貼り付けたグーグル先生の地図をふと改めて見ると…




スクリーンショット 2019-06-15-

あれ!?「宗谷」が移動してる…。

前は船の科学館からすぐ横だったけど、これでは人々の足が遠退くではないか!?
緑の船としては老朽化がこれ以上進む前に陸に上げて本気で保存してほしい。金か?金がないのか!?
・゚・(´д⊂)ヌオー


…とグーグル先生の出した写真で泣いていたが、船の科学館HPをよくよく見ると、現在は本館そのものは展示公開休止中だけれど、別館では一部展示中で「宗谷」も船の科学館前で一般公開中とある…??あれ?




201906-funenokagakukan-bekkan.jpg
2019年(令和元年)6月:船の科学館HPより



ふんふん?

初代南極観測船“宗谷”の整備工事に伴う見学休止に
   ついて(平成26年12月1日~平成27年1月3日)


初代南極観測船 “宗谷” の整備工事に伴い、下記の期間の見学を終日休止させていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、“宗谷” の見学休止中も、年末年始休館日を除き、別館展示場はご見学いただけます。

*見学休止期間
 2014年:平成26年12月1日(月)~
 2015年:平成27年1月3日(土)

【平成26年12月27日(土)~ 平成27年1月3日(土)は年末年始休館日のため、「別館展示場」も休館】
※ 宗谷の整備工事につきましては、皆様からいただきました「宗谷の保存寄付金」を工事費の一部として活用させていただきます。

皆様の温かいご支援に感謝申し上げますとともに、お近くにお越しの際は、是非ともお立ち寄りくださいますようお願いいたします。

 船の科学館HP「2014年>お知らせ」



南極観測船“宗谷”一般公開の再開について
         (2017年:平成29年4月1日再開)


南極観測船“宗谷”は、東京都が設置する「新客船ふ頭ターミナル」の工事に伴う隣接桟橋への移設のため、
 2016年:平成28年9月1日(木)〜
 2017年:平成29年3月31日(金)の間、
一般公開を一時休止しておりますが、
 2017年:平成29年4月1日(土)から
一般公開を再開いたします。




南極観測船“宗谷”ご見学に伴う迂回路のご案内
     (2017年:平成29年5月9日~7月10日頃)


南極観測船“宗谷”は、東京都が設置する「新客船ふ頭ターミナル」の工事に伴い隣接桟橋に場所を移動して一般公開を再開しておりますが、新たに東京都が行う「13号地新客船ふ頭連絡通路取付部建設工事(その1)」のため、見学経路が以下のとおり一時変更となります。
工事期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

※”宗谷”最終乗船時間は16:45となりますので、時間に余裕をもってご移動下さい。
201706-souya-ukai.png


 船の科学館HP「2017年>お知らせ」より



【祝 生誕80周年】2月16日は
            “宗谷”の進水記念日です!


船の科学館で展示公開をしている
初代南極観測船“宗谷”は、

今から80年前の1938年(昭和13年)2月16日に進水し、今年(2018年:平成30年)で
     生誕80周年を迎えます!


現在当館では、“宗谷”生誕80周年を記念して、様々な記念行事を計画中です。
その第一弾として、進水記念日の2月16日には“宗谷”を「満船飾」で飾るほか、当日ご見学頂いた方のうち、先着80名様に「素敵な記念品」をプレゼントさせて頂きます。是非この機会に“宗谷”をご見学ください。
※記念品配布場所:“宗谷”入口(先着80名様限定)

20180216-souya80th.jpg

 船の科学館HP「2018年>お知らせ」より



 マジか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /


知らぬ間に「宗谷」は祈るように願っていた整備工事も済み、一時的な公開中止期間を経てまた一般公開されていた。船の科学館の対岸で。(と言うか最近までHPちゃんと見てなかった…)


2014-souya-kouji.png

おお…、あの頃あまりにボロボロで見ていて痛々しかった船体がこんなにキレイに!(´;ω;`)うっ



確か、2009年(平成21年)のガンダム以降にも再度ここを訪れてはいたんだが、その時もまだペンキは色々とハゲハゲだったり錆びも浮きまくりで
(この船はこのままで大丈夫なんだろうか。。。
 次に来た時にはもう、いなくなってたりしないだろうか…)

などと不安に思ったのを思い出す。


201408-souya-fune.jpg

2014年(平成26年)8月撮影:「宗谷」甲板より


その時は確か2014年(平成26年)8月。
まだ整備工事完了前だったろうしガンダムからすでに5年…。パッと見、一向に補修が進んでいるようにも見えずボロボロ加減に拍車がかかっていた状態だったからだろうか、余計に不安になったんだと思う。(多分少しずつ補修はしていたと思うんだけど…)
もちろん、訪れる度に「宗谷」保存のための寄付金として募金していた。
けれど、募金箱はひっそり置いてあるだけで正直こんな地味な募金活動だけで何千万とかかるであろう工事に間に合うのだろうか…とヤキモキもしていたものだ。
(*なぜ2014年の8月かと言うと、東京は青山で公演中の『ガラスの仮面』の舞台を観に行った時だったからw)→舞台『ガラスの仮面』はこちらで参照★【おそろしい子!〜舞台『ガラスの仮面』】(スローリィ・スローステップの怠惰な冒険)サイトより

「“宗谷”保存募金」の活用報告について

平成15年(2003)3月から「“宗谷”保存募金」を開始し、平成23年(2011)3月末までの8年間で、合計10,717,649円の寄付金を皆様よりいただきました。

いただきました寄付金は、
平成17年度事業として腐食が進んだ船橋上部コンパスデッキの全面的な補修工事費:4,200,000円
平成26年度事業として雨水の漏入等が見られた「船橋回り」、「煙突回り」、「作業艇ダビット」、「端艇甲板」、「バルジ上部」等の保存整備工事(別添の工事概要資料をご参照ください):残額6,517,649円
を使わせていただきましたことをご報告申し上げます。

ここに、改めてご寄付いただきました皆様に御礼申し上げます。今後とも、当財団の事業並びに“宗谷”の保存・展示にご理解とご支援を賜りますようにお願い申し上げます。

2015年:平成27年1月15日
公益財団法人 日本海事科学振興財団 「船の科学館」


*8年間で10,717,649円 ≒ 年/1,339706円(年額約134万円くらい)!
 
ありがとう、ありがとう、全国の皆様!
私は関係者じゃないけど…(´д⊂)

寄付してくれた皆様本当にありがとう!



ささやかではあるのだがあの時「宗谷」のために寄付したお金が、その後きちんと整備工事に活用されていて、こんな風にキレイになってて本当に嬉しい!(まるで我が子の晴れ姿を見ているよう)

しかも去年はその「宗谷」の80歳の誕生日(*進水式記念日)でみんなにお祝いされててそれも嬉しい!傘寿だったというのにそのイベントをすっかりスルーしてた私って…orzまあ色々と忙しかったからなんだけど…と言い訳)

★【【生誕80周年】お台場・船の科学館の南極観測船「宗谷」を見学、写真も撮ってきました】(人生をちょっと楽にする。いろはにほっと手帖)サイトより



しかし、募金のアピールが謙虚すぎて地味なので、もっと広く!もっと大きく維持保全のための募金寄付金を募ってもいいと思うの… |д゚) <と言うか分かりやすくしっかり募った方がいいと思うの…小銭を入れる募金箱を置くだけじゃなくて、数万円くらいの寄付ができるようなふるさと納税みたいなシステムをサイトに作るとか。最近はクラウドファンディングを利用するとかあるよね…)

=クラウドファンディング
  (英語: Crowdfunding)とは=

不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す。
群衆(crowd)資金調達(funding)を組み合わせた造語である。

by Wiki





私が「宗谷」に恋したのはかれこれ10年前のことだが、ともかくまだあのオレンジ色の「宗谷」がここにいることが嬉しいよ・゚・(つД`)・゚・!

維持保存活動に関わってくださっている
         全ての方々に敬礼!
(。>ω<。)>






.......................
FC2ブログランキングへ→
小さな美術館 2 風巻き立つ(しまきたつ)

小さな美術館シリーズの第2弾…
小さなお花見編を含めると第3弾(-∀-)?)*2019(平成31年)/4/5(金)記事参照〜

絵を飾りたいけど、意外とお家にはそのスペースがない。。。
なので我が家には小さな美術館コーナーをいくつか設けてあり、色々とたまにひっそり展示会などしておりますw






…と言うわけで。

あるコーナーではここ数年のお気に入り、”旅情詩人”川瀬巴水(かわせはすい)の版画の世界を ”初夏” バージョンで展示中なのでございます。







201906-Smallart2-2.jpg




暑い日は、こんな海辺の別荘でのんびりウトウトもいいよね〜。
おや、風もないのに白い帆を上げて船が進んでいるよ。









…それとも。
どこか静かな池の畔で読書に浸ろうか。



201906-Smallart2-3.jpg





ああ、気がついたらもう一番星が出ていたよ。





.......................
FC2ブログランキングへ→
小さな美術館 1 大きなフェルメールと大バベル

ちょっと前にタイムマシン5で訪れた大塚国際美術館(徳島県)。

いやー、想像を超えた圧倒的な質量の美術館であった。
そう言えば足立美術館(島根県)も壮大な敷地の美術館だったなぁ。
★【松江旅情再び 4 庭園が美しい!足立美術館
(平成19年)2007/7/10(火)過去記事参照〜♪(/・ω・)/




でも、小さい美術館でじっくり、のんびり観るのもいいよねぇ。
思い出の「真珠の耳飾りの少女」をもう一度ゆっくり見たくなった。





201906-Smallart1-1.jpg





201906-Smallart1-2.jpg




寝っ転がってて失礼!

しかし…


おお〜、
見上げるフェルメール4点とブリューゲルの「バベルの塔」(通称:大バベル)。
いいね〜!





これまた眼福、眼福。






201906-Smallart1-3.jpg




.......................
FC2ブログランキングへ→
令和元年皐月の巻 4 ホットサンドは最後です。

いよいよ明るくなり、気温も上がって暖かくなってきた。



201905-camp2-23.jpg




いい加減○o。旦(*´ω`) ほーっとし過ぎだな。(*皐月の巻その3 参照)
でもいいの、地蔵だからw(*皐月の巻その1 参照)

しかし後でよくよく確認したら、私の目指す”地蔵△キャンプ”は、
”お地蔵さんスタイル”(または”地蔵スタイル”)とも呼ばれていた。(ちなみにアイドルのイベントとかでの”地蔵スタイル”だと、ペンライトも振らず踊らず合いの手も入れずでじっと動かずにいるファンの形態だそう…)

★【仕事終わりは地蔵キャンプで!!道志の森キャンプ場
2018(平成30年)/7/19記事(Chou à la crème)ブログより

なにもない、なにもしない
ただ外で過ごす、『地蔵キャンプ』

 …
地蔵キャンプ
ボクが勝手にそう言ってるだけなんだけど、お地蔵さんみたいに動かないキャンプってことで…


あ、多分これだw
私が( ”地蔵△キャンプ”…(*゚ェ゚*)いいかも…)と思ったきっかけは。

★【【キャンプの輪】自然をこよなく愛する焚き火キャンパーのお地蔵さんスタイルとは?】「hinata-きっと外が好きになる-」サイトより
★Daiさんインスタ参照→(@dk_gapやだ(〃▽〃)こっちはなんかカッコイイ…。



そうだった、お地蔵さまは本当は偉いのだった。

=お地蔵様はなんのためにいるの?=

正式名称は「地蔵菩薩」、といいます。
菩薩」とついているように実はお地蔵様は仏教の信仰対象である菩薩の一人です

「地蔵」という名前はサンスクリット語(インドの言葉)で「クシティガルバ」。「大地」と「胎内、子宮」という意味があり「大地の母胎」を意味しています。

お地蔵様は何のためにいるかというと、お釈迦様が入滅(亡くなること)されたあと未来の菩薩である「弥勒菩薩」が現れるまで56億7000万年かかるといわれています。
(略)
その56億年後に弥勒菩薩が現れるまで現世に仏様が不在となります。
そこで、その仏様がいなくなる間、私たちをにお救いくださるのが、なんとお地蔵様なのです。

★【四国お遍路.net ハチハチ編集部】より



=地蔵菩薩(じぞうぼさつ)とは=

仏教の信仰対象である菩薩の一尊。サンスクリット語ではクシティガルバ( क्षितिघर्भ : Kṣitigarbha )と言う。
クシティ=「大地」、ガルバ=「胎内」「子宮」の意味。意訳して「地蔵」としている。また持地、妙憧、無辺心とも訳される。
三昧耶形(さんまやぎょう/さまやぎょう)は如意宝珠と幢幡(竿の先に吹き流しを付けた荘厳具)、錫杖。
種字は ह (カ、ha)。
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を、その無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。
 by Wiki


201906-jizoubosatsu-bonji.png

地蔵菩薩の梵字(発音:カ) →
真言:オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ

★【菩薩地蔵(カ)梵字の意味
「Lucky Round Tattoo」サイトより



ほんわかイメージのお地蔵さまは、入滅されたお釈迦様(名誉会長)とその後に現れる弥勒菩薩(次期社長)との間の、長い長い不在期間(*注1)に一生懸命現世を見守ってくださっている(実務担当者)偉い偉い方なのです!

*注1…56億7000万年ほど:時間の感覚は下記参照〜。

*ビッグバンの宇宙誕生から現在までが138億年
 (最新資料より)
*ビッグバンから銀河系誕生までが120億年〜130億年
*太陽系に地球が誕生してからは46億年
 (太陽とその惑星はほぼ同時期に誕生)
 ・多様な生物が爆発的に誕生したカンブリア紀
  今から5.8億年前
 ・大型恐竜が絶滅、日本列島がアジア大陸から切り
  離され北へ移動した頃の白亜紀が今から1.4億年前
 ★【地質時代:逆順年表】←とっても分かりやすい!
  おきらく・ごくらくケービング(CAVING)サイトより
(*こちらも参考までに♪★【2014(平成26年)のタイムマシン 9 水碧む、びわの滝にて。】2019(令和元年)5/27(月)記事より)

*現在は各惑星の軌道も安定している太陽系だが、50億年後にはその太陽は赤色巨星へと変わりはじめ、近くの惑星を飲み込み(水星、金星はアウト。地球は飲み込まれずギリギリセーフも熱波に炙られほぼ生物環境は壊滅とされる)、その後白色矮星となる模様。



つまり、弥勒菩薩が現れると言う56億7000万年後という時間は、これから太陽系が変質してゆくまでの時期と重なっているとも言えます。
なので現在のような太陽系が存在しているであろう期間(=今の人類が地球上でなんとか生きていられるであろう期間)は、このお地蔵さまが「な、なんとかします…!」b(´ω`;)ホホエミ〜と頑張っていてくださると言うことです。

とは言え、56億7000万年後にはもう今とは全く違う地球で生物環境も全く変わってしまい、その頃まだ人類が生き残っているとしたら地球にいるとは考えにくく別の惑星に移住するしかなく、現人類とは全く様変わりしていると思われ。しかしどんな試練が待ち受けようとも、きっとお地蔵さまは使命を全うされるだろう。。。


まるで仏教界の中間管理職。。。
一番割りに合わないめんどくさい役職じゃないですか(´д⊂)!>お地蔵さま
それを文句も言わず、微笑みを絶やさず広い広い御心で引き受けてくださっている有難いありがたい菩薩様、それがお地蔵さまなのです。
人の目がないからと時々お地蔵さまを壊したり盗んだり首を切ったりする大馬鹿者がいますが、とんでもない罰当たりなことですぞ!9(`・з・´)

道端で見かけたら、「いつもありがとうございます」と手を合わせましょうね。ナムー(´人`)




おや、乗船員Kが起きてきたようだ。
そろそろ朝ゴハン作るかね。




201905-camp2-30.jpg



またゆで卵2個分のホットサンドですw
(作り方は適当*皐月の巻その1 参照)


201905-camp2-25.jpg




乗船員Kに記録よろしく撮ってもらったら、ピントが背後のテントに当たってるじゃんかヾ(`・3・´)バカヤロウ。(お地蔵さまのような広い心ではない私…)
しかし、怒るほど立派な朝食でもないからま、いっかw



201905-camp2-24.jpg

= 朝ゴハンのメニュー =

○前夜の残りの餃子スープ(餃子は追加)
○残り物のコロッケとレタス
○ゆで卵2個分ホットサンド
○"暁のコーヒー" 
(=∀=)もう時間帯は暁ではないが雰囲気でw



たまごサンドの他に残り物でチキンカツサンドも作ったけど、朝ゴハンには多すぎたのでこちらは帰り道でのオヤツに。




ただのたまごサンドも、キャンプでホットサンドにしてみると不思議と美味しさ3割り増しだw



201905-camp2-26.jpg







ゆるゆると朝食も終え、本日3度目のコーヒーを淹れながらのんびりと撤収を開始。



201905-camp2-27.jpg




荷物を船に仕舞い後は出発するだけ。
時間的にはもう ” 暁のコーヒー ” じゃないけど、チェックアウト前の最後の時間はコーヒー片手に二人で河原を軽くお散歩。

うん、いい時間だったねとしみじみ語り合う。




「またここに来たいなー」(*゚ェ゚*)と乗船員Kが言う。

しかし「うーん…w」とだけ応えた私。
(暑くなったらしばらく△はお休みだって言っただろう…(#^ω^)ビキビキ)
 やはりお地蔵さまのような広い…(ry



201905-camp2-34.jpg




いろんな意味で、私の ” 地蔵△キャンプ ” への道のりはまだまだ遠く奥深いのだと再確認したのだった…(*令和元年皐月の巻その1へ戻る…)





.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2019/06/10(月)   CATEGORY: 野外△2輪4輪
令和元年皐月の巻 3 暁のコーヒー

皐月の巻その2で早々に寝落ちしてしまったので、翌朝は5時前に起床してしまったわw

あまりに早起きだったけれど、ぐっすり寝てしまったからもう眠くない〜。
いつもは二度寝するけど、すっきり目覚めてしまったし外はもう薄明るい。
テントからもそもそ出て背伸び。うーん、寒っ((;´ω`))ブルブル

まだ空気も青いこのような時間帯をなんて言ったっけな…。

○払暁(ふつぎょう・ふっきょう)
 :空が白みはじめた頃。まだすこし暗い明け方。
  もう少しで夜が明けきろうとする時間帯。夜明け。

○暁(あかつき)
 :太陽の昇る少し前のほの暗い時間帯、明け方のこと。





まずは ” 暁のコーヒー ” といこうか。


201905-camp2-9.jpg




早過ぎてまだ周囲のサイトも皆さまお休み中zzZZの様なので、静かにお湯を沸かす。(後で散策してたら早朝からもう焚き火してる方もいたw)

青い空気の中、一人まったりとお茶する時間…(超早朝)



201905-camp2-12.jpg




いいっすw


夜の焚き火のぼけらータイムもいいけど、暁の清閑に浸るこの時間もまた…
                           旦(*´ω`)ホー



201905-camp2-10.jpg





201905-camp2-11.jpg





コーヒー片手に周囲を散策。



201905-camp2-13.jpg



程なくして川向こうの山が陽を浴びて、鮮やかに緑が立ち上がってきた。

こーゆーのもモルゲンロート(Morgenrot:ドイツ語。英語的にはMorning red。「朝焼け」は普通に Red sky in morning )でいいのだろうか?
…これくらいでは”赤い”とは言えないか。


そう言えば、マンガ『山と食欲と私』(*皐月の巻その2参照)にこの”モルゲンロート”の件があったはず。

モルゲンロート」とは…
ドイツ語に由来する日本の登山用語で、山肌を朝日が赤く染め上げる現象を言う。

(略)

ちなみに本来のドイツ語ではそもそも
”モルゲンロート(Morgenrot)”
は、ただの”朝焼け”を意味する単語であり、山肌が赤く染まる現象を直接表現する言葉として
”アルペングリューゲン(Alpengrügen)”
という単語が存在する。
「モルゲンロート」とは日本で意味がズレたまま定着した外来語と呼べるだろう。

『山と食欲と私』第3巻
(第34話)「涸沢カール逗留編③沁みる大根の味」より



そうすると、この色は日本の登山用語で言う「モルゲンロート」でもドイツ語の”アルペングリューゲン(Alpengrügen)でもないし、「朝焼け」と言うにはそのような空の色でもない。


雰囲気としては"山萌える"かな?と思ったがそれは春の季語だし、"山燃える"だと秋の季語だし、夏の季語は"山滴る"だけどもまだそれほど青々と茂っている雰囲気でもないし…うーむ。

ま、”山映える”、でいいかw
他の表現が思いつかず(=∀=)何かあるような気がするのだが…。





201905-camp2-33.jpg





201905-camp2-14.jpg



201905-camp2-15.jpg




201905-camp2-16.jpg



日が昇りどんどん山を温め、空の色も青みを淡く増してゆく。







201905-camp2-17.jpg



一番奥のサイトまで来てみた。
ここまでテントが埋まる時ってのはGWとか夏休みとか大きなイベントがある時とかなのかな。まあ、指定はできないらしいから、来てみないと分からないんだろうけど。




さて、そろそろマイテントに戻りましょう。



201905-camp2-18.jpg



のんびり散策して戻ってきてもまだ朝の6時半前w
乗船員Kもワンコもお休み中 U-x-Uzzz(-_-)zzzZZZ。




とりあえず ” 暁のコーヒー ” 第2弾淹れますか。

201905-camp2-20.jpg


明るくなってきたけれど、まだ気温は10℃前後。
じっと座っていると冷えてくるのでブランケットをテントの中から引っ張り出す。うん、確かにここはまだ涼しいわねw




201905-camp2-19.jpg




朝のコーヒーのお供に甘いチョコと
甘じょっぱいポテチ。

…合う♪(天海祐希風で)





乗船員Kは焚き火とワインで夜の読書タイムを満喫。
緑の船はコーヒーとチョコポテで清閑な空気の中、暁タイムを満喫。



201905-camp2-21.jpg




ご近所のサイトの方々もだんだん起きてきて、朝食を作り洗い物も済ませ、散歩しては戻って活動している間、私は時々チョコポテをつまみ、コーヒーを飲みながらただただ杉林の上の空を見上げていた。





201905-camp2-22.jpg




TVや動画、ネットの情報も音楽もいらない。
ご近所サイトの日常的な生活音も含め、今日はこの朝の音だけで満足。。。
                         ○o。旦(*´ω`) ホー





.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2019/06/08(土)   CATEGORY: 野外△2輪4輪
令和元年皐月の巻 2 それぞれの時間

その2…!?
暑くなってきたらそろそろキャンプはしばらくお休みねと言っていたのに…




(´・Д・)「…涼しいところへ行けばいいじゃない」

うん、まあそうだけれど…(#^ω^) さすがに若干ビキビキ気味の私。(苦笑)




と言う訳で標高高めでまだ涼しげな場を求めて行ってきた某キャンプ場。
現地の天候・気温など考慮し当日になって決行することになったのだが、候補が2つあって、ひとつは当日の問い合わせができなかったためもう一つの候補の方へ。
さて、今回はどんなところかな?



うわーーーーっ、広ーい!

201905-camp2-8.jpg


先客はざっと15組くらいだったろうか。
しかし広大な敷地にも関わらず奥の方には誰もおらず、我々のサイトも近くに5、6組のキャンパー達が密集した感じで河川側の近くに指定された。(*サイトは施設側が指定するタイプのキャンプ場)

…こんなに広いのだから何も密集させなくとも…。1サイトそのものは他のキャンプ場と比べてもかなり広めの方なので全く窮屈ではないんだけど。。。

「なーんでこんなに密集して飛ぶんじゃ?」
「まるで何かに怯えとるようじゃ」
       by 風の谷のオジイ達のつぶやきより



実は、乗船員Kは人気があると言う河川側ではなく、できれば山林側のサイトにしたかったそう。



「え?山林側がいいんでしょ?管理人さんに希望は言わなかったの?」

「無理だよ、電話した時点で「サイトの指定はできません」って問答無用だったんだから!」

「でもこんなに空いてるんだから、できれば山林側希望なんですけどって言えば今からでも変えてくれるんじゃない?」

「絶対無理。そんな雰囲気じゃないんだってば!」(*`ェ´*)若干キレ気味…



しかし、ちょっと離れた別エリアでは、サイトは密集しておらず各組のテントは市松模様な感じでゆったりと離れて配置されている。駄目元でもいいから言うだけ言って見ればいいのにねぇと思う私。

謎の割り振りの基準に釈然としないままともかく設営。
はい、完了。


さて、今回の乗船員Kのキャンプのテーマは…

   「快適な睡眠環境△!」zzZZZ


201905-camp2-2.jpg


ちょっと前にした別キャンプで、地面の凸凹が激しくて寝心地が悪くて眠れなかったらしく、今回はいつものキャンプ用のマットだけではなく”お家用低反発敷布団マットレス(セミダブルサイズ)”に、キャンプ用ではない”普通の長座布団”(2セット)を追加で持ってきたw

おかげで地面にちょっと大きめの岩があったけど無問題。
ヤバイ、めっちゃ寝心地いい〜!

(最上階)いつものシェラフ
(第5層)いつものキッチンマットorキルティングカバー
(第4層)フカフカ長座布団 *←New
(第3層)セミダブルサイズの低反発マットレス *←New
(第2層)いつものキャンプ用マット
(第1層)いつもの厚手の防水ピクニックシート


もはやキャンプの寝心地ではない。何これ〜、超快適♪
唯一の難点は積載上 か さ ば る こと。
いやでも快適って大事よね。



201905-camp2-32.jpg


= 今回の夕食メニュー =

 ○まとめ損なったポテトパンケーキ(人参を追加したのが敗因か…)
 ○途中のスーパーで買ったチキンカツ&コロッケ
 ○適当餃子スープ
 ○ルーロー飯チリコンカンのW丼(by* 無印良品のレトルト

夕食時の気温18℃。
ちょっと肌寒いくらいで丁度いい。



201905-camp2-3.jpg


チリコンカン、キャンプ飯に合う!


201905-camp2-4.jpg

夜の帳も下りてきて、焚き火もいい感じに暖かくてなんとなく炙り焼きにしてみたチキンカツ。

あちち。

普通のフォークでは手はすぐ熱くなるのに肉はあまり温まらず…(´・_・`)

















さて、乗船員Kには今回もう一つのテーマがあった。

それは   …「焚き火で読書!」


201905-camp2-5.jpg



お、いいね。なかなかカッコよく写っているじゃない。





けれど、読んでいるのは『山と食欲と私』↓ですw

★【『山と食欲と私』】(作者:信濃川日出雄)pixivコミックより

yamasyokuwatashi-1.png

★【『山と食欲と私』第1巻】新潮社(*現在第9巻まで発行中!)

★【山と食欲と私|YAMAP(ヤマップ)】公式HP


元々は私の集めているマンガなんだけど、ホントどのエピソードも面白くて「これキャンプでやればいいんじゃない?」と読む度に思っている。
今のところまともに再現できておりませぬが、あれもこれもやってみたい〜と思いつつ大抵カレーになってしまうのは何故だw(今回はちょっと違うけど)

そうして乗船員Kもつられて読み始めて、最近は「これ読むと山に登りたくなってくるよね〜」とか言っておりますが、私は「食欲」の方だけでいいからw





201905-camp2-6.jpg



乗船員Kがニヒルにワインを飲みながら”俺と読書と焚き火”をしてる時、私はテント内でワンコのお世話をしていた。(ゴハンあげたりお水あげたり添い寝したり)
後で焚き火に復帰するつもりだったのだが、テントの寝床のあまりの寝心地の良さに私もワンコとそのまま寝落ち〜w (-_-)zzz



201905-camp2-7.jpg




しかしキャンプでは、それもまたいい時間なのであった。




.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2019/06/07(金)   CATEGORY: 野外△2輪4輪
令和元年皐月の巻 1地蔵への道のりは遠く

さて、"今現在"に戻った私は何をしてたのか?






やっぱりキャンプしてました。。。だって乗船員Kが駄々こねるから-苦(-∀-)笑-

時は"令和”の元年皐月、所は”平成”のほど近く。


201905-camp1-3.jpg






今回はいつも持っていかないものを持っていった。
それは↓こんな物。



201905-camp1-2.jpg

世の中にコットなどというオサレキャンプグッズがあったかどうか定かではないような頃に、ホームセンターで買ったイチキュッパの安っちぃ折りたたみできる寝椅子(-∀-)(そもそもの用途としては夏にビーチで使う用)
いつか使おうと思いつつ船に乗せる余裕がねぇよ!で今まで出番がなかったのだが、今回は「夜に寝っ転がって星を観る!」と意気込んで初めて積んできたのだった。
かさばるのを気にしなければ、これはいいかも。く つ ろ ぐ w
荷物置きにもなり、時にはワンコサークルにもなる。使える。




そして、今回の私のキャンプのテーマは…「地蔵△キャンプ」!
ナムー(-人-)どこぞの誰かがやっていたのだが、それを見て「これだ!」と私は膝を打った。

=「地蔵△キャンプ」とは=

いったん自分のベーステントを張ったら、あとは特に何もしない、椅子に座ったが最後動かない。時にそれがグルキャンだったとしても。(大体こんな感じだったような…)




まあ流石に本当に何もしないってわけにはいかず、食事はもちろん作るんですけどもね。
でも、いつも設営してから即何かしら作らなきゃとなるところを、キャンプ場に行く途中で地元オカンたちの手作り弁当のお店とかで唐揚げとか炊き込みゴハンとか買ってったりしただけなんだけど、これが意外と正解。

いつも設営後もなんだか”忙しい、忙しい”って感じなのに、たったそれだけでとても”余裕〜♪”のひと時。
実は予定より2時間くらい遅くなって現地に到着したのだけど、着いて設営して軽く腹ごしらえしてお茶したら…
あれ?いつもよりなんか…めっちゃ楽…(´-`)ほー。
今回はタープ張ってないから?テーブル1つ分出してないから?

そうしてワンコと戯れた後、程よく落ち着いたしそろそろ夕飯の準備をば。





と言っても地蔵につき、今日の夕食は適当カレーです。(いつものような気も…)


201905-camp1-6.jpg


201905-camp1-5.jpg




私が地蔵なので、乗船員Kが最近十八番にしている”玉ねぎ丸ごとスープ”を担当してくれたw
これはTV番組「三ツ星☆キャンプ」で、女性ライダーが発信するブランド『nomadica -ノマディカ-』の代表:小林夕里子さんの登場回で作っていたキャンプ飯の一つ。この方、とってもたおやかなのにモンゴルの大草原をソロでキャンプツーリングするような猛者ですw(私にはできないがめっちゃ憧れる〜♪ハアト)

★【nomadicaとは】*MOTOアウトドアブランド
実はこの時紹介されていたテントが気になっている緑の船。→【tent-Mark DESIGNS × nomadicaTenGer STANDARD(テンゲルスタンダード)¥21,384 也。
インナーのポケットが上部にもあるとか紐を通せるループがあるとか、些細なことなんだけど「そうそう、そんな感じの欲しかった!」と言う女性ならではのアイデアがいい。
強いて言ったら色のバリエーションがもっと欲しいかなってところ。
他にもおすすめギアを紹介してたりしてますね。

★【コバユリの”胸きゅん”キャンプギア】←「Lady Go Moto!」の掲載コラム。



 …ん?



その元サイト↓のホームに見覚えのあるお方が…

★【Lady Go Moto!】バイクやクルマを愛する女性のためのメディア→
ミシュランガイド × 大人ドライブ in TOKYO:元レーシングライダー 原田哲也 × モデル 采女華 】(ホーム>クルマ>ドライブ:2019/5/28記事)
LGM-2019-0528.png


★【ミシュランガイド × 大人ドライブ in TOKYO




原田ーーーっ!?(◎☆◎;)ブホッ(カフェオレ吹いたがね驚)

LGM-2019harada.png
MV アグスタ ドラッグスター800RR(MV AGUSTA DRAGSTER 800RR)を堪能する原田氏(撮影:岩本淳司)>

ぎゃー、懐かしい〜!ヽ(≧∀≦)ノ(泣)こんなところで原田に会えるとはw
色々すっかり丸くなっちゃってもう。でも声が甲高いのは変わらないw
原田にはイタ車がよく似合う♪(痛車ではないwイタリア!)バイクに乗る姿は今も燃えるぜ!(”萌える”ではない、原田の走りは燃えるのだ!*レースの時ね!)

★【世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.1「カピロッシ? 今じゃ親友だよ」】Young Machine(2019/1/15コラムより)
うん、知ってるw でも最近まで口もきかなかったのにヨメに叱られてから話すようになったとは知らなかったw
「’98年最終戦アルゼンチンGPの件」はそれでいいと思う。
私も今でも許してないしなw>あの時のカピ(かれこれ20年以上前のことだがw)



おっと、思わぬ邂逅にテンション上がってしまった…。
。。。閑話休題。。。「玉ねぎ丸ごとスープ」に戻る。



★【Photos and videos from instagram posts tagged with #極上三ツ星キャンプ】本家HPより情報たっぷり。

★【極上!三ツ星☆キャンプ】BS日テレ番組HP
※コバユリさんの回は公式HPにはスープのレシピはないけど以下な感じで♪


201905-camp1-4.jpg

映りがイマイチだけど、
とっても美味しい!

○材料:玉ねぎ、丸ごと
   (春玉ねぎ推奨)
    ベーコン、適当
    コンソメ、適当
    水、適当
    胡椒、パセリ適宜
  
○作り方:材料を鍋にIN
 →気長に30分かけて
  コトコト煮る。

※玉ねぎは切らずに丸のままの方が美味しい!(食べる時に切り崩していただきます)







201905-camp1-8.jpg



201905-camp1-7.jpg



あとはただ焚き火してぼけらーっとする。
夜は洗い物もしない。(ウエッティで拭き取りしてコンテナに一時退避。翌朝明るくなってから洗う)
地蔵△キャンプ…いいかも。ほー。
でもグルキャンで地蔵になる強心臓はまだないw





201905-camp1-9.jpg






いよいよ作動が怪しくなってきた私のヘボカメラで取れた星風景↓はこれが限界であった…。(一応北斗七星の一部が写っている)そして多分ヘボいのはカメラではなく私の腕…。
30秒露出で腕を固定してても呼吸で手が震える〜プルプル(三脚持ってこい)


201905-camp1-10.jpg








そして翌朝。

基本地蔵だが朝ゴハンは作る。


201905-camp1-12.jpg

=ホットサンド=
○材料:
・食パン、2枚
・ゆで卵、2個(マヨ、塩胡椒、パセリ等お好みで)
・チーズ、2枚
・はちみつかメープル、適当
・バターかマーガリン、適宜
  
○作り方:
・ゆで卵を黄身と分けて白身はみじん切り。
・マヨなどお好みで適当にあえる。(マヨが足りなくてオリーブオイル足したw)
・ホットサンドメーカーにバターを適当に塗る。(食パンにも)
・チーズとメープルシロップを食パンに置いて、マヨたま(ドカンと2個分)ON!
・ぎゅうぎゅうに挟んでこんがりするまで焼く。
 
※焼き加減はお好みで♪






= 朝ごはんのメニュー =

○エリンギとピーマンの炒め物
○昨夜の残った玉ねぎスープにトマトパスタスープの素を追加
○ゆで卵2個分の適当ホットサンド

201905-camp1-13.jpg



適当にやっても美味しい。ホットサンドは偉い♪


201905-camp1-14.jpg







201905-camp1-15.jpg


夜は結構冷え込んで寒かったのに、朝ゴハンしてゆっくりしてたら気温ぐんぐん↑あっと言う間に25℃!
さっさと撤収します。






201905-camp1-1.jpg


広々した芝生にいても、もう思い切り走り回ったりはできなくてヨタヨタ、よろよろ。ちょっとでも気分が上がってくれたんだったらいいんだけども。
暑くなってきたら流石にしばらくキャンプはお休みかな。




201905-camp1-11.jpg




今回のキャンプでは、まだ涼しく新緑の美しい時期を堪能し撤収〜。
しかし、私の地蔵△キャンプへの道はまだまだなのだった。






.......................
FC2ブログランキングへ→
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ