今日は学校によってはもう始業式が始まったとかなんとか。
夕方以降がとても涼しくほんとに夏休みが終わる…と夏休みがなくなって○○年というのに学生さんの夏休みの終わりになぜか自分もセンチメンタルな気分。
たぶん今ハマってる漫画のせいだ。
ああ、ほんとにもうすぐ夏休みが終わっちゃうじゃないの!

というわけで、今日はパーツ特集。
ガンダムはこの足がとてもいいと思うの。




足もいいけどランドセルもいい。
ごめんなんだっけこのランドセル…バックパック?
…バックパックってランドセルじゃんね。

特殊効果付その2
コオオオオオオオォォォォ

で、ここからが本(ry
ガンダムが夏休みとともに終わればお台場に行く人もガクッと減っちゃう!
今のうちに宣伝しとかなくちゃ。
ガンダムを見にお台場に行かれたら、是非その先にある船の科学館まで足を延ばしていただきたい。
船の科学館自体はじっくり回るのに半日はほしいところだけど、館内を回る時間がないのであれば是非、その船の科学館前に停泊しているオレンジ色の船、南極観測船宗谷を見てほしい。
たぶん、その船歴を知ってから姿を見るのと知らず見るのではまったく印象も変わってくると思うけれど、とりあえずバックデータを知らなくてもいいので宗谷を見てほしい。
いや、知っていてほしい。
日本にこんな船があったということをまず知ってほしい。
「宗谷」はものすごく強運な船なのだ。
その船にそっと触れたら御利益があるかもしれないと思うほど強運な船だ。
もうダメだろう…もうダメだろう…というところで助かり拾われ使命を果たし続け日本の人々に愛され続けた船なのだ。
その船を朽ち果てさせちゃダメだよ。(>_<。)
うう、せめて錆止めのペンキくらい…(泣)
1階ロビーにひっそり控えめに置いてある「宗谷維持のための募金箱」(たしかペンギンの置物とかあったような…)に募金をお願いします。
![]() | ごはんにしよう。―映画「南極料理人」のレシピ (2009/07/25) 飯島 奈美榑谷 孝子 *詳細を見る |
★ただいま映画「南極料理人」上映中!★
なんで南極料理人なのかというと、映画にほんのちらっとですがあのオレンジ色の宗谷が登場するのです。
時は1997年(平成9年*この時生まれたコ達はもう12歳…)、38次南極観測隊に調理担当として越冬隊に参加した当時海上保安庁所属の西村淳氏のエッセイの映画化なので、すでに基地は沿岸部の昭和基地より約1,000Kmも離れた標高3,810m(富士山より高い)にあるドームふじ基地での料理の数々が登場する「ゴハン映画」であり、船ももっと大きい「しらせ」の代なので「宗谷」はすでに引退した後のお話です。
が、映画回想シーンで登場する料理人鈴木氏(宇梶さんの役)が感激にふるふる震えながら「宗谷」の写真を胸に感激の辞を述べるというちょっとしたシーンに、「宗谷」を知ってから観た緑の船は「おおっ!」と思わぬ登場に感激ひとしお。
このシーンは映画の中ではお笑いなシーンのひとコマなのですが、鈴木氏の視点で考えるととても切ないです。
切ないけど笑えるのですが。
いや、笑えるけど切ないというか。
![]() | 面白南極料理人 (新潮文庫) (2004/09) 西村 淳 *詳細を見る |
★【映画「南極料理人」】バンダイビジュアル(ブルーレイ・DVD販売)
2009年(平成21年)公開
おいしいごはん、できました。
平均気温マイナス54度、日本との距離14,000km。
究極の単身赴任!
◆監督:沖田修一
◆フードスタイリスト:飯島奈美、槫谷孝子
★【『南極料理人』】Yahoo!JAPAN映画より作品解説
この映画は宗谷とか南極での過酷な任務のお話ではなく、ひたすらおいしそうなゴハンが登場するほのぼの笑える映画なのですがおもしろいのでこんなとこからでも遡って「宗谷」を知って頂くきっかけになればいいな…と思います。