航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
ディスカバー九州! 1 緑川流域の石橋群 ①密やかなる馬門橋 

前に、「熊本県の緑川流域にある石橋を見に行きたーい!」と言っていましたが、っへっへっへ、行ってきましたよ九州!>石橋を見るために。

過去記事参照
★【水の風景 2当たり前の鉄橋に】2008年(平成20年)9月15日(月)記事






レンタカーシルバーマーチ





いやっほーーーーっ♪ドライブ、ドライブ♪


ドライブ♪



お昼の1時過ぎに博多からレンタカーで出発。
のんびり走って約2時間後、第1発目の石橋です。









馬門橋




いい!!
いいじゃないの!!

このひっそり加減がたまらん。





=美里町指定文化財=

馬門橋(まかどばし)は文政10年(1827年)石工茂吉勘五郎により架橋されたもので両脚間は11.9m、橋幅は3.12mである。
この橋は○町でも早い方で、熊本県全体から言っても最も初期に属する。
両岸が相迫って絶壁をなし、周辺には樹木が茂り渓間には清流が流れるなど他の石橋とは違った雰囲気をなし○町石橋の中でも一番絶景である。
また新旧ニ層から成り立っていることも特長のひとつである。

昭和58年(1983年)7月 美里町








いやー、立派な(ちょっと独特なともいう)文章ですが、実際の看板はこんな状態↓。

看板



実は、この熊本県緑川流域をドライブしてると「○○橋→」といった小さい看板が幾つも立っている。
この「馬門橋」は地図に景勝地マークが載っていたので行ってみることにしたのだけど、看板だけで特に専用の駐車場もないし道もないし「これどっから行けるの?」と看板の前を行ったり来たりすること数回。

どう考えても田んぼの中の農道というかあぜ道?を歩いて下るしか川にも橋にも行けるとは思えないような場所に看板だけがある。
しかも獣よけの電線を超えなければ辿り付けなさげな雰囲気。
意を決して超えてもあぜ道は数十メートルで行き止まり。

「どこにあんのっ!?>石橋」と呆然としていると、ころころと川の流れる音が聞こえてくる。
足場の悪い崖をちょっと下るとそこにあの石橋が現れる、というわけ。



道路沿い直近だというのにずいぶんとその橋はひっそりと緑に隠れるように架かっていた。
というか、その橋の真上に現在は道路と橋ががっちりと架かっているため、「橋」としての役割はもうほとんどないような状況だ。

でも、馬門橋は残っている。
新しい頑丈な橋が出来たんだからこんなの壊しちゃえ!とはならず、町指定の文化財として保存されている。
他県ながらこういう計らいはとってもうれしいぞ!





小夏日和






まるで小夏のような日和、田んぼの畦にはもう彼岸花が咲いていたこの頃の航海記がしばらく続きます。





彼岸花




.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2008/10/23(木)   CATEGORY: 建築物
ナゴヤン建築探訪 23 The Kawabun Nagoya ③入り口で吸い込まれ中で魅せられ

すぅーーっと吸い込まれるように建物の中へ入ったら外観の印象を裏切らない内装にニンマリ。



いらっしゃいませ






ものすんごい広々した空間もまぁ悪くはないけど、緑の船は「角っこ」とか「隅っこ」とかたくさんある空間の方がスキだ。
しかも狭い完全個室じゃちょっとつまらないのだ。

壁際の特等席がたくさんあるのがうれしい。






今日は何になさいますか?







「人が使える空間」を思い切って削って、敷地にどかんと大きな中庭を配したことで生まれるこのぽっかりした空間が、またこの建物の魅力となっている。

敷地を目一杯使っているぜ!というような空間のやりくり上手な使い方もいいんだけど、ゆるゆるの空間にぽこっといくつも居心地のよい場所がある…そんな感じがなんともステキだ。





















どうぞごゆっくりお寛ぎください




ほら、つい夜中まで居つきたくなっちゃう。





.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2008/10/21(火)   CATEGORY: 建築物
ナゴヤン建築探訪 22 The Kawabun Nagoya ②古くて新しいは心地いい

この洋風なレンガチックな塔は中で階段になっている部分。
なので、この部分を緑の船は「階段塔」と勝手に呼んでいる。
いいわぁ、階段塔のこの雰囲気。



階段塔











南玄関遠景





階段塔をぐるりと回りこむと南面に正面玄関がある。
南側から眺めると2階までが木造和風、3階が洋館風の和洋折衷様式
この3階部分の窓の雰囲気は洋風というかアジアンチックな雰囲気も入っているよな。




正面玄関





和洋折衷って、今は割りと見慣れているつもりで違和感ないんだけど初めて作ってしまった当時の大工仕事の柔軟さには改めて脱帽する。
今じゃすっかり「様式美」のひとつですよ。

 和洋=和(日本風)と洋(西洋風)の様式。
 折衷=二つ以上の事物や考え方から取捨選択し、それぞれの良いところを調和して一つにまとめること。

建築史においてこの和洋折衷が見られるようになったのは当然ながら長い長い江戸時代が終わって、近代は明治に入ってから。
明治時代というのは1868年(明治元年)から 1911年(明治44年)までなのだけど、外交用に建てた鹿鳴館の完成が1883年(明治16年)なので、一般的に(といえるのかどうかはさておき)日本各地で洋風な建築を見よう見まねで取り入れ始めたのはやはり明治20年代(1890年頃?)辺りかららしい。
この頃の日本は日本人の自分から見てもおもしろそうなんだよなぁ。
ああ、タイムスリップしたい…。


お、こんなサイト↓がありましたよ♪

「銀座と新橋 1890年代の東京」←★【OLD PHOTOS of JAPAN】より





玄関近影





玄関に近寄ってみると提灯盆栽が配されているのだけどとっても「和モダン」。





提灯&盆栽






ああ、ステキ…





.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2008/10/18(土)   CATEGORY: 建築物
ナゴヤン建築探訪 21 The Kawabun Nagoya ①一軒屋敷の魅力

テクテク歩いていて、ふと目に入る「ん?」な建物。



おや?









なにやらイイ感じな…






なんか…イイ感じじゃない?



てくてくてく…





おお、やっぱりイイ感じ!!



カワブン勝手口?








階段塔






魅力的な建物は、遠目にも人を引き寄せる。
巨大ビルのテナントの一角にお屋敷風の内装を施しただけではこうはいかない。






.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2008/10/18(土)   CATEGORY: 風景
路上の「と」



と!





.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2008/10/14(火)   CATEGORY: 風景
ある日の遊園地

遊園地って行ってる時はすんごくたのしいのだけど、暫く経って「思い出」になる頃に、なぜか妙に心に一抹の寂しさが伴う。




ある日の遊園地






穏やかでよく晴れたある日の遊園地。





遊覧船






大観覧車







澄んだ空に高く響く子供達の嬌声。






影







トロッココースター





周期的に轟くコースターの鈍い車輪の音。





ゴー!ゴー!カート






黄色いジェットコースター






写真を撮っている若いふたりの眩しいほどの笑顔。







木陰








だんだん深くなってゆく影の色。





黄昏






ああ、もうすぐ閉園だね。






.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 12 やっぱりディナーもステキだった♪

もう数ヶ月前なんだけど、お友達が結婚するというのでスペシャルなディナーでお食事することにしました。
ここは…やっぱりあそこでしょう!



ジャーン!


夜の The kawabun nagoya


★【ザ・カワブン・ナゴヤHP】




昼間も良いけど、夜の雰囲気もまたとてもよいですお(ノ´▽`*)b☆
ただ、とってもムーディーなだけにお食事の写りが暗めでそのおいしさの10分の1も伝わってこないのが残念たら残念!(でも食べればめっさおいしいから!)




前菜


カトラリー






パスタ





メインその1




メインその2





で、今回のメインはなんといっても結婚祝いのスペシャルケーキ!
もちろんお店には前もって連れが結婚するのでとメッセージ入りのケーキをオプションでお願いしました。

頃合を見計らってウエイトレスさんがローソクのついたケーキのお皿を運んできました。
そして、満面の笑みで一言。


「お誕生日おめでとうございまーす!」(・∀・)



………



Σ(゚д゚≡;゚д゚)…な、なんだってー!? 焦るわて

誕生日?(・ω・` )?誰の? ?顔のお友達

はっ Σ(:゚;Д;゚:;)ノ その雰囲気に「やらかした!?」と焦るウエイトレス







なんちゃってちゃんとお皿には「○○ちゃん 結婚おめでとう!」のメッセージが。
ウエイトレスさんの単なる言いまつがいでしたw




おめでとう!スペシャルケーキ





思わぬハプニングでしたが、セレブな雰囲気のお店が一気に親しみ深いお店になった一瞬。
これはこれで実に我々らすぃ結婚祝いとも言えw
いやー言いまつがいって素晴らしいw




デフォルトデザート



ローソクの火を吹き消した後は静々とお皿を持っていかれ、デフォルトのデザートが出ました。
メインのお食事もそうだったけど、見た目はとってもシンプルなんだけど、食べると

( ´∀`)「…セレブな味がする~♪」(´∀`)

庶民二人して同じ感想がw




そして、その後お皿に切り分けられて例のスペシャルケーキが再登場。
やっぱりおいしかった~♪





6-50






仕事が終わってからの夜7時で予約してたんだけど、気がついたら閉店の10時半まで寛いでしまった。
あの寛ぎムードはなかなか他のレストランではないかもしれない。(特にお高いレストランでは)
また行きたいなー。





6-51






おしゃべりばっかしてたけど、やっぱり内装がステキだったわ~。





.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 11 2丁目カフェの和風パフェ

前に★【ナゴヤン建築探訪17】で登場したあの2丁目カフェにてお茶してきた~。



wa-cafe






和風パフェ





もともと古い建物を改装したらしい。
天井も低めで階段も狭くて急なのだけど、その昔モジュールがなんとも落ち着くのはなんでだろう?
ま、昔から壁と箪笥の狭い隙間で遊ぶのが好きな子供だったけどw




.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 10 白い恋人…じゃなくて坦坦麺

初めて食べた白い坦坦麺



白い坦坦麺




色は白いけど味は赤かった。




.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 9 回らないお寿司♪

お寿司がスキです。
回転寿司もスキです。




でも回らないお寿司は、もーーーーーっとスキです♪



むつみ寿司





.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 8 セレブなランチ~♪kawabun

前々から一度は行ってみたいと思っていた、超高級日本料理店「河文」の姉妹店レストラン、「THE KAWABUN NAGOYA ザ・カワブン・ナゴヤ」のランチへ行ったですよ!予約しましたよ。

もーお店の前を通りかかる度に「行ってみたーい、でも高そうー!でも行ってみたーい!」と思っていたお店です。
外装がほんとステキでいいなぁと思っていましたが、内装もホントステキ!!



天井






オフィス街にあるからか、ランチタイムでも満席御礼!
夜のディナーはお高い感じだけど、ランチは庶民の緑の船でも気楽に入れるお値段のコースもあるのがうれしいじゃないですか。




新鮮野菜のサラダ




ランチのテーブルカトラリー





季節のスープ






メインパスタ




ああ、幸せ…。
ステキなテーブルにステキな天井にステキなお料理。
願わくば2時間はまったりしたいこの空間。

しかも、アフター珈琲はお部屋を変えてソファー席でも頂ける。




灯かり





ソファー席から








〆のデザートクリームブリュレ





ああ~、3時間くらいダラダラしたいよー。



中庭




★【日本料理 河文HP】

★【ザ・カワブン・ナゴヤHP】




.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 7 またかCoCo壱カレー

またかというか、一ヶ月に一度は行っておきたいカレー屋ですが何か?
だって時々季節限定のメニューとかあるし、ものすごく好きなメニューだったりするし(アンケートに記入するくらい)。



6-66







昔むかし、それはそれは大昔、『ガラスの仮面』という大少女漫画で、あたしなんてバカで愚図でなんの取柄もない…という割りには舞台嵐なんかやっちゃう天才女優の北島マヤちゃん(まだ高校生)が、お金持ちの優しい好青年桜小路くんとデートした時にカレーにソースをかけて食べるシーンがあった。(推定昭和50年代?:1975 〜1985くらい?)

「それおいしいの?」
「けっこういけるのよ」
「こら~、ボクにも食わせろよ」
「きゃははは」

…という今時の少女漫画的にはちょっとアレなシーン。
でもカレーにソースって悪くないよね?

ちなみにCoCo壱の復刻期間限定グランマカレーギャバ醤油はかなりうまい!




6-67




でもカレーにソースとか醤油を掛けると、平成20年(2008年)の今でもあの漫画のアレなシーンがふっと頭をよぎるのだった。(というか、『ガラスの仮面』て今ドコまで進んでるんだ!?美内すずえセンセー!お元気なうちに完結させてくださーい! (´Д`lll)




.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 6 カフェ&バーなパニーニセット

丸の内界隈って気がついたらオサレなカフェが増えていたりする。
ここもそう。




6-56



向かいのテーブルの脚は昔むかしな足踏みミシンの脚。
オサレ~♪
さて、中途半端な時間で何を頼もうかしばし悩む。
メニューにはワインリストやパスタもあったのだけどちょこっと小腹が空いていたので軽食を。





6-58




パニーニってこのナミナミな焼き跡がなんかイイ。
ドリンクも小物もなんとなくおサレ。




6-57





近所にあったら入り浸りたい感じなお店だわー。





.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 5 小鬼来了?…じゃない坦坦麺

前、某駅地下に「小鬼来了」(シャオグイライラ)という坦坦麺のおいしーいお店があったんだが、いつの間にか違うお店になっていた…。
同じような感じで中華料理がメインのお店なのに店名が変わったのは経営者が変わったのか?
一応坦坦麺もあるらしいのだがイマイチ入る気になれない店構え。雰囲気のせい?


んで、別ルートの地下ユニモール街にこれまた違う店名で坦坦麺のお店が出来ていた。(お店の名前が思い出せん)
でもあの「小鬼来了」にそっくりなんだけど?



坦坦麺





見た目も丼もとってもよく似ているしおいしい。
ついでにお気に入りだった杏仁豆腐の器まで同じ。




杏仁豆腐




小鬼来了」が店名を変えて移転したのか、それともまったく別経営のお店なのかは謎。
でもなんでなくなっちゃったのかなぁ、「小鬼来了」。
そのインパクトのある名前も含めて料理も雰囲気もけっこうスキだったのに…。




.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 4 タワーズの親子丼

タワーズでゴハンを食べる時、案外いつも同じお店に行ってしまう。
トンカツとかトンカツとかイタリアンとか。
たまには違うところ行っておこうよと乗船員Kをさりげなく誘導。



ほんとは焼き鳥が食べたかったらしいので単品で頼んでみた月見つくねは…



月見つくね



おいしかったけど「串」じゃなかったんで心持ショボーン(´・ω・`)顔の乗船員K。
でも高級な感じのするつくねですた。
とり専門店なので卵もおいしい!

とりあえず庶民の味方「親子丼」といきます。
うりゃ。



親子丼外見



うーん、でかさが画面に表れないのが残念。
これならどうだ、うりゃ。



親子丼中身



一見でかくて食べきれるのかビビるのだけど、底は浅いので楽勝です♪
てゆーか、卵がうまー!


鳥五鑄


庶民の味方だけどやっぱりタワーズ、そこそこお高い親子丼ですた。





.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 3 なまずやのひつまぶし

土用の日にはいつも満席になるうなぎのお店「なまずや」さん。
…鰻屋なのになぜ「なまずや」?


でも割とよく行く鰻屋さん。
土用の日は激混みなのでたいてい日をずらして行きます。

★【土用の丑の日とは?】by日本文化いろは事典



なまずや





うーん、あの香ばしい匂いがたまらん。


ひつまぶし~♪






まずはストレートなひつまぶしを茶碗によそって「いただきまーす♪」


ストレートひつまぶし






次に刻みねぎやら海苔やら薬味をかけてもう一杯♪
そしてあられをたっぷりふりかけ、お出汁をかけてわさびを乗せてもう一杯♪




ファイナルひつまぶし



やー、ひつまぶしにわさびって合うよなー♪




.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 2 赤味噌県の味噌カツ丼

とりあえず、味噌カツ一丁いっとこうか。



7-39




ここの味噌カツはヒレカツなのでとってもやわらかい。
半熟たまごがイイ感じです♪
おっとお味噌汁も赤だしですぜ。




.......................
FC2ブログランキングへ→
うまいもの列車 1 焼き鳥やの〆ラーメン

写真のストックを見ていたら、やたら食いもの写真が多かった。
なんか撮りたくなるんだよね>うまいもの
というわけでうまいもの列車出発進行~!



6-62




これは肉味噌がとってもうまかった!
ゴハンに乗っけて食べたい…



6-63








6-64





んで、これが焼き鳥やさんのラーメン。
フツウにうまい!というか〆のラーメンて別腹よね。
ラスト杏仁豆腐もよい感じ。



6-65




.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2008/10/01(水)   CATEGORY: 風景
秋の気配

いつの間にやら暖かい飲み物がうれしい季節になったなぁ。



コメダのカフェオレ







残暑厳しい9月というイメージだったので、ここ数日の涼しさが「寒い」と感じる今日この頃。
秋だねぇ。



窓越しの絵画






.......................
FC2ブログランキングへ→
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ