航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
DATE: 2007/05/31(木)   CATEGORY: 風景
皐月の田んぼ

緑の船は田んぼが好きだ。
緑ふさふさの真夏の田んぼも美しいけど、水を引入れたばかりの頃や苗を植えたばかりの水田が風景を映す頃の田んぼは特に好きだ。



黄昏時




昔、もう○○年以上前の小さな子供のころから、私は父親のオンボロ車の中から見える田んぼの風景がとても好きだった。
春、夏、秋、冬、いつ見てもその風景には飽きなかった。

その頃は山間の狭い土地にも地形に合わせた様々な形の棚田がいくつかあった。
形も様々なら大きさもまちまち。
冬を越え、春を迎え、耕され、そして水を張ったばかりのそれぞれの田んぼの水盆が山や畦道の緑を映す風景は、子供心に何度見ても心が躍るようなわくわくを感じさせてくれた。

やがて町の田んぼはどんどん区画整理されキレイに広げられて四角い田んぼが増えていった。
そして、その山間の小さな村も同じように土地が拡張され一面四角の田んぼになっていった。
畦道も広げられ、今まで手で植えるしかなかった狭い土地も田植え機で田植えができるようになっていった。
きっと農作業は飛躍的に便利になったことだろう。







でも、子供だった緑の船はきっちりと四角くなった田んぼにがっかりしたのを覚えている。
くねくねと色々な形の畦道で造られた田んぼの形が好きだったのだ。
田んぼを縫う水路も大きなコンクリ型が普通になり、子供が遊ぶには危ないからと近付くことを禁止されるようになったのはこの頃だろうか。
拡張工事が行われて、実家の周辺の田んぼは「キレイになったね」「便利になったね」と言われていたけど、緑の船は大人たちの感想に同調できなかった。
そこにあるのは同じ田んぼなのに、何故だかとても淋しい気分になったのを思い出す。
自分が実際に農業に従事していたら感想はまた違ったかもしれない。

去年、とある山間の田舎を散歩していて懐かしい感じの田んぼを見つけた。
昔むかしの実家の田んぼを思い出した。
でもその辺りの田んぼや畑は周囲をすべて電流線で囲んであり、「危険!触るな」と看板が立てられていた。
やはり子供が遊んでいい場所ではないという感じだった。(獣害対策だと大人の今は理解はするけど)

なんかそういうのって理由も分かるけど、やっぱちょと淋しい…よな。



でもやっぱり田んぼは好きだ。
四国山間の素朴な石積みの棚田なんかは特に好きだ。
丹後半島の日本海を見下ろす山から望む棚田の風情も捨てがたい。
昔見ていた実家の棚田が消えてしまったせいか、日本にまだあるそういった棚田の風景に郷愁を感じるのかもしれない。
この棚田に対する郷愁のような感情は緑の船だけが感じる感覚でもないらしい。
棚田にはそれだけの魅力と存在理由があるのだろう。

★【NPO法人:棚田ネットワークHP
★【ブログ:美しき棚田
★【風景への旅:美しき棚田:日本の棚田百選HP


aoyagikenji-nihonnotanada100 日本の棚田百選―米も風景もおいしい私たちの「文化遺産」
青柳 健二 (2002/08)
小学館
*詳細を見る


棚田を歩けば 棚田を歩けば
青柳 健二 (2007/02)
福音館書店
*詳細を見る






そういえば5月の陰暦の読み方である「皐月(さつき)」は、稲の農作業を意味する古語からきているという説があるらしい。(*「さ」が耕作を意味する、早苗を植える月→さつき)
漢字の「」には「神に捧げる稲」という意味があるんだって。(へぇ~、へぇ~、へぇ~!)

★【語源由来辞典:「皐月」】参照。



最近は四角い田んぼを見ても淋しいとは感じない。

むしろ、ここ数十年は田んぼから程遠い生活をしていたし、たまに眺めても広い広い平野にある田んぼは四角くて広くて当たり前で、田んぼの風景を見るだけで十分に懐かしい気分になるくらいなのだ。
ここ数年はまた田んぼの近くに住むようになって、その風景にも慣れたのかもしれない。
山間の電流線で囲まれていた田舎の田んぼを見た後だと、この市街地にある田んぼの方がむしろ開放的でとっつき易くさえ思えてくる。



水田の街




こんな街の中でも「神に捧げる稲」の風景がある。
そういった語源を知ると街中の田んぼも悪くないなぁ、と思う今日この頃。



セピアの対称



セピアで撮ったら、またちょっと不思議な世界に見えた。
ちょっと目線を変えると、同じ風景も違って見えるね。

田んぼは、神さまが遊ぶ庭みたいな気がした。






.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2007/05/19(土)   CATEGORY: 野外△2輪4輪
松阪・赤目四十八滝ツーリング 3 Waterfall falling to green

赤目四十八滝



青山高原から赤目四十八滝の駐車場入り口までの道中はけっこうすんなり行けた。
少々混んでいても止まるほどのことはなく、午後2時前には現地に到着してたと思う。
しかし、赤目四十八滝の駐車場をなめていた。
しかも連休真っ只中だということを忘れて…はいなかったけどなめてました、ハイ。
駐車場の入り口は滝への入り口から結構離れているのでできれば上の駐車場で停めておこうと考えてしまった。
今思えばここらで停めて歩いて登っていけばよかった。
歩行者も多い狭い道を車に混ざって急坂をとろとろと進むことになり、上の駐車場でなんとかバイクを置くことができたのは、下の駐車場入り口に着いてから30分後だった。暑かった…。

もうバイクを停めるまでで疲れてしまったので、速攻お店で冷たいグリーンティを飲む!
Oh!砂糖は入ってないって言われたけど、ステビアとか入っていたよ!
…甘くないグリーンティってないのかな…。
たけど、屋台の甘味おやつはおいしい!


焼餅&わらび餅?



この後、下山してからもお腹が空いたので赤目名物のへこきまんじゅうを買った。
こんなヘンな名前の名物もあるのがビバ!にっぽん!w
なんで「へこき」まんじゅうなのかは食べればわかる。




お腹も落ち着いたところで、さあ、出発!
天気がよく暑い日だったけど、遊歩道を歩いてすぐに屋台のあった所とは空気が全く変わるのが分かる。
遊歩道は延々と歩く人々で行き交っているけど、自分を取り囲む緑のせいかとっても清々しい!
マイナスイオン体感バリバリだ。




赤目四十八滝1




それにしても、山の中にある川の水って本当に翠色だ。
海が空の色を映して青いというのなら、この川の色には森の緑が溶けているのだろう。



赤目四十八滝3




.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2007/05/17(木)   CATEGORY: 野外△2輪4輪
松阪・赤目四十八滝ツーリング 2 ブルーマウンテンでカレーライス

松阪市森林公園から道なりに下ってくると、すぐ突き当たるT字路にコンビニがある。
実はろくな地図を持たずにやってきたので、手持ちのツーリング雑誌その名もずばり『ツーリングGO!GO!』だけではイマイチ今後のルートが不安。
軽く小腹を満たしつつコンビニの地図で赤目へのルートを再確認。

松阪



行き先は名張赤目四十八滝と決めてあったのだけど、乗船員Kが「途中で青山高原に寄って旨いカレーでランチにしよう!」と言う。
なんでもかなーり昔にこの辺りに仕事で通っていたらしい。
その仕事が終わる頃、親を連れてその辺りをドライブした時に青山高原の山頂レストランで食べたカレーがとてもおいしかったという記憶があるのだと言う。

時間もランチには調度いい頃合になりそう。


松阪2という訳で、松阪ICから一度高速を北上し久居ICで下りる。
そのまま西へ向かって青山高原を目指す。
連休ということもあってか、道はけっこう混んでいる。(渋滞するほどではないが)

ちょっと国道から青山高原へ入る入り口が分かりにくい感じだが、乗船員Kの記憶のお陰で迷うことなく進入できた。




山をぐんぐん登っていくワインディングロードの途中、コーナーの手前の山肌に軽バンが止まっていて、道の反対側で二人の男性が缶ジュースを飲みながらダベッていた。

(?こんな眺めもたいして良くない所で何を見てるんだろう?)

そう不思議に思っていたら前を走っていた乗船員Kがスローダウンし、反対車線の路肩でダベッていた彼らに何か話しかけている。
緑の船も追いついて、彼らがナゼこんなところでダベッていたのかやっと分かる。
彼らの傍でバイク(スズキのガンマ?)が一台側溝に突っ込んでひっくり返っていた。
ライダーは座り込んでいる茶髪ワッフルヘアの若い男の子のようだ。
もう一人はおそらくケータイでSOSを受信、バイクとライダーを救出するために軽バンでやってきた友達なのだろうと察する。
かなりRのきつい下りコーナーを曲がりきれずに突っ込んだとみた。

メットのシールドを上げて「大丈夫?」と聞くと、二人とも「大丈夫っス」と苦笑いして答えた。
ぱっと見たところ大怪我で動けないという状態でもないらしい。
バイクを車に運ぶなら手伝おうか?とゼスチャーするともう一度「大丈夫っス」と苦笑い。
なので、こっちも安心して「気をつけれよ!」と手を振って山頂に向かった我々なのでした。




ほどなくして山頂に到着。
結構観光客が多いのね。
お弁当を広げている家族連れもそこかしこで見かける。

★【室生赤目青山国定公園『青山高原』:青山観光協会HP

松阪市内では快晴だったが山頂からはやや霞みがかっていて、爽快な眺めとはいえなかったのが残念。(雨よりマシ、嵐よりマシと贅沢は言わないさ)


山頂から



さて、山頂のレストランは調度お昼時ということもあって混んでいたが、待ち時間はなく座れた。
メニューはいろいろあったが、もちろん「カレー」。


ブルーマウンテンのカレーライス


「いっただっきまーす♪」



朝ご飯をちゃんと食べなかったのでお腹ペコペコだったのら~。
しかし、乗船員Kを見ると浮かない顔。

「なんか昔と違うような気がする…。
前は喰った瞬間に“すっげーうめぇ!!”と思ったんだけどなぁ…」(´・ω・`)ショボーン


そうしょんぼりするなよ!思い出なんてそんなもんさっ!


山頂から1



昼食のカレーを食べて終えてすぐに山を下っていくと、青山高原への道路の入り口付近に例の事故ったバイクを積んだ車が止まっていて友人数人がまたダベッていた。
助っ人を増やしたらしくバイクもちゃんと回収できたようだし、ライダーの青年も無事そうだったのでヨカッタよ^^;。(あまりムチャすんなよ!)



.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2007/05/16(水)   CATEGORY: 野外△2輪4輪
松阪・赤目四十八滝ツーリング 1 シアワセな緑

5月の新緑には、桜の季節ともまた違った鮮やかさがある。
ことに、新芽が一斉に吹き出す頃の緑といったら、その美しさは桜の散った後の淋しさを一掃するように若々しい勢いがあるように思える。

自然はほんとうによく出来ている(笑)

というかそのような季節がある日本に住んでいるということは、それだけでどれだけ幸せなことなのかと最近しみじみ思わずにいられない。


松阪市森林公園



というわけで、5月の連休には伊勢松阪キャンプツーリングに行ってきました。
場所は松阪市森林公園

★【松阪市森林公園HP

場所 : 三重県松阪市伊勢寺町安若1678
    (松阪ICから10分くらい)



最初は琵琶湖周辺とか淡路島とか能登半島なんてのも案があったが、手ごろなキャンプ場がなかなか見つからないってのと、緑の船が「テント積んで持っていくのがめんどくさい…」(。-_-。)というヘタレっぷりを発揮したため、「じゃあ常設テントのあるキャンプ場へ行こう!」と相成りました。

で、ネットで調べて発見した手ごろなキャンプ場が松阪市森林公園というわけです。




松阪市森林公園2行ってみて施設が思いのほか充実していてびっくり!
常設テントは高床式のウッドデッキの上に設置してありサイズも大人4人くらいまでは余裕。
もちろん持ち込みテントサイトにもこのウッドデッキがあるので、テントは「地面がごろごろして背中が痛いよぅ」とか「地面が斜めってて寝にくいよぅ」といった不満がある人には小躍りするようなありがたい設備なのだ。




それ以外にも、突然の大雨が降っても、この高床式のウッドデッキがあれば迫り来る雨水の襲来にテントシートが水浸し!?なんて心配もぐっと少なくなると思われる。
この日はキャンプ場で受け付けを済ませて荷物を常設テントに放り込んだ後、早速松阪市内のスーパーへBBQの材料を買出しに。

肉はもちろん「THE 松阪牛」!!
値段は手ごろな100g680円~1280円までの4種類の松阪牛をそれぞれ100gずつ計400g購入。
400gで3700円くらい?になったけど、松阪牛だからいいの♪
付け合せにサラダとお稲荷さんやおにぎりも。

大人一人につき松阪牛200gの配分なので足りないかな?と思いきや、旨い肉は200gで調度イイ!

しかも、旨い肉は焼肉のタレが不要!
もちろん買ったけど、おいしい岩塩と胡椒、レモンがあればそれだけで

「うっまーーーーーっ!!!!」
ォ━━(#゚Д゚#)。゚(*゚´∀`゚)゚━━!!

とガツガツ食べてしまい焼肉のタレの出番はなくなってしまったのだった。
食うことに涙目で肉の写真は撮る閑なし。


夜はウッドデッキの上でビールとワインとアールグレイの紅茶でうだうだ♪
このうだうだ♪のためにキャンプするのだなぁ。(晴れて無風だったから尚よかった)

周囲が大きな木に囲まれているのと曇り空のため星は見えなかったけど、この日は風もなく、著しく寒くもなく熱くもなく虫もなく…。
実にキャンプ日和な一日でした。






松阪市森林公園3そんなに寒くないと思っていたが、深夜~早朝はやはり冷え込む。
テント内が結露していて「ブルルッ」と早朝に一度目が覚めるもまた寝る。
退去が10時までだったのに次に目が覚めたのが9時過ぎ。。。
慌てて((@@‘))// 撤収~っ!!ひぃ~!!



「なんか朝飯食うって言ってなかった?」

「いつものことやがな…」



松阪市森林公園4ちなみにテントはちょっと…という方にはバンガローで宿泊も可能。
その他、夜9時まで入れるお風呂も常設してあります。
屋根付きのBBQ場もあります。
BBQすらめんどくさいならレストランもあるよ!

あ、トイレもキレイでした!(←重要!)


5月の連休の頃は予約状況も満室に近かったけど、その後は土日でもぽちぽちな予約状況だったので、松阪市近郊、東海近郊の方はオススメ物件ですヨ。







さてバイクに荷物をくくり付け、そのまま出発しようという乗船員K。
公園内をちっとも散策してなかったので「遊びたいよぅ!」(。>(ェ)<。)「ルートを決めてから行こうよぅ!」とダダをこねる緑の船。

だって緑がこんなにきれいだったんだもん!


松阪市森林公園5






しょうがねぇなあ…と言いながらも芝生の広場へGO!


松阪市森林公園6



広々~としてて、緑がきれいで、天気がよくてサイコーッ!


うわぁーーい♪
松阪市森林公園8


芝生で側転はお約束でしょう!





松阪市森林公園9



遊具の森の奥には、八重桜と咲き始めたばかりの藤の花が見える。
森から出てきた家族連れの姿に5月の新緑がきらきらと降り注いでいるみたい。
なごなご(*´・∀・)(・∀・`*)ナー 。





ふと隣を見ると、大きな木の木陰の下でおじいちゃんとその孫娘、その兄らしい少年がベンチでまったりしていた。



松阪市森林公園10



ああ、平和だなぁ。
と、とても和んだ一コマでした。




.......................
FC2ブログランキングへ→
松江旅情 60 浜田真理子『mariko live~こころうた~』

浜田真理子さんという歌手をご存知ですか?

夜も昼も 夜も昼も
浜田真理子 (2006/11/04)
インディペンデントレーベル

*詳細を見る

(*これは↑一番最近出したアルバムだそうですが)

この方は島根県出身のシンガーソングライターらしいのですが、緑の船はこの松江滞在中に初めてその歌を聴きました。
といってもライブではなく、駅前(線路下)にある雑貨屋さんに入ったら彼女のCDがかかっていたってだけなのですが。
その雑貨屋さんは地元の作家さんたちの作品を展示しつつ販売しているお店で、なかなか居心地がよかったです。
なんかいいじゃないですか、地元でがんばっている作家さんを大事にしているお店って。

★【「kaelu~還~」:松江の地域情報:まいぷれ】参照。

そこでは陶芸作品やアクセサリー、イラストレーターの絵葉書、古布をリサイクルで利用した服飾雑貨など販売していて、小さなコーナーはさながらレトロでポップなセレクトショップという感じでしょうか。

そうそう、そこで売っていたポストカードのイラスト↓でけっこう好きなのがありました。
★【Mushline】さんのイラスト。

Mushline」(マッシュライン)には、アサノさんの制作したイラスト・その他の制作物の紹介、活動状況、仕事情報等が掲載されています。
雑貨店等での活動も「Mushline」名義で行っていて、先の雑貨屋で見たイラストの絵葉書もこのお名前。
アサノさん(浅野久美)は現在島根県安来市在住のフリーでウェブサイト制作、イラスト制作を中心に活動をしている方だそうです。
個人的にはバイクや車を組み込んだイラストがとても気に入り買ってみました♪

「YAMAHA TW」とか「TOYATA MARK2 MX-41 for iso3200」とか「Malaguti Yesterday.」とか「Lave at first sight!」とか「Volkswagen Type2.」とか「TOYOTA 2000GT.」こーゆー感じがスキです。


…と、ここで「松江旅情編」は59で終わったはずじゃ…??という突っ込みは自分でしておきます。えーと、ば、番外編ってことで…。


で、その雑貨店のBGM♪でかかっていたのがこの浜田真理子さんの『こころうた』というライブアルバム(2003年11月21日、グローリアチャペルでのライヴ)だったんですが、その中に

 ♪まーつーえーに雨がふーる~、ふーるーきー水のみーやーこ…♪

というフレーズが印象的なピアノの弾き語りの曲がありました。

その曲がとてもよかった!
というか、緑の船が感じたこの松江のイメージにぴったりだった。
今日は嵐のような天気でちょと冷えたので、急にこの曲を思い出したのだったりします。


♪『水の都に雨が降る
作詞・作曲:安来のおじ


 夢でみたような 銀色の空を
 トタン屋根越しに 仰いでみる

 松江に雨が降る 古き水の都
 傘を広げひとり バスを待つ

 ここへ帰るのは 何度目だろうか
 迎える景色に 温もりがある

 松江に雨が降る 古き水の都
 傘をすぼめひとり バスに乗る

 置いてきた いくつかの思い出のかけらを
 温めるわたしに 雨はやさしい

 松江に雨が降る 古き水の都
 変わらぬ町並みを バスは行く




さきほどシンガーソングライターと紹介しましたが、このライブアルバムを聴いた限りでは、ジャズとかブルースという感じの歌をピアノ一本(ピアノって一本でいいのか!?)で気に入った歌は自分の曲でなくてもなんでも自分流のアレンジで歌う、という印象。
英語の曲を歌ってたかと思ったら、次はなんだか童謡のような民謡のような歌を歌ったりするのですが、その移行にまったく違和感がありません。
というか聴いていて

「ん? これって演歌?昔の歌謡曲?」

としばらくしてから気がつくような感じとでも申しましょうか。
んーー、演歌とも違うかな?哀歌エレジーとかそんなイメージが近いような…。



mariko live~こころうた~2003.11.21 at GLORIA CHAPEL mariko live~こころうた~2003.11.21 at GLORIA CHAPEL
浜田真理子 (2004/08/05)
インディペンデントレーベル

*詳細を見る


★【浜田真理子Official Website
★【安来のおじ:「水の都に雨が降る」

でもこのライブアルバムを聴いて一番衝撃的なのは、DISC-1の最後(16曲目)に収録されているご当地民謡の安来節でしょう!



「これも違うって言われると思うんですけど(笑)、オレの中ではロックなんですけど…」



とピアノ一本で歌い始めた民謡なのだけど、今まで民謡ってよく知っているようで歌詞をしっかり聞いた記憶もなかったんだけど、感想は一言で言うと

「すっげーカッコイイ!!」(」゚ロ゚)」オオッ

民謡はロックなのか!?という感想はさておき、浜田真理子の『安来節』を聴いたら「民謡ってこんなカッコよかったっけ!(@@)?」と誰でも思うんじゃないかっ!?と思うくらいカッコイイアレンジなのだ!

で、改めて歌詞を聞くとこれまたなかなか粋。


♪『安来節
島根民謡

 出雲名物 荷物にならぬ
 聞いてお帰り 安来節

 松江名所は 数々あれど
 千鳥お城に 嫁が島

 松江大橋 柳の雨に
 わたしゃあなたを 濡れて待つ

 恋に焦がれて 鳴く蝉よりも
 鳴かぬ蛍が 身を焦がす

 芸はなけれど 生まれは出雲
 下手も自慢の 安来節




 ~ 恋に焦がれて 鳴く蝉よりも
     鳴かぬ蛍が 身を焦がす ~

ここのところの歌詞↑がものすごくイイよ!
というかスキよ。

★【「安来節」民謡・童謡:日本のジャンル途中下車の旅「OnGen」:中国地方】基本的な「安来節」を試聴できます。

浜田真理子さんの楽曲試聴はこちら↓でどうぞ♪
★【AppleMusic:浜田真理子:音楽ダウンロード


他にも「オレの中ではゴスペルなんですが(笑)」と美空ひばりの『柔』(やわら)を歌ったり、『船頭小唄』や、『座頭市』など、タイトルだけ見たら「???、?これ歌うの?」とやや不安になるようなものまで、歌えばすべて「浜田真理子色」にしてしまう、ブルースジャズシャンソンエレジー民謡演歌歌謡曲も関係ない!と思わせてその曲の世界を楽しませてくれるところがとっても素晴らしいです。


ところでこの方、歌手兼会社員だそうで。ふぉーーーっ!!
★【情熱大陸:浜田真理子】2004年7月4日放送

民謡をこんなアレンジでカッコよく歌う人は中々いないんじゃないだろうか。
というか、この民謡をよくこんなアレンジにしちゃおうと思ったもんだとその発想にびっくりしました。
洋楽を和訳して歌うとか、邦楽を英訳アレンジしたものとかはよく聞くけど、民謡をこんな今この時代に引っ張ってくるあの歌唱力には参ります。
この『安来節』のアレンジは、個人的には彼女の歌の力を見せつけてくれる名曲のひとつなんじゃないかと思いますがどうでしょう?

たまに東京など首都圏でもライブ活動を行っているみたいですね。
ともかく是非、いろんな方に聴いてほしいです。


というかビバ!民謡!?





.......................
FC2ブログランキングへ→
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ