
この構図を見て西行法師(1118年:元永元年~1190年:建久元年)のこの有名な歌を思い出した。
冒頭の歌は西行が60歳くらいの頃に詠んだ歌だと言われている。
=西行法師(享年73歳)=
生没年:1118年(元永元年)〜1190年3月31日(文治6年2月16日)*釈迦入滅は旧暦2月15日。
1135年(保延元年):18歳…左兵衛尉(左兵衛府の第三等官)に任ぜられる。
1137年(保延3年):20歳…鳥羽院の北面武士として奉仕していた。(この頃から和歌と故実に通じた人物として知られていた模様)
1140年(保延6年):23歳…出家して円位を名のり、後に西行とも称した。
平安時代末期から鎌倉時代初期の天皇から武士に政治権力が移行する時代への過渡期にあって、「歌聖」とも呼ばれた偉大な歌人。
時代は保元の乱、平治の乱、平家の勃興と滅亡、源頼朝の鎌倉幕府の設立と義経の憤死など日本史上でも有数の波乱と変化の激しい時代に生きた。
『新古今和歌集』(*)には最多の94首が入選している。
*第1期の建仁元年(1201年)から第4期まで、建保4年(1216年)までの間に最終的に完成した歌集。
西行は宮廷を舞台に活躍した歌人ではなく、山里の庵の孤独な暮らしの中から歌を詠んだ。
★【花と月を愛した漂泊の歌人:西行法師の生涯】より
=如月の望月の頃っていつ?=
旧暦で2月15日の満月の頃のこと。(*2007年では4月2日)
★【旧暦の計算:こよみのページ】参照。
ちょうど今年のサクラの時期と重なっております。