航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
植田正治写真美術館 (鳥取県西伯郡岸本町) *松江旅情番外編

松江旅情番外編となる今回。
というのも、この植田正治写真美術館は島根県のお隣、鳥取県米子市のさらに東、大山の麓にあるのだ。
JR松江駅からは電車でJR米子駅まで40~50分くらい。(*最寄の駅は伯備線のJR岸本町駅)
そこからは乗船客員Iと駅前でレンタカーを借りていざ出発!
るん♪

せっかくだからと伯耆大山をぐるっとドライブしていく。
この時は道路に雪もなく、大山の中腹を走ったときにだけ路肩に以前に降った時の残雪が固まっているくらいだった。
スキー場を抜けて山肌の見える丘を眺めて「この時期にこんなんじゃスキー場も大変だろうなぁ」と同情しつつドライブを楽しむ。(たぶん吹雪いて道路が凍結したりしてたら真っ青になっていただろうが…)
夏はもっと楽しいだろう♪

大山を半周して現地に到着したときにはもうだいぶ陽が傾いていた。


植田正治写真美術館9



植田正治って誰?=
★【植田正治OFFICE
写真家:植田正治(1913年-2000年:享年88歳)の事務所によるウェブサイト。作家資料、展覧会や出版の最新情報などを掲載してある。


★【The PHOTOGRAPHER 植田正治:FUJIFILME2000「写真を語る」
[植田正治略歴]

植田正治 Shoji Ueda
1913年(大正2年) 鳥取県生まれ。
1932年(昭和7年:19歳) 上京し、オリエンタル写真学校に入学。
 卒業後、故郷に帰り19歳で営業写真館を開業。
 この頃より、写真雑誌や展覧会に次々と入選。
1949年(昭和24年:36歳)頃から地元の砂浜を題材にした作品などを精力的に発表する。
少女四態」などの群像演出写真をはじめ、砂丘などを舞台に被写体をオブジェのように配置した作品の数々が国内外で高い評価を得る。

名作写真館 23 植田正治・緑川洋一―The Photography Pavilion 写真を楽しみ、写真を語る (23) 名作写真館 23 植田正治・緑川洋一―The Photography Pavilion 写真を楽しみ、写真を語る (23)
植田 正治、緑川 洋一 他 (2006/07)
小学館

*詳細を見る

(*この本の表紙に使われている写真が「少女四態」)

1954年(昭和29年:41歳) 第2回二科賞受賞。
1975年(昭和50年:62歳) 第25回日本写真協会賞年度賞。
1978年(昭和53年:65歳) 文化庁創設10周年記念功労者表彰。
1989年(平成元年:76歳) 第39回日本写真協会賞功労賞。
1995年(平成7年:82歳) 鳥取岸本町に植田正治写真美術館開館。
1996年(平成8年:83歳) フランスより芸術文化勲章を受章。
2000年(平成12年:享年87歳) 7月4日 死去。




植田正治写真美術館10


正面玄関付近。

コンクリート打ちっ放しの外観は平成12年(2000年)の鳥取県西部地震の影響でかなりヒビが目立っていた。
★【平成12年鳥取県西部地震資料公開HP



植田正治という写真家は福山雅治のファンの方の方がよく知っているかもしれない。
福山雅治とは1994年(平成6年)に「HELLO」というCDジャケットの撮影で出会い、1999年(平成11年)の「HEAVEN」も撮影を行った経緯から、福山雅治が写真を撮ることに興味を持ち始めたのもこれがきっかけだとどっかにあったような。
そういった経緯で、この2000年(平成12年)の地震で受けた建物の被害を修復するために福山雅治がこの写真美術館での企画展に何度か参加していたらしい。


HEAVEN/Squall HEAVEN/Squall
福山雅治 (1999/11/17)
BMG JAPAN

*詳細を見る



★【福山雅治写真展

1994年(平成6年)12月「HELLO」ジャケット撮影での出会いから1999年(平成11年)「HEAVEN」までの撮影現場の記録と、福山雅治が語った言葉など(VTR映像等)を振り返りその経緯を辿るという企画。

開催期間 : 2002年(平成14年)7月5日(金)~9月29日(日)






.......................
FC2ブログランキングへ→
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ