北の部屋にはヘルン先生が使っていたという机(*レプリカ)が置いてある。
机の上に見えるのは法螺貝で、これを使って用がある時にヘルン先生は別室にいるセツ夫人や女中を呼んだらしい。…というか法螺貝ってw。


太陽の光を背に風景を眺めるため、逆光にならず色が鮮やかに映るからだ。
もし北庭があっても昼間も日陰で薄暗いという場合は、屋根など家屋の高さによるのかもしれない。
平屋なら北庭にも昼間にいくらか光が当たるだろうが、二階建て、もしくはマンションなど階数が高ければ高いほど、いくら北側に土地があっても光は届かないだろう。

ちょっと近づくと机の高さとイスの高さのバランスがチグハクなことに気がつく。
これはヘルン先生は片目はほとんど見えず、もう片目も近視だったため、机に噛り付くような姿勢で読み書きしていたためだ。
きっとそんな姿勢で本を読んでいたらますます目が悪くなりますよ、と忠告したくなるかもしれないが、おそらく書物に疲れたヘルン先生はふと顔を上げて、傍らの北庭を眺めてほっと一息付いたのだろう。
北側にある第二の庭は、私のお気に入りである。大ぶりの草木が茂っているわけではない。そこには青い砂利が敷いてあり、その真ん中に小さな池がある。珍しい植物に縁取られたそのミニチュアの池には小さな島も浮かんでいる。その島には小山もいくつかあり、小人の国に生っているような桃、松、つつじの木が生えている。
(…略…)
池の縁のあちこちにほとんど水面と変わらない高さで、大きめの平たい石が置かれている。その上に立ったりしゃがんだりすれば、池に棲む生き物を観察したり、水草の世話をしたり出来る。美しい睡蓮(学名:ヌファール・ジャポニカ)が、その鮮やかな緑の水盤状の葉を油を浮かべたように水面に浮かべている。たくさん浮かんでいる蓮には二種類あって、ひとつは薄紅色の花を、もうひとつは真っ白な花をそれぞれつけている。水際では、菖蒲が目にも鮮やかな紫色の花を咲かせている。他にも観賞植物やシダや苔も生えている。
『新編 日本の面影』ラフカディオ・ハーン…「日本の庭にて」第7章より