玄関から奥の南側の部屋へ移動してハッとする。

たまたまかもしれないが、1月だというのに風もなく燦燦と陽の光が注ぐこの日は、窓を開け放していても寒々しさを全く感じない。
*小泉八雲旧居(ヘルン旧居)
怪談『雪女』『耳なし芳一』でなじみの深い、明治の文豪小泉八雲。(アイルランド名:ラフカディオ・ハーン)
英語教師として松江に赴任してきた八雲は、セツ夫人と結婚した後、かねてから念願であった「武家屋敷」を求めて借りて暮らしました。
当時この屋敷は旧松江藩士根岸家の持ち家で、あるじ干夫は簸川郡(*ひかわ郡:現在の出雲市)の郡長に任命され、任地におり、たまたま空家であったのです。
部屋をぐるりと取り囲む庭は、根岸干夫の先代根岸小石の手によるもの。
自然の山水を絡めたこの庭は、八雲の名著『知られざる日本の面影』のなかでもあますことなく、その魅力が描かれています。
さあ、どうかみなさまも松江時代のヘルン先生の世界をお偲びください。
旧居門前の看板より
ヘルン先生というのはハーンの綴り「Lafcadio Hearn」を誤読した松江の人々がそう呼んだことから付いた名前だが、当のハーンもこの「ヘルン先生」という呼び方をたいそう気に入った♪ため、そのまま定着してしまった愛称である。
松江の風景や人々に魅了され、また松江の人々からも愛されたヘルン先生だが、この町に滞在したのはわずか1年と3ヶ月だった。
それはあの山陰地方の厳しい冬の寒さに、肺を患っていたヘルン先生の体が耐えられなかったためのことだったらしい。
…というか、現代人の我々でもこの屋敷でエアコンも電気コタツも石油ファンヒーターもなく、火鉢と猫コタツだけで冬を過ごせと言われたら間違いなく風邪引いて寝込むと思う!(*当時の日本人てありえないほど寒さに強すぎ!?)
その後、ヘルン先生は気候の温暖な九州は熊本の学校への赴任が決まるのだ。