さあ、お茶も頂いて宝物殿も覗いたが、もう一度7代藩主の名君松平治郷(はるさと)公の廟門を拝んでおこう。(*そう、ここは何度でも見ておきたいと思わせるのだ)

この7代目の松平治郷公は出雲松江藩の歴代藩主の中でも特に有名なお殿様だ。
*7代治郷公(不昧公)
茶道不昧流の茶祖としても有名。
17歳で家督を継ぎ以来40年間、貧窮した藩の財政を建て直すため治水植林、産業、工芸等の画期的な発展を計って中興の祖を言われた名君。
特に、佐蛇川放水路の開削によって松江の水害を防いだこと、名器の散逸を防ぐために千万金を投じて収集されたこと、数多くの名工を保護育成されたことなどは特筆すべきである。
(看板より)
しかし、この17歳で7代目となった藩主は茶人大名としても有名なのだが、幼い頃から勇気盛んだったらしい。(要はやんちゃ坊主の暴れん坊…?)
それに心を痛めた周囲の教育係や家老たちが、殿が常道から外れないようにと茶道や禅学に導いたのが茶人大名治郷公の原点なのだというのは意外でおもしろい。