行きたいキャンプ場は色々あるけれど、しばらくは気軽に遠出やキャンプに行けそうにないなぁ。。。残念だけど、今は新型コロナウイルスによる感染症の社会的影響が凄まじいので、終息に向けて自分でもできることをするしかないって感じですかねぇ。
うがい・手洗い・やたらにお出かけない、とかマスク手作りするくらいしか思いつかないのだけど。。。
あ、後はあまり気持ち的にギスギスしないように気を付けようと思います。
★【クウォン博士公認:HK Mask (HK マスク)の作り方】*「みんなのマスク|手作りマスクの作り方」2020(令和2年)4月1日記事より
香港のクウォン博士が開発した手作りマスク。
手作りながらフィルターを入れることで医療用マスクの標準である「N95マスク」に近い機能性を発揮でき、作りやすいと話題のマスクです。
これ、他のマスクと違うところはマスクの中に仕切りがあってキッチンペーパーとかティッシュペーパーとか出し入れできる仕様になっているもの。
目から鱗(@_@)の仕様です。
私も使い捨てマスクの内側にフィルターみたいなペーパーを挟んで使ってたけど、マスクを取り外すたびにズレたりはみ出たりで何かいい方法はないものか…と思案していたので、この仕様を見て「これだ!」と膝を打ちましたよw 良いアイデアなのでいただきます!ありがとう!
<追記>
手作りマスクの情報はたくさんありますが、材料に必要な耳ゴムがないんでどうしたものかと思っていたら、なんとストッキングで簡単に代用品ができるというw 皆さんのアイデアに脱帽、発想が素晴らしいです!
★【【手作りマスク用のゴムに早変わり!】パンストでゴムを作ってみました!】←他の皆さんのアイデアもいっぱいで、ほんとデザインも素敵〜♬
★【マスクの型紙PDFデータはこちらからどうぞ】*堀出工房わたせいHP:2020(令和2年)4月22日(水)記事より
色々なサイトを見ていてこちらの会社を知りました。
いいですね!b(* ´ ▽ ` *)とっても前向きな気分になります。
この未曾有の有事に働いている様々な職種の方、特に医療機関の方々に敬意と感謝を(。>ω<。)ノ。政府も含め、交通機関の方々、スーパーの店員さんや福祉関係の施設の職員さんにもありがとうと心から感謝を申し上げます。
移動制限による自粛疲れとか、「一体いつまでこうしていればいいのだ!?」と苛立つニュースも見聞しますが、この感染症が沈静化してアフターコロナと呼べる時期はいつかは来るのだと、今はいつまでとは分からないけれども、私はこの状態については気長に構えるようにしました。
ウイルスの活動に連休明けまでとか年度末にはとか、そんな人間社会の区切りなんて関係ございませんよ。
★【神奈川県医師会が、「不安をあおるメディア」に投げかける疑問 「医療現場の現実を、知ってもらいたいのです」】
2020年(令和2年)4/18(土) J-CASTニュース 20:00配信記事より
逼迫しつつある(もう逼迫しているのかも!?)医療の現場を、最前線でそれこそ命がけでやっている方々をサポートする方法は色々あるだろうけれど、今は自分や身の回りで感染しないよう・させないようにすることが一番のサポートなのかもしれないので、最近はもうレベルアライグマで手洗いしてます。

(※アライグマは見た目カワイイけど凶暴なのでご注意)
今は不要不急なお出かけは我慢して、別の楽しみ方を育てていく時と切り替えていくのが良いのかな。と言うか私はそもそも引きこもるのは大得意ですけど (=∀=)
そうそう、この騒ぎが沈静化した状態を「アフターコロナ」と呼び、今のように渦中にある状態は「ウィズコロナ」と記述しているサイトをどこかで見たのだけど、何だか言い得て妙な表現で笑ってしまった。
しかしこの状態、日本語だと他にどう表現するのがいいのだろうか?
アフターコロナ→「コロナ後」?
ウィズコロナ→「コロナ渦中」?
うーん、何だかしっくりこないような…。慣れの問題?
英語表記で新型コロナウイルスは「2019-nCoV」、感染症は「Infection」だけど、新型コロナウイルス感染症は「COVID-19」となっているのね。(★【一般財団法人:日本感染症学会】参照〜)
2019年に発見された(発生した)、新しい(new)、コロナウイルス(Corona Virus)なので「2019-nCoV」なのは分かるけど、感染症の方の「COVID-19」の”D”は何の略?とか余計なところで気になったりしてます。
でもこれからも別のウイルスによって大規模感染症は発生することはあるだろうし、結局「アフター〇〇」&「ウィズ〇〇」の呼称になってしまうのか。
Afterの「〇〇後」はともかく、Withのは「〇〇の渦中」と言うより「〇〇との共生」という雰囲気を纏っている気がする。
感染症はこれからも一定の距離感でお付き合いしていかなくてはならない隣人になる、と言う意味も含まれているのかもしれない。…そんな隣人やだわぁ。。
今はまだ誰もどこの国も正解なんて分からないし、手探りの状態なのだろう。それぞれの国で色々な対処をしてて、お国柄や国民性で成果・結果は違うこともあるし、いつまでこの状態が続くかかなんて自分の国の様子だけを見て予測したって分からないよねぇ。
とはいえ先手先手の先読みも大事ですし。将棋の棋士さんにこの先打つ手を考えてもらうとか…羽生さーん(;´д`)<!
しかし、今は後手後手でも悲観しても弛まず地道に腹を括って、一歩ずつ難問をクリアしていくしかないでしょう。

暖冬だ新型コロナだと大騒ぎの世の中でも、桜はちゃんと咲いて、散ってもやはり美しい。
最近、相方と「アフターコロナになったらどうする?何する?」って話をしてて、「そりゃあやっぱりキャンプ△でしょうよw」ってなりましたけど、本当になんでもないような日常って、つくづく幸せなことだったんだなぁ、と再認識した次第です。
この夏は、本当に色々あってしばらくじっと停泊中だった。(船だけに?w)
…いや自分自身が沈没した訳でも難破した訳でもないのだけども。
悲しいことの一つ二つくらいは何となく抱えても歩けるけれど、三つ以上になるとさすがにちょっと元気なくなる。。。(´-_-`)空元気も疲れるよね。。。
今日で9月も終わりか。
猛暑の夏もいつの間にかちゃんと秋の色。(今日も日中は普通に30℃超えだけど…)
あんなに暑かったのに、最近は昼間でもエアコンを点けないでいられるのが何とも不思議な感じだ。世の中はとっくに秋に突入しているのも分かってはいるが、気持ちがまだ夏を引きずっているのだ。

" 時間薬 "とはよく言ったもので。
毎日泣いていても、TVを見ては笑うし美味しいものを食べては笑うし友人とお茶しては笑う。でも思い出すとやっぱりまだ泣ける。
今は自分が立ち直ったからと言って、相手も同じように立ち直っているのかと言えばそうとも限らず。その人が目の前でいつものように笑っていたとして、でも今も悲しいのはきっと変わらない。むしろ傷は深く人知れず内側を抉っているかも知れず。
元気になってはほしいけど、無理に明るく振る舞うのも疲れるもの。
だからしばらくはそっとしておいてあげようと思う。
一緒にいて、感情のコントロールが出来なくなって泣き出したら、気の済むまで泣かせてあげようと思う。多分、側にいるだけで気の利いたことは言えないと思うけど。
「泣いているのを見られたくない」「一人で泣きたい」と言ったら(そう感じたら)、そっと去ろう。もし目の前で明るく振舞っていたら、私も同じようにちょっと明るく話しかけよう。
今を否定せず、指図もアドバイスもせず、普通に世間話をしようと思う。
(上手くできるかわからないけれど…)
” 時間薬 ” があの人にも効きますように。
🎌天皇陛下御即位30年、ご成婚60年おめでとうございます〜!🎌
心よりお祝いと感謝を申し上げます。(*´ v`*)

天皇陛下御即位30年奉祝についての記念記帳は、2019年(平成31年)2月24日(日)に全国各所で行われた様です。現在はどうなんでしょうかね。
私?もちろん私にとって2度目になる今回もチャンスに恵まれ記帳することができました!(間に合って良かったです〜セーフ)
★【天皇陛下御即位30年記念特集】宮内庁HPより
★【天皇陛下御即位三十年奉祝委員会HP】より奉祝バナー
<追記>
★【国民とともに歩まれた平成の30年展/髙島屋】
日本橋髙島屋S.C.本館8Fホールにて
◆入場無料
◆期間:2019年(平成31年)
4月3日(水)〜4月21日(日)
◆入場時間:10:30〜19:00(閉場19:30)
*最終日4/21(日)は〜17:30まで(閉場18:00)
天皇・皇后両陛下は、平成31年に御即位30年、御成婚60年を迎えられます。その変わらないお姿は、国内外に共感の輪を広げ、平成という時代の新しい皇室像を築かれました。
国民の安寧を祈り、市井の人々に寄り添い励まされる両陛下。海外との親善に尽くされ、沖縄へ、硫黄島へ、パラオへと戦没者慰霊の旅を続けられる両陛下。お二人の30年の歩みは、名実ともに「国民統合の象徴」となって結実しました。
本店は宮内庁の全面的な協力を得て、各都道府県から贈られた献上品や御即位時の御装束、御成婚パレードで使用した儀装馬車など、ゆかりの品約100点と約200枚の写真でお二人の足跡をたどります。
髙島屋サイトより
*2019年(平成31年)4月10日でご成婚60周年。(1959年(昭和34年)4月10日にご結婚)
*ご即位は1989年(昭和64年)1月7日。(昭和天皇崩御が1月7日で、即日即位のため。平成元年は即位翌日の1月8日から…でしたっけ!?)
過去記事参照
★【天皇陛下御即位二十年奉祝】2009年(平成21年)10月28日(水)記事
★【ディスカバー九州! 2神の国高千穂 ⑥雨の天岩戸神社より】2008年(平成20年)12月19日(金)記事
この旅行もすごく印象に深く、最近の事の様に思っていたら軽く10数年前とかwしかし自分の記事検索するのにめっちゃ時間かかるとかなんとかしたい…orz
思えばこの頃の旅行で私は色々な自虐的歴史感から解放された様に思います。
粛々と好きなものは好き!と表現していきたいです。