航海記 ♪歌いながら行くがいい♪
私の船は、時々歌いながら旅に出る。
DATE: 2020/07/05(日)   CATEGORY: 建築物
末永く魂鎮るところ 3 彫刻の楽園より

さて、上野の東照宮を訪れた時に、私が最も気になったのは…
 ドゥルルルルルル…



ジャン♪ 実は透塀(すきべい)!「すきへい」じゃないw



だって、初めて見た当時はちょうど修復工事完了後からまだ間もない頃だったので、それはそれは美しかったのです。
完成から早7年…屋外展示と同じなので今はどんな感じでしょうかね。
※2009年(平成21年)から修復工事→2013年(平成25年)5年かけて完成。


では、まだ修復完成後の間もない頃の彫刻を見ていきましょう。



          絢爛な透塀を黄金扉の内側から
201505-to-sukihei1.jpg
      きゃー!ナニコレ☆ *:.。. (゚∀゚≡゚∀゚)。ステキ!.。.:*☆状態の私w



もちろん、外側の通路からもこの彫刻は見えていて、目は釘付けだったのですが(おお〜@∀@!)、外側にはこの下段の「水の彫刻」はないのです。(あ、なくはないけどこんな感じでズラリとはない)

正面の唐門のある南東の面には外側の塀の下段にも「水の彫刻」がチラッと写ってますが、大楠の主様や御狸様のおられる南西側の下段にはありません。
★【末永く魂鎮るところ 2 黄金扉の向こう側】 2020(R2)/06/19(金) 記事参照〜

<境内案内図より>
201505-tousyougu-kanban.png
東西南北が分かり難かったので加工してみたw



紅白梅と竹+(多分)鶯(ズズメ目ウグイス科)
201505-to-sukibei2.jpg
上段を見上げる感じになっているので塀の外側からの写真だったかな?






紫陽花(?)+小鳥(頭の上の羽がちょっと跳ねてる様にも見える…)
201505-to-sukibei3.jpg
ツグミレンジャク系とか?でも連雀は冬鳥…


この植物は紫陽花だと思っているのだけど、品種としてはウズアジサイでしょうか。今の季節にぴったりの一枚(そろそろ紫陽花の時期も終わりそうだけどw)

ウズアジサイ(渦紫陽花)は最近はポップコーンとも呼ばれているそうですが、元々はホンアジサイの変異種で日本の古品種の一つでもあります。別名お多福紫陽花(オタフクアジサイ)と呼ばれていますので、縁起が良さげな草花の一つとして選ばれたのかもしれません。

※ご注意※
しかしこの彫刻の花弁は5つ…。紫陽花では花のように見える部分は萼(ガク)で、概ね4枚(よひら)なのだよね。勿忘草(ワスレナグサ)?などと迷いつつこれだと分かる植物がないので、もう紫陽花で押して参るw
植物や小鳥の名前が詳しく分かるとこの透塀はもっと楽しい!に違いないと思う…(=∀=;)


ともあれ、修復された彫刻達のこの色合い、何と美しい事でしょうか!
透塀には想像上の動物などもあると言うので、まずは目で見てお気に入りの一枚を探し、気になったら動植物名を確認するといいでしょう。(´▽`*)b☆

★【BIRD FAN|野鳥を楽しむポータルサイト公益財団法人「日本野鳥の会」より
★【 EVERGREEN 植物図鑑・Q&A


透塀(すきべい)

1651年(慶安4年)造営。国指定重要文化財
向こう側が透けて見えるのでこの呼び名がある。

社殿の東西南北を囲んでおり、上段に野山の生き物や植物、下段には海川の生き物が200枚以上彫られている
獣や鳥、魚の他、蛙や貝、なまず、蝶、かまきりや想像上の動物など、珍しい彫刻もあり、生き生きと表現されている。

これらの彫刻は造営当時、極彩色であったと考えられているが、その後の修復の際に弁柄漆で上塗りされていた。

平成21〜平成25年の保存修理工事では江戸造営当時の姿を蘇らせるために、全ての彫刻に彩色を行った。
彫刻の形から動物の種類を推察し、造営当時の彫刻や絵を参考に有識者間で検討を重ね色を決定し彩色がなされた。絵具は造営当時と同じ岩絵具を使用し、生彩色(いけざいしき)を施した。金箔で彫刻を覆った上から絵具で彩色を行う豪華な彩色方法である

=上野の東照宮の透塀の看板より=





.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2020/06/19(金)   CATEGORY: 建築物
末永く魂鎮るところ 2 黄金扉の向こう側

このキンキラな扉(唐門)の向こう側はどうなっているのだろう?
★【末永く魂鎮るところ 1 高虎の東照宮】2020(R2)/06/07(日) 記事参照〜


拝観料を納め、入口から建物をぐるりと回り込んで行くと、長く美しい塀が現れる。(※当時は修復作業が済んで間も無い頃だったので、本当にキレイ!)

201505-tousyougu7.jpg




ほほう、これがあの透塀(すきへい)と言うヤツですね。
(って当時はそんな事はスルーでしたけどw)



御神木の大楠
201505-tousyougu8.jpg
※主様ver.にほんのり加工してみた。



この大楠は樹齢600年以上!?と言われているそうで、江戸幕府の祖どころか倍以上の長きに渡りこの地を見てきた上野の祖であります!もはやこの地の主様と言って良いでしょう。中々に迫力ある表情をしておられます。
そして、今はまたどうか分かりませんが、実に勢いのある樹勢でまだまだ健在だと言う力強い印象でした。


実は…我が家の庭にもどこからか運ばれたのかいつの間にか楠が芽吹いておりまして、しばらく放っておいたらだんだん簡単には抜けない様な幹に成長しておりました…。
早めに抜いておいた方が良いんだろうなぁ…などと思いつつ何となく抜きそびれ今に至る。とりあえず上に伸びる枝はちょいちょい剪定して背丈は抑えてみるものの、抜くのは何となく躊躇ってしまう。そうこうしているうちにも幹はどんどん成長中。。。
広大な土地にお住まいの方なら良いかもしれないが、我が家の庭に楠はマズい…(汗)と分かってはおるのですよ。

久々に上野の東照宮の御神木を見て益々思う。我が家の庭に、楠はマズいw





さらに進むと、社殿の入口までの途中にも小さなお社があります。
栄誉権現社」通称 ” 御 狸 様 ” が祀られています。

201505-tousyougu9.jpg


お社の中には本当に衣を纏った御狸様(木像)がおるのですw
これが中々侮れない強力な御利益(強運開祖、受験合格、試験、必勝祈願)があると言うのです。

四国八十八狸の総帥。
奉献された大奥で暴れ追放。民、大名、旗本、諸家を潰し、大正年間本宮に奉献された。
悪業狸、他を抜く(たぬき)強運開祖として信仰が厚い。
縁起日は五の日。

看板より



ちょっと看板が何を言っているのか分かりにくいw
当時の感想を正直に申しましょう…「意味不明〜w」(°_°)??



要約すると(いや、要約され過ぎな看板の文章をもう少し展開するとw)、大昔に四国を総ていた狸の総帥が(捕らえられて?)大奥に奉献された。しかしこの狸がこの事に怒り狂ってなのか、暴れたため大奥を追放された。(この時点で狸は皮なのか木像なのか分からない)
その後は、ここ江戸市中で暴れまくり大変だったと言う。
※あれですかね、『もののけ姫』に出てくる乙事主(オッコト主様)みたいな立ち位置の狸だったので祟り神となって祟った、と言う事かな?将軍家何とかしなはれw
その祟りたるや激しく、平民だろうが大名だろうが、下級武士の旗本だろうが階級を問わず、渡り歩いた沢山の家を潰したという程の暴れっぷりだった。
※この時点ではとんでもなく縁起悪いw あまりに祟りが強力過ぎてこの狸を無下に廃棄するなどと言う発想はなかったと思われ。

しかし、大正年間になってこの上野の東照宮内に祀ったところ、(悪業狸と恐れられた総帥も気が済んだのか、はたまた樹齢600年以上の御神木の大楠様に諭されて改心したのか)祟りがピタリと治まった。

それともあの高虎の崇高な精神性に絆されたのか…狸だけに?(家康と言えば狸だしw)

 「この悪業狸めが〜!」
    ↓
 「悪業たぬき」
    ↓
 「悪業、他を抜く」(?)
    ↓
 「悪い事やその他を抜きさるほど強い力がある」(!?)
    ↓
 「東照宮にある栄誉権現社は勝負事に縁起がいいね!b(´∀`)グッジョブ
 となった模様(多分…w)

※大正年間(1912年〜1926年)…大正時代ってもうモガ・モボなイメージじゃないのw
私の中では「何事もきっと上手く行く!」的な、前向きに輝く近代的な部分と江戸時代に闊歩していたおどろおどろしい妖怪の類が違和感なく同居している時代ではありますw



小さいからと言ってスルーしないでお参りしてみましょう。





さて、御狸様にご挨拶して、石段を上って、やっと扉の内側へ入ります。
すると、すぐに極楽浄土を模したかの様な黄金色の社殿が現れます。
(神社に極楽浄土なとはちょっと変な表現かw)

その名も金色殿。


201505-tousyougu10.jpg





黄金色の扉の向こう側は、想像以上に黄金色の世界だったのです。




唐門の内側から
201505-tousyougu11.jpg
※思わずキラキラに加工w








もはや高虎イメージの面影はなく、派手好きな3代将軍家光の世界観w
(というか、土地は高虎の屋敷地だったが建立したのは天海僧正だったとか!?妄想の世界で話を進めてすまないw まあ、仲良し御三方なので「高虎が建てた」でいい様な気もする)

あ、「上野東照宮」でちゃんとHPもあったわ…crz

天海僧正は藤堂高虎らの屋敷地であった今の上野公園の土地を拝領し、東叡山寛永寺を開山。境内には多くの伽藍や子院が建立されました。1627年(寛永4年)その一つとして創建した神社「東照社」が上野東照宮の始まりです。
1646年(正保3年)には朝廷より正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。


★【上野東照宮とは】上野東照宮公式HPより
※でも正式にはただの「東照宮」…なのよね(??)






201505-tousyougu12.jpg



それにしても…
不思議とシックな印象の金色殿。こんなにキンキラな建物なのに。

このデザインが3代将軍家光の好みだとしたら、家光はただのド派手好きではなく、とても繊細なこだわりの強い芸術家肌の将軍だったのだろうな、などと思う緑の船なのでした。



.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2020/06/07(日)   CATEGORY: 建築物
末永く魂鎮るところ 1 高虎の東照宮

さて、タイムマシンのごとく新幹線に乗って軽く数年前の東京に到着w
★【蒼き逆さ富士】2020(R2年)/05/24(日) 記事参照〜。
東京に来たからには、江戸幕府を開いた徳川家初代将軍家康公にご挨拶しておきましょう。

なーんて、実は家康を祀る神社が東京にもあるとか知らなかった当時の私。(日光東照宮は知っていました)
実は最初からここへ行こうと思ったわけではなく、上野の公園を散策していたら「あれ?こんなところに神社あるの?」という感じでフラッと立ち寄ったのだった。



201505-tousyougu-3.jpg
※「照」の下編は「火」の変化形だったっけ、とか一番組〜十番組の「組」が今更気になる。なんの番付けなんでしょう。祭り当番?各組の名前の上にある組のマークも気になる。



201505-tousyougu4.jpg




行ってみたらそこが「東照宮」だったわけです。
東照宮といえば日光東照宮?くらいの基礎知識で、なんでここにも東照宮があるのかしら?と思ったのでした。
そう、上野にある東照宮って意外と知られていないマイナーな場所ではないですか?自分が知らなかっただけですけどw

日光東照宮は「徳川家康を神格化した東照大権現を祀ってある神社」で江戸の鬼門封じ的な役割があることでも有名ですが、よくよく考えたら家康を祀る神社が江戸にある方が自然ですよね。なんてったって今の東京があるのは、家康がここ江戸に幕府を開いたからなのですから!




.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2020/03/01(日)   CATEGORY: 建築物
2018(H30) 如月の巻 3 命主社

真名井の清水に向かう時は気がつかなかったのだが、途中に小さな神社があったので帰りに寄ってみた。
この地方なのかこの出雲の地域のなのか、この辺の神社の様式はちょっと特徴があるよね。


201802_inochi1.jpg

出雲大社摂社

神魂伊能知奴志神社命主社
かみむすびいのちぬしのやしろ(いのちぬしのやしろ)

御祭神:神皇産霊神(かみむすびのかみ)

由緒:神皇産霊神は天地万物の根本となられ、大国主大神が危難に遭われた際には常にお護りされ国造りの大業を助成せられた神です。元旦の朝には出雲大社の大御祭に引続き國造以下神職参向の許、厳かに祭典が斎行されます。

祭日:一月一日、十一月七日

神社看板より



201802_inochi2.jpg





古事記』では神産巣日神と記されていて、神産巣日御祖命とも言い、『出雲国風土記』では神魂命と記されている。

「神皇産霊神」は『日本書紀』に記載される書き方(神皇産霊尊)なので、この看板では『日本書紀』系なのでしょうかね?(また書き方色々だし…(´-`;)

『古事記』では天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ、あまのみなかぬしのかみ)高御産巣日神(たかみむすびのかみ、たかみむすひのかみ)と合わせ

造化3神(物事の出来始めを司る3柱の神)

として冒頭に記される。
神皇産霊尊は高天原に深いかかわりを持つ高御産巣日神に対置される神であり、出雲を中心とした神話世界の守護神的存在

コトバンク「神皇産霊尊(かんみむすひのみこと)より



おお〜!宇宙の創造神として3番目に登場するとか社は質素だがスケールめっちゃ大きい神様やった。

看板は「かみむすびのかみ」と現代風に記されているが、色々な解説では「〈むす〉は植物の生成繁茂する力〈ひ〉は清音で霊力を表す」等とあるので濁らない呼び方(かんみむすひ、かむむすひ)が正しいのかな??

コトバンクによると、『古事記』では食物神(大気津比売神・大気都比売神・大宜都比売神オオゲツヒメノカミ)の屍から蚕・稲種・粟・小豆・大豆・麦を取って種とする生産・生成神であり、意地悪兄貴たちに妬まれ殺されて一度は死んだオオナムチノカミ(後の大国主神)を助けるために蚶貝比売命(キサカヒヒメ:赤貝)と蛤貝比売神(ウムギヒメ:蛤)を派遣して生き返らせたり。

生成と再生の神である御祖神(みおやのかみ)、広く世界の母神でもあるので中々の神格の神様なのだ。

しかし、私の好きなあの”『古事記』をラノベ風に現代語訳してみた”の中では、神格が男神なのか女神なのかイマイチ不明という部分から、ビジュアル的には非常に残念なオネエな神様にされている…。ヒドイ(´д⊂)




そういえば、神社は千木の形状と鰹木の本数を見れば大体の性別が分かるとかあったな。

どれどれ、この「神魂伊能知奴志神社」の千木は…、地面に対し垂直(縦)で鰹木は3本で奇数!…ということは神格としては男神の性格(が強い)ということですがな。 Σ(@。@ノ)ノ
逆に女神様の場合は、この千木が水平(横)で、鰹木は偶数となる。

ラノベ風でオネエなビジュアルになったのはそう言う背景があってなのね…。

※ちなみに男神と女神の両方を祀っている神社では、千木は両方共あり。その場合は前が女神式(横)で、後が男神式(縦)になるそうで、これは日本の総氏神様が天照大神(あまてらすおおみかみ)で女神様だからなのだとか。





しかし、そうは言っても神皇産霊神は造化三神の一柱。

さすがにラノベ風のあの神様ヴィジュアルはやはりちょっと残念だったので、せめて写真であの母性的でありながら男性神の荒々しい性格をも持ち合わすと言う神秘的な雰囲気を表現してみよう…|ω・`)



201802_inochi3.jpg

<樹齢約1000年と言われる椋の巨木と神魂伊能知奴志神社>
※神秘的な感じに加工してみた。現地に水鏡はありません。






そして、この神社には主のような黒猫がいる。


201802_inochi5.jpg



201802_inochi6.jpg


 ずい
 何者じゃ?




ウォッ!
(びっくりした…)







いえ、怪しい者では。。。

 何か貢物はないのか? ほれほれ、早う.゚+.(・∀・)゚+.。

え?(えーと汗)
すみません、係の者でないとちょっと…。

 なんじゃ、つまらんのう。


201802_inochi7.jpg








迫力のある長老のような椋の巨木と無愛想に見えて人懐っこい黒猫の主。



201802_inochi4.jpg



物事の出来始めを司る造化三神の一柱でありながら、小さく質素な神社。

今はまだこんな風に寂しい巨木の枝も、そのうち新しく芽吹き、
文字通り命<むすひ>の豊かな緑の季節がやってくるだろう。







.......................
FC2ブログランキングへ→
DATE: 2019/01/21(月)   CATEGORY: 建築物
2011ディスカバー九州!再び 10 阿蘇神社(ラスト!)

只今2019年、平成31年の1月です。
あけましておめでとうございます (・Д・)ノ

とうとう平成も最後!の年に突入してしまいました。
のんびりにも程がありますが何食わぬ顔で再開しますw

前回からの続きです
「2011ディスカバー九州!再び 9石垣の村 ⑤坂本長太翁」

   ↓
さて、その後我々は石垣の村を後にし、程近いキャンプ場でテント設営、サクッと一泊しました。
随分前のことになってしまうので記憶もすっかり曖昧wですが、こじんまりとした感じのキレイで良いキャンプ場でした。
もう8年前の利用ですがこのキャンプ場が現在も健在のようで嬉しいです。

★日之影キャンプ村Google地図


○住 所:日之影町大字七折大菅
○電 話:0982-87-2820
○施 設:バンガロー 13棟
     駐車場   40台
○料 金:バンガロー1棟(8人まで)  10'800円
○営業期間:4月15日~10月15日

※日之影町観光協会HPより





周辺にそんなに大きなスーパーなどはなかったような…。(曖昧)
ただ、キャンプ場のそばに小さな個人商店があったので、そこで何やら買って夕飯にしました。



翌日は九州の最終日。
サクッと撤収し、向かったのは…




阿蘇神社


20110505-1.jpg




阿蘇神社は大きな楼門が有名ですよね。
先の平成28年(2016年)熊本地震では、大きな屋根を持つ構造上仕方ありませんが、激しく倒壊してしまい残念です。

しかし現在は地道に修復されているようです。→★「重要文化財:災害復旧の進捗に付いて」平成30年(2018年)12月29日付
地味ながら復旧を応援したいと思います。フレ〜(((o(>_<)o)))フレ〜




こちらは被災前の拝殿。
20110505-2.jpg



20110505-4.jpg




実はすっかり配置を忘れていたのですが、境内の配置図を見ると、拝殿の奥に手前左から「一の神殿」、「二の神殿」、奥に「三の神殿」とあり、拝殿の隣に山王社庚申社とあるので、それで四神ということなのかな…?(※修正①)




20110505-3.jpg



★ニの神殿
御祭神が阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)、他妃神四神とあります。
総ケヤキ造り天保12年1841年建立)

★和暦参照青空文庫https://www.aozora.gr.jp/)より西暦(和暦)の記述

20110505-5.jpg





こちらは他四妃神さまのうちの一つ、だったような。。。(復旧資料にある「一の神殿」に似ているから一の神殿だったような…)

20110505-6.jpg


※① 二の神殿のご祭神(女神):阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)+他妃神さま4神(比咩御子神若比咩神新比咩神彌比咩神)でした。

※② 一の神殿のご祭神(男神):健磐龍命(たけいわたつのみこと)+他男神さま4神(国龍神彦御子神新彦神若彦神
  ちなみに「一の神殿」も総ケヤキ造り天保11年(1840年)建立。

参照→★神社と日々の癒され日記」阿蘇神社より



阿蘇神社由緒略記


1.ご祭神
 併せて13座のうち延喜式所載3座
  一の宮…健磐龍命(たけいわたつのみこと)
  二の宮…阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)
  十一の宮…国造速瓶玉命(くにつくりはやみかたまのみこと)

2.ご由緒
 神社創立、社伝に孝霊天皇9年 御子速瓶玉命阿蘇神社を創建すと伝う(280年)
 景行天皇18年 惟人命(これひとのみこと)初代大宮司として祭祀を司る
 爾来連綿として91代(*2015年現在)現宮司に至る

3.ご神徳
 国土開拓の功業を第一とし殖産、農工、商の守護神、又肥後国の一の宮、総鎮守の大神として広く氏子崇敬者の生業、家庭の安全を守護さる。

4.ご社殿 建立年度
 一の神殿(正面に向かって左) 天保11年(1840年)
 二の神殿(正面に向かって右) 天保12年(1841年)
 別殿(真正面、三の神殿) 天保13年(1842年)
 楼門二層楼山門式嘉永2年(1849年)
 拝殿、祝詞殿、翼廊 昭和23年(1948年)



神社創建は紀元前280年てことかしら?(大体2300年前くらい!?*第7代孝霊天皇:紀元前342年〜215年)
ですが、建物としては一番古い「一の神殿」の建立から今年(平成31年2019年)で177年。まだというかもうというかw今のお社は意外に200年未満の若いお社だったってことでしょうか。



楼門ろうもん

三間一戸 二重門 正面唐破風付 銅板葺

現在の阿蘇神社の神殿は、天保6年(1835年)から10数年かけて、細川藩が巨費を投じて三つの神殿と楼門脇門を再建したものです。
この楼門は天保14年(1843年)から嘉永2年(1849年)にかけて建立されました。
欅材を用い、規模は豪壮にして繊細な彫刻が施され、「日本三大楼門」と称されています。
屋根は建立当初に柿葺であったものが、大正6年(1917年)に檜皮葺(ひわだぶき)、昭和50年(1975年)銅板葺となっています。
仏教的な要素を取り入れた二重門二層楼山門式)という建築様式は、他の神社に例を見ない貴重なものであります。
現在は建造物として「国指定重要文化財」の指定を受けています。

★楼門の説明パネルより 
 ※平成23年(2011年)現在のものです



20110505-7.jpg


豪壮にして繊細な国指定の重要文化財だというのにどうしてこう、肝心なところがとっても地味なのか。。。
災害復旧を機にこの説明パネルも一新してほしいなぁ。
このパネルはしょぼい感じが否めないのが残念ですが、やはりなんと言ってもこれ!この図面!


阿蘇神社楼門梁間断面図

20110505-8.jpg


図面素敵〜(´∀`*)!!
きっともっと詳細な図面もあるでしょう?断面図だけじゃないでしょう?
もっと大きく!もっと図面をしっかり見せてぇ〜!

そして絵葉書サイズで売ってぇ〜!

…何故だ、何故図面を絵葉書にしてくれないんだ。ぐすん。
神社の配置図とかもいいよね〜。(チラシとかパンフではなく絵葉書サイズがほしいんです)
この頃はどうだったか覚えてないけれど、今時は歴女だとか、刀剣なんとかとか流行ってるんでしょう?
結構需要あると思うんです。(でも萌え系なグッズではなく、シンプルな図面とかがいいんです)

災害復旧の資金にもなると思うんです。
是非、図面絵葉書を売ってください(」゚ロ゚)」カモンッ!

阿蘇神社HP




などと後ろ髪を引かれながら帰路につく九州路。
確かここはやまなみハイウェイの途中だったか。

20110505-9.jpg



20110505-10.jpg



20110505-11.jpg


この頃に一緒の船に乗ったツーリングの皆さんお元気かしら?

確かこのツーリングでは、行きの船は大阪から福岡県の新門司港から入って、帰りは宮崎県の別府港からでした。

名門大洋フェリーHP

フェリーさんふらわぁHP

阿蘇からの帰路で黒川温泉とか湯布院とかあったけど、この時はゆっくり温泉に入る時間がなかったのよね。
旅の終わりの夕暮れ時に、もうちょっと走りたかったなぁ、もうちょっとゆっくりしたかったなぁ、などとちょっとセンチメンタルな気分だったのを思い出しました。



20110505-12.jpg




暮れゆく別府の山並みを「楽しかったなぁ」とじんわり味わいながら、ゆっくり船で遠ざかりながら眺めたのも、もう軽く7、8年前とかw
もう忘れたよ…と思ってたけど意外と思い出すもので。
また九州行きたいな、なんてしんみり。

最後はかなり駆け足で雑な感じになってしまったけど、これにて「2011ディスカバー九州!再び 編」投了!(やっと終わったーヽ(´∀`)ノ!)



20110505-13.jpg


さらば、九州!





.......................
FC2ブログランキングへ→
Copyright © 航海記 ♪歌いながら行くがいい♪. all rights reserved. ページの先頭へ