皐月の巻その2で早々に寝落ちしてしまったので、翌朝は5時前に起床してしまったわw
あまりに早起きだったけれど、ぐっすり寝てしまったからもう眠くない〜。
いつもは二度寝するけど、すっきり目覚めてしまったし外はもう薄明るい。
テントからもそもそ出て背伸び。うーん、寒っ((;´ω`))ブルブル
まだ空気も青いこのような時間帯をなんて言ったっけな…。
○払暁(ふつぎょう・ふっきょう)
:空が白みはじめた頃。まだすこし暗い明け方。
もう少しで夜が明けきろうとする時間帯。夜明け。
○暁(あかつき)
:太陽の昇る少し前のほの暗い時間帯、明け方のこと。
まずは ” 暁のコーヒー ” といこうか。

早過ぎてまだ周囲のサイトも皆さまお休み中zzZZの様なので、静かにお湯を沸かす。(後で散策してたら早朝からもう焚き火してる方もいたw)
青い空気の中、一人まったりとお茶する時間…(超早朝)

いいっすw
夜の焚き火のぼけらータイムもいいけど、暁の清閑に浸るこの時間もまた…
旦(*´ω`)ホー


コーヒー片手に周囲を散策。

程なくして川向こうの山が陽を浴びて、鮮やかに緑が立ち上がってきた。
こーゆーのもモルゲンロート(Morgenrot:ドイツ語。英語的にはMorning red。「朝焼け」は普通に Red sky in morning )でいいのだろうか?
…これくらいでは”赤い”とは言えないか。
そう言えば、マンガ『山と食欲と私』(*皐月の巻その2参照)にこの”モルゲンロート”の件があったはず。
「モルゲンロート」とは…
ドイツ語に由来する日本の登山用語で、山肌を朝日が赤く染め上げる現象を言う。
(略)
ちなみに本来のドイツ語ではそもそも
”モルゲンロート(Morgenrot)”
は、ただの”朝焼け”を意味する単語であり、山肌が赤く染まる現象を直接表現する言葉として
”アルペングリューゲン(Alpengrügen)”
という単語が存在する。
「モルゲンロート」とは日本で意味がズレたまま定着した外来語と呼べるだろう。
『山と食欲と私』第3巻
(第34話)「涸沢カール逗留編③沁みる大根の味」より
そうすると、この色は日本の登山用語で言う「モルゲンロート」でもドイツ語の”アルペングリューゲン(Alpengrügen)でもないし、「朝焼け」と言うにはそのような空の色でもない。
雰囲気としては"山萌える"かな?と思ったがそれは春の季語だし、"山燃える"だと秋の季語だし、夏の季語は"山滴る"だけどもまだそれほど青々と茂っている雰囲気でもないし…うーむ。
ま、”山映える”、でいいかw
他の表現が思いつかず(=∀=)何かあるような気がするのだが…。




日が昇りどんどん山を温め、空の色も青みを淡く増してゆく。

一番奥のサイトまで来てみた。
ここまでテントが埋まる時ってのはGWとか夏休みとか大きなイベントがある時とかなのかな。まあ、指定はできないらしいから、来てみないと分からないんだろうけど。
さて、そろそろマイテントに戻りましょう。

のんびり散策して戻ってきてもまだ朝の6時半前w
乗船員Kもワンコもお休み中 U-x-Uzzz(-_-)zzzZZZ。
とりあえず ” 暁のコーヒー ” 第2弾淹れますか。

明るくなってきたけれど、まだ気温は10℃前後。
じっと座っていると冷えてくるのでブランケットをテントの中から引っ張り出す。うん、確かにここはまだ涼しいわねw

朝のコーヒーのお供に甘いチョコと
甘じょっぱいポテチ。
…合う♪(天海祐希風で)
乗船員Kは焚き火とワインで夜の読書タイムを満喫。
緑の船はコーヒーとチョコポテで清閑な空気の中、暁タイムを満喫。

ご近所のサイトの方々もだんだん起きてきて、朝食を作り洗い物も済ませ、散歩しては戻って活動している間、私は時々チョコポテをつまみ、コーヒーを飲みながらただただ杉林の上の空を見上げていた。

TVや動画、ネットの情報も音楽もいらない。
ご近所サイトの日常的な生活音も含め、今日はこの朝の音だけで満足。。。
○o。旦(*´ω`) ホー
その2…!?
暑くなってきたらそろそろキャンプはしばらくお休みねと言っていたのに…
(´・Д・)「…涼しいところへ行けばいいじゃない」
うん、まあそうだけれど…(#^ω^) さすがに若干ビキビキ気味の私。(苦笑)
と言う訳で標高高めでまだ涼しげな場を求めて行ってきた某キャンプ場。
現地の天候・気温など考慮し当日になって決行することになったのだが、候補が2つあって、ひとつは当日の問い合わせができなかったためもう一つの候補の方へ。
さて、今回はどんなところかな?
うわーーーーっ、広ーい!

先客はざっと15組くらいだったろうか。
しかし広大な敷地にも関わらず奥の方には誰もおらず、我々のサイトも近くに5、6組のキャンパー達が密集した感じで河川側の近くに指定された。(*サイトは施設側が指定するタイプのキャンプ場)
…こんなに広いのだから何も密集させなくとも…。1サイトそのものは他のキャンプ場と比べてもかなり広めの方なので全く窮屈ではないんだけど。。。
「なーんでこんなに密集して飛ぶんじゃ?」
「まるで何かに怯えとるようじゃ」
by 風の谷のオジイ達のつぶやきより
実は、乗船員Kは人気があると言う河川側ではなく、できれば山林側のサイトにしたかったそう。
「え?山林側がいいんでしょ?管理人さんに希望は言わなかったの?」
「無理だよ、電話した時点で「サイトの指定はできません」って問答無用だったんだから!」
「でもこんなに空いてるんだから、できれば山林側希望なんですけどって言えば今からでも変えてくれるんじゃない?」
「絶対無理。そんな雰囲気じゃないんだってば!」(*`ェ´*)若干キレ気味…
しかし、ちょっと離れた別エリアでは、サイトは密集しておらず各組のテントは市松模様な感じでゆったりと離れて配置されている。駄目元でもいいから言うだけ言って見ればいいのにねぇと思う私。
謎の割り振りの基準に釈然としないままともかく設営。
はい、完了。
さて、今回の乗船員Kのキャンプのテーマは…
「快適な睡眠環境△!」zzZZZ

ちょっと前にした別キャンプで、地面の凸凹が激しくて寝心地が悪くて眠れなかったらしく、今回はいつものキャンプ用のマットだけではなく”お家用低反発敷布団マットレス(セミダブルサイズ)”に、キャンプ用ではない”普通の長座布団”(2セット)を追加で持ってきたw
おかげで地面にちょっと大きめの岩があったけど無問題。
ヤバイ、めっちゃ寝心地いい〜!
(最上階)いつものシェラフ
(第5層)いつものキッチンマットorキルティングカバー
(第4層)フカフカ長座布団 *←New
(第3層)セミダブルサイズの低反発マットレス *←New
(第2層)いつものキャンプ用マット
(第1層)いつもの厚手の防水ピクニックシート
もはやキャンプの寝心地ではない。何これ〜、超快適♪
唯一の難点は積載上 か さ ば る こと。
いやでも快適って大事よね。

= 今回の夕食メニュー =
○まとめ損なったポテトパンケーキ(人参を追加したのが敗因か…)
○途中のスーパーで買ったチキンカツ&コロッケ
○適当餃子スープ
○ルーロー飯&チリコンカンのW丼(by* 無印良品のレトルト)
夕食時の気温18℃。
ちょっと肌寒いくらいで丁度いい。

チリコンカン、キャンプ飯に合う!

夜の帳も下りてきて、焚き火もいい感じに暖かくてなんとなく炙り焼きにしてみたチキンカツ。
あちち。
普通のフォークでは手はすぐ熱くなるのに肉はあまり温まらず…(´・_・`)
さて、乗船員Kには今回もう一つのテーマがあった。
それは …「焚き火で読書!」

お、いいね。なかなかカッコよく写っているじゃない。
けれど、読んでいるのは『山と食欲と私』↓ですw
★【『山と食欲と私』】(作者:信濃川日出雄)pixivコミックより

★【『山と食欲と私』第1巻】新潮社(*現在第9巻まで発行中!)
★【山と食欲と私|YAMAP(ヤマップ)】公式HP
元々は私の集めているマンガなんだけど、ホントどのエピソードも面白くて「これキャンプでやればいいんじゃない?」と読む度に思っている。
今のところまともに再現できておりませぬが、あれもこれもやってみたい〜と思いつつ大抵カレーになってしまうのは何故だw(今回はちょっと違うけど)
そうして乗船員Kもつられて読み始めて、最近は「これ読むと山に登りたくなってくるよね〜」とか言っておりますが、私は「食欲」の方だけでいいからw

乗船員Kがニヒルにワインを飲みながら”俺と読書と焚き火”をしてる時、私はテント内でワンコのお世話をしていた。(ゴハンあげたりお水あげたり添い寝したり)
後で焚き火に復帰するつもりだったのだが、テントの寝床のあまりの寝心地の良さに私もワンコとそのまま寝落ち〜w (-_-)zzz

しかしキャンプでは、それもまたいい時間なのであった。
さて、"今現在"に戻った私は何をしてたのか?
やっぱりキャンプしてました。。。だって乗船員Kが駄々こねるから-苦(-∀-)笑-
時は"令和”の元年皐月、所は”平成”のほど近く。

今回はいつも持っていかないものを持っていった。
それは↓こんな物。

世の中にコットなどというオサレキャンプグッズがあったかどうか定かではないような頃に、ホームセンターで買ったイチキュッパの安っちぃ折りたたみできる寝椅子(-∀-)(そもそもの用途としては夏にビーチで使う用)
いつか使おうと思いつつ船に乗せる余裕がねぇよ!で今まで出番がなかったのだが、今回は「夜に寝っ転がって星を観る!」と意気込んで初めて積んできたのだった。
かさばるのを気にしなければ、これはいいかも。く つ ろ ぐ w
荷物置きにもなり、時にはワンコサークルにもなる。使える。
そして、今回の私のキャンプのテーマは…「地蔵△キャンプ」!
ナムー(-人-)どこぞの誰かがやっていたのだが、それを見て「これだ!」と私は膝を打った。
=「地蔵△キャンプ」とは=
いったん自分のベーステントを張ったら、あとは特に何もしない、椅子に座ったが最後動かない。時にそれがグルキャンだったとしても。(大体こんな感じだったような…)
まあ流石に本当に何もしないってわけにはいかず、食事はもちろん作るんですけどもね。
でも、いつも設営してから即何かしら作らなきゃとなるところを、キャンプ場に行く途中で地元オカンたちの手作り弁当のお店とかで唐揚げとか炊き込みゴハンとか買ってったりしただけなんだけど、これが意外と正解。
いつも設営後もなんだか”忙しい、忙しい”って感じなのに、たったそれだけでとても”余裕〜♪”のひと時。
実は予定より2時間くらい遅くなって現地に到着したのだけど、着いて設営して軽く腹ごしらえしてお茶したら…
あれ?いつもよりなんか…めっちゃ楽…(´-`)ほー。
今回はタープ張ってないから?テーブル1つ分出してないから?
そうしてワンコと戯れた後、程よく落ち着いたしそろそろ夕飯の準備をば。
と言っても地蔵につき、今日の夕食は適当カレーです。(いつものような気も…)


私が地蔵なので、乗船員Kが最近十八番にしている”玉ねぎ丸ごとスープ”を担当してくれたw
これはTV番組「三ツ星☆キャンプ」で、女性ライダーが発信するブランド『nomadica -ノマディカ-』の代表:小林夕里子さんの登場回で作っていたキャンプ飯の一つ。この方、とってもたおやかなのにモンゴルの大草原をソロでキャンプツーリングするような猛者ですw(私にはできないがめっちゃ憧れる〜♪ハアト)
★【nomadicaとは】*MOTOアウトドアブランド
実はこの時紹介されていたテントが気になっている緑の船。→【tent-Mark DESIGNS × nomadica】TenGer STANDARD(テンゲルスタンダード)¥21,384 也。
インナーのポケットが上部にもあるとか紐を通せるループがあるとか、些細なことなんだけど「そうそう、そんな感じの欲しかった!」と言う女性ならではのアイデアがいい。
強いて言ったら色のバリエーションがもっと欲しいかなってところ。
他にもおすすめギアを紹介してたりしてますね。
★【コバユリの”胸きゅん”キャンプギア】←「Lady Go Moto!」の掲載コラム。
…ん?
その元サイト↓のホームに見覚えのあるお方が…
★【Lady Go Moto!】バイクやクルマを愛する女性のためのメディア→
【ミシュランガイド × 大人ドライブ in TOKYO:元レーシングライダー 原田哲也 × モデル 采女華 】(ホーム>クルマ>ドライブ:2019/5/28記事)

★【ミシュランガイド × 大人ドライブ in TOKYO】
原田ーーーっ!?(◎☆◎;)ブホッ(カフェオレ吹いたがね驚)

<MV アグスタ ドラッグスター800RR(MV AGUSTA DRAGSTER 800RR)を堪能する原田氏(撮影:岩本淳司)>
ぎゃー、懐かしい〜!ヽ(≧∀≦)ノ(泣)こんなところで原田に会えるとはw
色々すっかり丸くなっちゃってもう。でも声が甲高いのは変わらないw
原田にはイタ車がよく似合う♪(痛車ではないwイタリア!)バイクに乗る姿は今も燃えるぜ!(”萌える”ではない、原田の走りは燃えるのだ!*レースの時ね!)
★【世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.1「カピロッシ? 今じゃ親友だよ」】Young Machine(2019/1/15コラムより)
うん、知ってるw でも最近まで口もきかなかったのにヨメに叱られてから話すようになったとは知らなかったw
「’98年最終戦アルゼンチンGPの件」はそれでいいと思う。
私も今でも許してないしなw>あの時のカピ(かれこれ20年以上前のことだがw)
おっと、思わぬ邂逅にテンション上がってしまった…。
。。。閑話休題。。。「玉ねぎ丸ごとスープ」に戻る。
★【Photos and videos from instagram posts tagged with #極上三ツ星キャンプ】本家HPより情報たっぷり。
★【極上!三ツ星☆キャンプ】BS日テレ番組HP
※コバユリさんの回は公式HPにはスープのレシピはないけど以下な感じで♪

映りがイマイチだけど、
とっても美味しい!
○材料:玉ねぎ、丸ごと
(春玉ねぎ推奨)
ベーコン、適当
コンソメ、適当
水、適当
胡椒、パセリ適宜
○作り方:材料を鍋にIN
→気長に30分かけて
コトコト煮る。
※玉ねぎは切らずに丸のままの方が美味しい!(食べる時に切り崩していただきます)


あとはただ焚き火してぼけらーっとする。
夜は洗い物もしない。(ウエッティで拭き取りしてコンテナに一時退避。翌朝明るくなってから洗う)
地蔵△キャンプ…いいかも。ほー。
でもグルキャンで地蔵になる強心臓はまだないw

いよいよ作動が怪しくなってきた私のヘボカメラで取れた星風景↓はこれが限界であった…。(一応北斗七星の一部が写っている)そして多分ヘボいのはカメラではなく私の腕…。
30秒露出で腕を固定してても呼吸で手が震える〜プルプル(三脚持ってこい)

そして翌朝。
基本地蔵だが朝ゴハンは作る。

=ホットサンド=
○材料:
・食パン、2枚
・ゆで卵、2個(マヨ、塩胡椒、パセリ等お好みで)
・チーズ、2枚
・はちみつかメープル、適当
・バターかマーガリン、適宜
○作り方:
・ゆで卵を黄身と分けて白身はみじん切り。
・マヨなどお好みで適当にあえる。(マヨが足りなくてオリーブオイル足したw)
・ホットサンドメーカーにバターを適当に塗る。(食パンにも)
・チーズとメープルシロップを食パンに置いて、マヨたま(ドカンと2個分)ON!
・ぎゅうぎゅうに挟んでこんがりするまで焼く。
※焼き加減はお好みで♪
= 朝ごはんのメニュー =
○エリンギとピーマンの炒め物
○昨夜の残った玉ねぎスープにトマトパスタスープの素を追加
○ゆで卵2個分の適当ホットサンド

適当にやっても美味しい。ホットサンドは偉い♪


夜は結構冷え込んで寒かったのに、朝ゴハンしてゆっくりしてたら気温ぐんぐん↑あっと言う間に25℃!
さっさと撤収します。

広々した芝生にいても、もう思い切り走り回ったりはできなくてヨタヨタ、よろよろ。ちょっとでも気分が上がってくれたんだったらいいんだけども。
暑くなってきたら流石にしばらくキャンプはお休みかな。

今回のキャンプでは、まだ涼しく新緑の美しい時期を堪能し撤収〜。
しかし、私の地蔵△キャンプへの道はまだまだなのだった。
多い人では4/27(土)から5/6(月:振替休日)までの10連休と超大型連休だった今年(2019)のGW。
平成晩年から令和元年と言う今までにないお祝いムードでどこも賑わってたようで、よきかな🎌よきかな🎌。
しかし、私個人はGWを外した平成の終わりに立て続けにキャンプしたくらいで、ほとんど外出せず友人家族とゴハンしたり映画を観に行ったくらいであれよあれよとGWも最終日に。なぜだw
でも、新天皇のご即位と元号が新たに変わったお祝いをそこかしこで寿ぐ様子や、久々の長い休日に嬉しそうな顔でお出かけしている老若男女の姿をTVで眺めているだけで、ほんわか幸せな気分を味わえたのでこれはこれで楽しかったな㊗️。
そういえば、5年前のGW、我が家は何してたっけ?
ちょっとタイムマシンで覗いてみよう。

みゅーーーーーーん♪

やっぱりキャンプしてたわw

このキャンプ場は瀬戸内の小さな小さな島にあり、小型フェリー(片道大人:300円)でしか渡れないため車やバイクの乗り入れができない。船には自分たちでキャンプ道具を運ばなければならない。地味に重労働w
そして港からは持ち込んだ道具を借りた猫車で、えっちらおっちらとキャンプ場まで運ばないといけないので中々に不便。
不便だけど、その景色は本当に素晴らしかった。



早朝、コーヒー片手にすぐ近くの海を眺めに行く。
ああ、いいキャンプ場だったなぁ。
”平成最後の”なんて言っていましたが、その翌週にまた桜を求めて春△キャン♪Ⅱ(ツー)へ行って参りました。
休日の朝になって、天気もいいからやっぱりもう一回行こう!となり、前回より標高も高めのキャンプ場へGo!
夕方16時頃程なく到着。
桜、まだいい感じで咲いてました、イェーイ♪
風もなく、山間ですがそう寒くもなく、なんともいい気候に恵まれての桜もありのいい感じで春△キャン♪再び。

多分山の中のこの桜も次の週(GW中)には散ってしまいそうだからいい時に来れたとほくそ笑む。
乗船員Kと一冬以上検討に検討を重ね、今回意を決して増やしたキャンプ装備その1。
ドゥルルルルルルル、ジャン♪”径20cmのスキレット”。(いやー、今更ですが悩んだ悩んだw)

いえね、一人用の小さいのを複数買うか、大きめのを一つだけ買うかで悩みに悩んでおりましてw
で、スキレット二つでは調理にコンロも二つ必要になり、さらに装備が増えそうな予感がして大きめ一つで調理して取り分けスタイルで行こうとなったのです。
そして今回は「ハンバーグ入り焼きカレー+チーズ」とメニューは決まっていたのです。
まあまあでしたが、ちょっとご飯がカリカリになりすぎた感があったので、手順を今後もうちょっと要改良ねと反省会。
○スキレット用の蓋を追加すべし。(今回はアルミホイルで代用)
○ご飯は焦げないようにゆっくり温める。
○ハンバーグとカレーはもっと熱々で投入。
○カレーはもっと辛めでいいかも。(今回はブラックカレー中辛)
○ご飯+ハンバーグ+カレー+焼き野菜+チーズの加熱時間に注意。
そして、知らない間に乗船員Kがこっそり追加していたのがこちら、ドゥルルルルルルル、ジャン♪”
は?何そのパイルバンカー(←誤。正:パイルドライバー。スノピの製品名の模様)って?と思ったら、地面に突き刺してランタンとかを吊るすためだけの棒?
そんなんその辺にある木の枝とかで作ればいいじゃん、と思っていらない派の緑の船でしたが、うん、そうね、あればあったで悪くないかも。(でも基本いらない派ですw)

そうして新しいツールを追加して試した夜が更けてゆきました。

夜はまあまあ冷えましたが、ここは全サイト電源付きなのでホットカーペットを持ち込んでいました。が、思っていたよりも寒くなくてほとんど使わないで朝になり、早朝でも気温11℃と標高の割には温かかった。
のんびり起きて、今回の朝食のメインはこれ。

”自分で焼いた桜あんパン”!
(見る人が見れば分かるw某教室で先生つきっきりで指導してもらいましたが、ちゃんと自分で計量して捏ねて作ったのよ♪)
と、キャンプ場近くの某コンビニで買ったパンw


<朝ごはんのメニュー>
○”私が焼いた桜あんパン”(自分で言うが本当に美味いw)
○某コンビニで買ったパン色々(店内焼き上げなので当然美味いw)
○前夜の残りのスープに卵追加
○適当サラダ
○コーヒー
なんか今までの朝ごはんより手間はかかってないのに、充実してて美味かったわw

ソメイヨシノ以外にも、ここではヤマツツジに花ももに山桜と麗らかな春の色がたくさん。



ヤマザクラ
花言葉:「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」
○ヤマザクラ(山桜)
日本の野生サクラの代表的な品種で和歌にも数多く詠まれています。
葉芽と花が同時に開くのでソメイヨシノと区別する際の特徴になります。
「吉野の桜」とは本来この山桜を指し、日本の象徴とされたサクラです。
撤収時、ワンコはやっぱりお休み中(( _ _ ))..zzzZZ

このキャンプ場に前回来た時はまだ一緒に場内をお散歩したりしてたんだけど…。今回のキャンプがちょっとした刺激になってワンコも楽しんでくれてたらいいな…。



コーヒー飲みつつ撤収作業、山の麓の道の駅で美味しい窯焼きピザ食べて、今度こそ平成最後の春△キャン♪の帰路につきました。
いよいよ、今日が本当に平成最後の日ですね。
GWの中盤にTV見ながら、いよいよなのね…とちょっと胸も目頭も熱くなる私。
改めて、天皇皇后両陛下に30年間お疲れ様でしたと、ありがとうございましたと、心から感謝の念をネットの片隅からそっとお送りしたいと思います。
=色待宵草=

○花言葉:「変わらぬ愛」「お慕いいたします」
<花名の由来>
旧属名の学名「Godetia(ゴデチア)」は、スイスの植物学者チャールズ・ヘンリ・ゴデ(Charles-Henry Godet / 1797~1879)の名前にちなみます。
現在の属名の「Clarkia(クラーキア)」は、アメリカの探検家ウィリアム・クラーク(William Clark / 1770~1838)の名前にちなみます。
和名の「色待宵草(イロマツヨイグサ)」は、花姿が同じアカバナ科のマツヨイグサに似ていて、花色が豊富なことに由来するともいわれます。
英語では春の終わりに咲き、夏の到来を告げる花であることから「Farewell to spring(春よさらば)」と呼ばれています。また、「Godetia(ゴデチア)」とも呼ばれます。
<花言葉の由来>
花言葉の「変わらぬ愛」は、春から夏に季節が移り変わっても、美しい花を咲かせていることに由来するともいわれます。
★【花言葉-由来】より