” 再出発 ”の意味を冠するエレカシ18枚目のアルバム『STARTING OVER』(2008年/平成20年)が再々出発の一枚との事でありましたが、ではエレカシ最初の再出発はいつだったのか?
★【up&down+right&left その8〜涙で突き進め、笑顔の未来へ〜】2022(R4)/
02/18(金) 記事参照〜
※共同プロデューサーとして佐久間正英氏を迎える。エレカシが外部プロデューサーを初めて起用したアルバム。①エピック・ソニー→②ポニーキャニオンと契約・再出発して初のアルバム。シングル、アルバムを含め、本作で初めてエレカシがオリコン週間TOP10にランクインした㊗️ by wikiエレカシ 8枚目アルバム『ココロに花を』 1996年(平成8年)8月21日発売(ポニーキャニオン)
◯作詞・作曲:宮本浩次(※発売時ミヤジ30歳)
01 ドビッシャー男
・編曲:宮本浩次
俺たちは、ドビッシャー男! ♪
この曲を再出発の一曲目に持ってくるのがエレカシ!
02 悲しみの果て ああ、この曲やっぱり好きだわぁ!(*´ω`)
◯10枚目先行シングル:1996年(平成8年)4月19日発売
・編曲:宮本浩次、土方隆行
・表記はないがアルバムミックス
※再出発前のライブハウスシェルターにて
1995年6月21日(ミヤジ29歳):エレカシ無所属時代の
「悲しみの果て」もう27年も前!そりゃみんな若いよw
何度見てもロン毛の若ミヤジと黄色い声援と野太い声の飛び交う
会場の雰囲気が新鮮w そしてこの頃の石くんがなんと可愛い!と
今頃気が付いたw この頃から彼は七変化だったのね。
03 かけだす男
・編曲:宮本浩次、佐久間正英
04 孤独な旅人
◯11枚目シングル:1996年7月19日発売
・編曲:宮本浩次、土方隆行
05 おまえと突っ走る
・作詞・作曲:ガンダーラコンビネーション
(石森敏行・宮本浩次)
・編曲:宮本浩次、佐久間正英
06 四月の風 大阪のラオジオ局でパワープレイされた曲
◯10枚目シングル「悲しみの果て」カップリング曲
・編曲:宮本浩次、土方隆行
07 愛の日々 青いミヤジの伸びのある透明感な声が堪能できる一曲
・編曲:宮本浩次、佐久間正英
08 うれしけりゃとんでゆけよ
・編曲:宮本浩次
・後に12枚目シングルの「悲しみの果て」カップリング曲として
「宮本プロデュースバージョン」がシングルカットされた。
09 流されてゆこう
・編曲:宮本浩次
10 Baby自転車
◯11枚目シングル「孤独な旅人」カップリング曲。
・編曲:宮本浩次、佐久間正英
11 OH YEAH!(ココロに花を)
・編曲:宮本浩次
やるこたぁ、まだまだある
闘うために生きていこう OH YEAH!
口には微笑み
未来には勝利を託して行こう ♪
それは、デビュー当時から所属していたエピック・ソニーから契約解除され(所謂クビになった)事務所もなく、そこから2年以上のインターバルの後に発売されたこの緑ミドリした8枚目のアルバム『ココロに花を』なのです。
2月が逃げて早3月も半ばに突入。。。
いよいよ卒業や退職、年度末で配置換えに転勤やらで4月に向けて慌ただしいイメージの3月も、桃の節句も過ぎれば春の気配を感じて何となく心も浮き足立つ季節ではあるのですが、今年はまだまだしぶとく収まらぬコロナ禍に加え、ロシア🇷🇺の🇺🇦ウクライナ侵攻に何とも言えない憤りもあり。
冬季オリンピックのと言うかまだパラリンピックだってやってんのに!?こんな時は戦争しないってのがお約束じゃなかったの!?世界各国の旗の元戦うのはスポーツでお互いがフェアであるから勝っても負けても清々しいのに…。ウクライナの選手だってこんな時に冷静になれないし、参加できなくなった選手達(ロシアとベラルーシ)にだって何の責任もないじゃないのよ…。せめて大会終了まで待てなかったの?…どうしてこうなった!?
目を覚ませよ!(つД`)ノプーチン、言ってることがメチャクチャなのよ。巷の噂通りに本当に冷静な思考を失くしてしまったのか!?今からでもいい、その鉾を収めるんだ!
こんな時でも
エレカシ18枚目のアルバム『STARTING OVER』から色々調べてみると、色んな人達の<STARTING OVER>があるので、みんなが何かの曲をカバーしてるのかと思ったら、みんなそれぞれの<STARTING OVER>なのね。
★【up&down+right&left その8〜涙で突き進め、笑顔の未来へ〜】2022(R4)/02/
18(金) 記事参照〜
そうか、” 原点に帰る ”とか、” 振り出しに戻る ”とか、” やり直す ”とか、意味から来るイメージは” 再出発 ”なんだものね。この季節の変わり目の3月には、しっくりする言葉なのかもしれません。
★【[Just Like] Starting Over】そして多分一番有名な曲。
共に過ごす日々はかけがえなく素晴らしく
ずっと僕らは一緒に成長してきた
僕らの愛は今でも特別だけども
この機会に飛んで行こうよ
どこかへ 二人きりで ♪
・1980年(昭和55年)に発表。歌詞中の「alone」を「一人きりで」と間違って訳されたものがあるが、主語は「Let's (=Let us) ~alone」「we ~alone」と複数なので「(他には誰もいない)僕達だけで」というのが正しい意味である。レノンの死後、この曲はチャートを駆け上がり、ビルボード誌では1980年12月27日に(Billboard Hot 100)第1位を獲得。ビルボード誌1980年年間ランキング第10位。ビルボード誌集計では、ジョン・レノンのソロとしては最大のヒット曲となった。 by wiki
ジョン・レノンのこの曲は何故か私の中ではクリスマスソングに分類されているんだけど。ラジオをよく聞いていた頃の印象だけど、クリスマスになるとよく流れていたような。何も考えず耳にしていた当時は ” Starting Over ” の意味も知らなかったけど(むしろゲームオーバーのイメージで”始まりは終わり”みたいな意味だと…(-_-;)、聴くとなんとな〜く幸せな気分になれる、個人的に幸せソングの定番の一曲なのです。
この歌の「やり直す」はとても前向きな印象で、「毎日一生懸命なのも良いけどさ、たまにはもっとおおらかに気楽に行こうよ!」と、ふっと肩の力を抜く感じがあり、まさにこれから軽やかに飛び立つ鳥のイメージなのです。
発売日は14年前の元旦ですが、この可愛らしさが何だかバレンタインにもぴったりな気がして♪
てか節分も建国記念日🎌もバレンタインもとうに過ぎ…2月は逃げるってホント毎度思う。
★【エレファントカシマシ - 笑顔の未来へ】※発売時ミヤジ41歳
このMVで共演した子は5歳くらいの女
の子で、ミヤジ曰く「女の子って5歳で
も母性があるって言うか、僕はこんなん
だけど(TVなんだからちゃんとしなく
ちゃダメよ!)ってリードしてくれて。
ある種僕は解放感を覚えた」とかw
エレファントカシマシ、35枚目シングル「笑顔の未来へ」
◯作詞・作曲:宮本浩次
◯プロデューサー:蔦谷好位置(この頃からエレカシプロデュースが始まる)
◯2008年(平成20年)1月1日(元旦)発売(ユニバーサルミュージック)
◯MV監督:フカツマサカズ
またもレーベルが変わって(何回目!?)からの2枚目のシングルで、ミヤジ曰く「環境が変わってワクワクしていた」と言っていた様に、とても音が明るくてMVも可愛らしい。当時のエレカシには珍しい雰囲気?のストリングスチームとピアノの音がこの曲の軽快な印象をより華やかにしております。

「あ、あの宮本が、女の子に翻弄されている、…だと!?」と。
でも女子的にはそう不思議でもないよね?このMVでの(こんな小さな女の子どう扱っていいかよく分からないよ…)なぎこちないミヤジはw
※2007年(平成19年)4月29日のARABAKI ROCK FEST.07にて初めてライブ演奏された時は「涙のテロリスト」と紹介された曲。次の5月12日の大阪城野外音楽堂ライブ以降は、「笑顔の未来へ」と言う曲名になった。「俺たちの明日」の収録曲「さよならパーティー」に続き、この曲で蔦谷好位置がプロデュースを務めている。同年12月から2008年1月まで、よみうりテレビ(日テレ系)全国ネット「ダウンタウンDX」EDテーマとなった。by wiki
★【宮本浩次 (エレファントカシマシ) - 2008.1.31 Yahooライブトーク (笑顔の未来へ・俺たちの明日 生演奏)】※ミヤジ41歳
司会の壮口さんは「桜の花、舞い上がる道を」(※同年3月5日発売の36枚目シングル)の頃に「泉谷しげると翼なき野郎ども」の番組でも司会として登場していたり、他のラジオ番組でも何度かミヤジにインタビューしていました。持ち前の打たれ強さと押しの強さでw、時に気難しく、拗らせると扱いにくいとも思われがちなミヤジとも明るく番組を進めていて楽しげですが、きっと進行にはご苦労されていたんじゃないでしょうか。(ミヤジが自由過ぎてw)2008年(平成20年)1月31日配信(21時〜22時頃?)
宮本浩次 Yahoo!ライブトークより
司会:荘口彰久
key:蔦谷好位置
時々石くん登場
・成ちゃんとは高校の時に会ったんだけど、最初見た時に、彫りが深
くてカッコよくてびっくりした。(それまでは自分が世界で一番の
二枚目だと思っていたのでw)
・「俺たちの明日」はYANAGIMANとやったんだけど、素敵だなと思
ったのが(歌い方とか)常識的なことをキチッと真正面から僕に伝
えてくれる人で、僕はライブでは(エレカシ的な)エッセンスとし
てある種外して歌ってたんだけど、(言われてからは)レコーディ
ングではすごく丁寧に、丁寧に言葉を届けられる様に歌いました。
この歌は、年齢も上がってそれぞれが抱えてるだろう実感できない
頑張りとか、そう言った同世代への歌で泣けてくるんです。ライブ
の時も会場のみんなに「どうだい?」って気持ちで歌ってます。
・「笑顔の未来へ」の紹介。「しかも!、私の…(大好きなと言おう
として?w)、あの…、えーとですね。蔦谷好位置さんと言うです
ね、その…非常に素晴らしい音楽家で、今回この曲をアレンジして
くれたプロデューサーである蔦谷さんと、歌います」
=♪ アコースティックライブ ♫=
「笑顔の未来へ」 31:40〜
行こうぜ、笑顔の未来へ…!
(一曲で汗いっぱい。壮口さんに「ツアーのリハでも全力ですけど、ここでもリハーサルから全力ですね!」と言われてるけど、55歳のバースデーライブ『縦横無尽』でのリハでも、バンマスの小林武史さんに「リハーサルからこんなに全力でやる人いないですよね。でも、きっと彼はこんな風にしかできないんでしょうね」と言われてましたね。リハから全力がいいか悪いかは別として、多分それがミヤジ…)
・スピッツの「空も飛べるはず」(※8枚目シングル、1994年/平成4
年4月25日発売)、いい曲です。ROCK'IN ON JAPANフェスでは
ステージの袖で聴いた「涙がキラリ☆」(※12枚目シングル、
1995年/平成5年7月7日発売)のイントロで泣けてきちゃってさ、
ハイ、好きです。(スピッツの草野マサムネさんもステージで大好
きなエレカシの「悲しみの果て」を歌ったりしてるとか)
・(春に新しいシングルが出るんですか?と聞かれ)…それは「桜の
花、舞い上がる道を」の事ですか?我々の3月5日発売ニューシング
ル「桜の花、舞い上がる道を」の話じゃないですかね。(大事な事
なので2回w これも蔦谷さんに手伝ってもらって作ってたのね)
・(17歳のファンからカバーして欲しい曲と紹介されたQueenの
「Bohemian Rhapsody」について)Queenの出世作で、それまで
のバンドの歴史の中でもターニングポイントなんだよね。大勝負で
スターダムの地位を築き上げたスタイルも痺れるくらい素敵。
・洋楽ではLed ZeppelinとかStonesとか好きですね。
(…開始から46分頃。この辺で集中力が切れそうになって質問が耳を滑っていき脈絡ない意味不明な話をし出すミヤジw 唐突に「やっぱタバコやめなきゃダメですかね?」で壮口さん困惑w 歌謡曲の話題になって意識が復活したw)
・(今後のライブ活動への意気込みについて)このアルバムは一曲一
曲の世界観を丁寧に作り上げてきた。そのアルバムで展開される世
界を、歌、メロディー、歌詞、演奏を、自分の歌を丁寧に伝えてい
くって事を第一に考えて、歌声を、丁寧にお届けしたい。
・(宮本さんへこの機会に逆に何か言っておきたい事はありますか?
と聞かれ)石くん「ないですね」(え、ホントに!?)
・プロデューサーの蔦谷さんやYANAGIMANとやる様になって、明ら
かに4人で演る時と違って僕は自分の歌に集中して歌えたんです。
メロディーとか歌詞とかが、耳からストレートに届く様に丁寧に僕
は作ったつもりなので、その世界観を堪能してもらえると嬉しい。
・(ファンに向けて一言と言われ)可能な限り、健康に気をつけて、
輝き目指して生きていこう!
(冗談ぽく聞こえるけど、きっとこれはミヤジの本気ですw)
=「笑顔の未来へ」MV=
=♪ アコースティックライブ ♫=
「俺たちの明日」 1:04:07〜
あ、このアルバムの発売後の3月に放送されたその番組で泉谷さんから「なんでこのアルバム(『STARTING OVER』)に「桜の花、舞い上がる道を」が入ってないの?何か理由があるの?」と聞かれ「…それは、(ユニバーサルの)係の人が(決めたんで分かりません)…」とミヤジが馬鹿正直に答えてズッコケたあれですw
★【大人の覚悟 〜桜歌から13年後の結実〜】2021(R3)/03/07(日) 記事参照〜
そうか〜、この頃からネット配信とかが割と一般的になってきたのかな。この時41歳のミヤジがネット配信を「(視聴者と)サシでいる感じがしていいですね」と語っていましたが、まさか13年後の55歳で「私、実はYouTuberに憧れてましてね」と自分で自分の宣伝をイキイキと生配信するようになっているとは流石のミヤジも想像だにしていなかったのではないかw
この頃は、新しいレーベルであるユニバーサルミュージックからの移籍第1弾にして、34枚目シングルそしてエレカシの新たな代表曲となった「俺たちの明日」(2007年11月)を発売後、もう一人のプロデューサーに新進気鋭のコンポーザーとして蔦谷好位置を迎え、エレカシとしてはある意味" 冒険的 "と言われた35枚目シングル「笑顔の未来へ」(2008年1月)を発売、からの再々復帰を果たしたと言われるアルバム『STARTING OVER』(2008年1月30日)発売の流れとなっております。
移籍は2007年(平成19年)ですが、この2008年(平成20年)はアルバムの名の通り、エレカシ何度目かの " 再出発 "の年でもあると言われています。
それは、いよいよどうなんだ…と思われていた鳥が、夜が明けると朝日を浴びて息を吹き替えし、また何度でも羽ばたく様にも似て、まるで不死鳥の如しなのであります。(ミヤジは時々若返る、とはこんな感じ!?)
新年あけましておめでとうございます。
もう松の内も七草粥も左義長(どんど焼き)も鏡開きも終わって今更ですが…久々にお正月中に言えましたw(=∀=)ホホホ

たなびく一筋の雲を黄金色に染めて昇る太陽
海を滑る船影に夜明けのうたを口ずさむ

海辺の穏やかな朝日が日常的であり荘厳でもあり、とても美しく、思わず合掌して拝んだ新年のとある朝。
ミヤジの「夜明けのうた」のMVにあった様な、果てしなく続く東京の街並みの向こうから昇る朝日も壮観で素敵だったけども、やはり私にはこんな風景の朝日が心にも身体にも沁みてくるのです。
(´人`)<社会が穏やかにこのコロナ禍を乗り越えられます様に。
思わず世の中の安寧を祈りたくなる、そんな素晴らしい夜明けでした。
★【宮本浩次 — 2022新年おめでとう】2022年(令和4年)1月1日公開
大晦日の紅白で歌唱後の撮影のインスタより(※ミヤジ55歳)
◯ソロ1stアルバム『宮本、独歩。』から11曲目「旅に出ようぜbaby」
◯ソロ3rdアルバム『縦横無尽』から13曲目「P.S. I love you」
◯作詞・作曲:宮本浩次
「明けましておめでとう㊗️2022年、寅年、元旦でございます」
「厳密に言うと12月31日でございますけどもw
ご覧ください東京の空、天気は快晴(真夜中だけどw)
素晴らしいロケーションから、元旦の歌動画をお届けしたいと思います」
とは言え。
いやいや、ミヤジの笑顔の破壊力ってやっぱり凄まじいw
※こちらは2021年(令和3年)12月31日(金)の紅白歌合戦のミヤジ。

冬の冷たい風の中、あの「夜明けのうた」が暖かく東京の夜に響いたことでしょう。
実はさっき紅白の録画を見ながらNHKのミヤジの演出に対して恨み節を吐いていたと言うのにもうどうでも良くなったわw
(クルーズ船での中継はともかく、あの、あの素晴らしい良曲「夜明けのうた」をまさかの短縮歌唱させて、期待したオーケストラがないのは仕方ないにしても、ソロバンドのメンバーすらいなくてカラオケでとなΣ(ω |||)💢!?とツッコミたい所も色々ありましてね…)
この2021年(令和3年)の元旦に上げられていた「夜明けのうた」が、この年の大晦日の紅白で選ばれたことを嬉しく思うと同時に、ミヤジへの祝福を全国のエビバデさん達と共に寿ぐ今を心から喜びたい。今回も「ミヤジの沼渡り、その17」にて個人的解釈と無駄に長い愛を綴っておりますが、久々にしみじみとした良い年越しになりそうです。
★【宮本浩次-夜明けのうた】2021(R3)/01/01公開のMVより
(※公開時はまだ54歳、令和3年6月でミヤジ55歳)
◯作詞作曲:宮本浩次
2020年(令和2年)3月4日発売:1st ソロアルバム『宮本、独歩。』より
※テレビ東京系「ガイアの夜明け」エンディングテーマ
この歌はねぇ、いい! 動画でもCDでもいいけれど、ステージで聴くと全く違う不思議に力がある、素晴らしいとしか言い様がないそんな歌です。
特に初めてのライブで、会場で直接聴いた時のあの感覚は忘れられない。
「光の世界」から続く2曲目にこの「夜明けのうた」で、どちらもドッカーン!と興奮を打ち上げる曲ではないの。そもそもが宮本浩次をしっかりステージで聴いた初めてのコンサートで、曲順は大体ツアーの情報で知っているわけで。なんというか、私個人はまっさらな様子見な状態なわわけです。エレカシのエビバデさん達のノリや今までの宮本浩次ソロのノリもイマイチ知らないし。(ビデオでは観て知ってはいたけど)
それがね、最初の「ゆ・め・み・る人、私は〜」からもう溢れ出る涙w
いえ 滂 沱 (T_T) 滂 沱
正直、なんで泣けるのか自分がwhy?意味わっかりません。でも、涙が出て仕方ないのです。行きたかったライブに初参戦できた喜びや感激はそりゃあありましたが、自分としてはそう高揚していたつもりはなく(いや多少はしてたのでしょうがw)、ただただ、スゥーーーっと胸にミヤジの歌声が入ってきて、それがそのまま胸を静かに昇り目から涙になって出た。そんな感じだったのです。…どう表現したらいいのか、どの感情が正解なのかも未だに分かりませんが、謎のデトックス感とでも言いましょうか、不思議な爽快感を伴う魂の洗濯とでも言えまするが…ああああもどかしい、あの感覚どう説明すればw
強いて言うなれば、もし、もし宮本浩次のコンサートに行ける機会があるならば、何がしか少しでも興味があるのなら、是非行ってほしい。受け取り方は人それぞれでしょうが、ミヤジの今に触れてほしい。このツアーのチケットはほぼ一万円と決して安くはないけれど、損とか得とかでなく、それはきっと素晴らしい時間になると思う。動画やビデオもいいけれども、是非同じ空間を、その耳で体で音楽を感じてほしいと思う。